熊本市・宇土市・菊池・菊陽大津で軽未使用車安く買うなら

BLOG
ブログ

  • TOP > 
  • ブログ

軽バンってお得なの?軽貨物車はどんな車?

皆さんこんにちは!

 

突然ですが、、、皆さんは軽貨物車についてご存知でしょうか?

 

まず軽自動車について簡単に説明すると、

「乗用車」「軽貨物車」「特種用途自動車」の3種類あります。

 

このうち、軽貨物車は、

大きさが軽自動車の規格に該当する貨物車両のことをいいます。

つまり、軽自動車かつ貨物車両であるということです。

 

貨物車の種類

軽貨物車の中にも形はそれぞれですが、

例えば、軽トラックや軽バンなどの

軽商用車が軽貨物車にあたります。

軽貨物車は、乗用車よりもコスト重視のつくりになっており、

内装・外装ともに最小限の装備となっています。

 

ただし、どんな軽自動車でも軽貨物車に登録できるわけではなく、

国土交通省の定める規格に該当する必要があります。

軽バンおすすめ5選|燃費や中古車相場を徹底比較|【初心者必見】編集部が語る自動車購入ノウハウ【MOTA】

  1. 荷物を置く床面積
    後席の荷室の床面積が軽貨物車は1平方メートル、軽自動車は0.6平方メートルあれば可。
  2. 荷物を出し入れする側面と後部の面積
    開口部の長さが軽貨物車は縦と横がそれぞれ800mm、軽乗用車であれば縦600mm横800mm以上あれば可。
  3. 前後の座席を起こした状態で荷室スペースが後部座席よりも広ければ可。

この3つの要件を満たせば軽貨物車に登録できます。

 

ただし以上の要件を満たせる軽乗用車はほとんど無いため、

軽貨物車は必然的に軽商用車から登録することになります。

軽トラ・軽バンの在庫を見る

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

軽貨物車の種類は、

農家などが使用される自家用と、

運送業で使用される事業用に登録区分が分けられています。

 

また、軽貨物車は車の分類番号が4になるので、

ナンバープレートで地域名の次に表示される数字は4○○になります。

 

また、軽自動車の初回車検は新車登録時から3年後になりますが、

軽貨物車は初回からずっと2年ごとの車検となります。

 

これが普通貨物車になると、毎年車検が必要です。

 

このように、軽貨物車にはランニングコストが低いといったメリットが数多くあります。

 

 

そこで、購入時に悩むのが大きさだと思います。

バンタイプにするか、トラックタイプにするか、

 

これは主に使用する人の用途によって異なってくるのですが、

バンタイプとトラックタイプで一番大きな違いは

後部座席の仕様です。

お車情報 | オフィシャルブログ|軽自動車専門店ナオイオート

軽トラックは、後ろに荷台があり、屋根が無いのが特徴です。

長さや高さのある荷物を載せることができるため、比較的大きな荷物の運搬に便利です。

しかし、荷室に屋根がない為、悪天候の場合は、荷物が雨風の影響を受けてしまうという懸念があります。

 

まさかの「左ハンドル」化まで! 「軽バン」カスタムでも異彩を放つ3台の衝撃(Auto Messe Web) | 自動車情報サイト【新車・中古車 ...

一方で、

軽バン屋根がついており、荷室になっているのが特徴です。

荷物が雨風の影響を受けることはありませんが、軽トラと比べると載せられる荷物の大きさに限りがあります。

 

 

そこで、軽トラック・軽バンそれぞれ機能や装備を実際に見ながら比較できるのが当店の魅力です!

ご自身の用途に合わせたお車選びをお手伝いさせていただきます。

 

未使用車とは何か?

一度登録が終わっているので、その分自賠責や車検までの日数が経過しています。

その点が、 新車と未使用車の異なる点です。

自動車は大きく分けると「新車」「中古車」の2種類に分けられます。

未使用車は、大まかに見るならば、「中古車」 に分類されます。

ロータス軽ステーションでは、お車の購入からその後のアフターメンテナンスまで、一貫したサポートを行っています!

お車に関するお悩みはすべて当店で解決します。

 

当店、ロータス軽ステーション、長いので、 「軽ステ」 と呼んでください!

熊本県で、今お乗りのお車からの乗り換えを検討されている方。

軽自動車・軽自動車販売店・未使用車・新車・中古車をお探しの方。

全てのメーカーの車種・グレード・カラーが揃ってるのは熊本では軽ステだけ!

熊本ナンバーワンの軽ステ・宇土店・清水店に、お気軽に軽ステまでお越しください。

 

当店では、軽自動車スタッフが、

お客様の要望・ニーズから、

お客様にピッタリの一台をご提案させていただきます。

全車種 全メーカーの自動車を取り揃えているので、

お車それぞれの機能やデザイン等、それぞれ比較しながら選べるのが当店の魅力です!

車について全くわからないからイチから車の事について知りたい・・ 未使用車について詳しくないので教えて欲しい・・ という方でも大歓迎です。

是非一度、 軽ステまでお越しください!

スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております!!

軽トラ軽バンの在庫を見る↓↓

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

 

熊本で軽自動車買うなら

在庫台数県内ー

2店舗合計800台の軽未使用車専門店

熊本で軽自動車買うならロータス軽ステーション

私たちは

生まれ育った地元の熊本県の皆様に、

車を購入にあたって絶対に損して欲しくない。ロータス軽ステーションはそう思っています。

未使用車専門店では、全メーカーを取り扱っている軽自動車専門スタッフが、

お客様の使い方、将来像をヒヤリングしながら、全メーカー車の機能をいろんな角度からアドバイスできます。
ロータス軽ステーションは誰でも同じ。最安値で購入頂けるように最低限の価格を提示しております。

最初にご提示する価格がすでにギリギリまで値引きした価格の為、

値引き交渉は不要です。

県内の他店(自動車販売)価格・程度・台数も徹底調査を行っていますので、安心購入できます。

ロータス軽ステーションは、地域一番のロープライス
地域トップクラスの低価格にすることで、車種は勿論。あとはカラー・デザイン・オプションなどをじっくり選ぶ事ができる。

全メーカーの車種の中からピッタリのお車を見つけやすくなるのです。
選びやすく・時間もかけずに、商談をまとめる事で、短時間で真剣な話し合いをし、お客様のご予算と時間を無駄にしないことを徹底しています。

熊本軽自動車販売店、軽ステの新着情報はコチラ↓

ロータス軽ステーション|軽未使用車買うなら熊本県下最大級800台在庫 (lotas-kstation.jp)

車選びの参考の一つにしてくださいね。

軽ステが推薦する。子育て世代ママにおすすめ軽自動車5選・装備など詳しく説明します。

子育て世代におすすめ軽自動車5選

[フリー写真] 笑顔で赤ちゃんを抱くお母さんでアハ体験 - GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集

子育て中のママやパパにとって、快適で使い勝手の良い車は欠かせませんよね。今回は子育て世代にぴったりの軽自動車をご紹介します。広々とした車内、燃費の良さ、安全性など、子どもとの快適なカーライフをサポートする車種を厳選しました。ぜひ参考にしてください!

目次

ママにおすすめの装備&機能

ファミリーカーにおすすめの車種

広々とした室内空間で家族を快適に!

子どもたちとの長時間ドライブも安心な軽自動車を選びましょう。広めの室内空間は、子供たちの足踏み運転や遊び道具の収納にも便利です。リラックスしたカーライフを楽しむために、広々とした車内を重視しましょう。

安全性を重視した車選び!

子どもたちを乗せる車では、安全性を最優先に考えましょう。最新の安全装備が整っている車種や、高い衝突安全性を誇るモデルがおすすめです。また、安心して運転できるサポート機能も重要なポイントとなります。

 

子育て世代におすすめの装備

スライドドア

使い勝手や便利な機能に注目!

子育て中は荷物も多く、手を使わずに車の扉が開ける電動スライドドアや、荷物を楽に積み下ろせるローディング機能など、便利な機能がある車種が魅力的です。使い勝手を考慮した車選びで、ストレスフリーなカーライフを手に入れましょう。

スライドドアはベビーカーを載せたり、買い物した荷物を載せる際に役立ちます。
また、ヒンジドアに比べ子供がドアを開いたときに横のクルマにぶつけるリスクが低くなり、安心してお子さんが乗り降り可能。

スライドドアの車種は低床設計なっており、クルマに乗るときのステップが低いため、乗り降りしやすいこともメリットです。

 

シートアレンジ

家族の笑顔が広がる軽自動車で楽しいドライブを!

子育て世代にぴったりの軽自動車を選ぶことで、家族みんなで楽しいドライブを楽しむことができます。安全で快適なカーライフをサポートする軽自動車を手に入れて、家族の笑顔が広がる素敵な思い出を作ってください!

シートアレンジが豊富だと、自分の使いたい形でシートを活用することができます。

前席は助手席が前に倒れるもの、後ろに倒れるもの、その角度も車種によって異なります。
また、リアシートは荷室側からもスライド可能なもの格納時にフラットになるものが便利です。

この後のおすすめ車種紹介で、シートアレンジについても紹介していきます。

 

収納

軽自動車はもともと収納が豊富な車種が多くラインナップされています。

特に、隠せる収納取り外し可能な収納BOXが装備されていると、お子さんにいたずらされる心配もありませんし、汚れたものを入れてそのまま車内から持ち運ぶことができます。

便利な機能

スライドドアは手動式と電動式に分かれます。
また、スライドドアを自動でオープンできる予約機能がついていたり、足の動きで自動開閉可能な車種もあります。
お子さんを抱っこしながら荷物を載せたいときなど、両手がふさがっているときに非常に助かる機能です。

その他、自動的にサイドブレーキをかけてくれる、駐車時に真上からクルマを見ているような映像を表示してくれるなど様々な機能があります。

燃費

燃費の良さで経済的に運転!

子育てには家計の負担も大きいもの。経済的な燃費の良い軽自動車は、燃料代を節約する助けになります。地域のお出かけや送迎など、頻繁に運転することを考えると、低燃費は大きなポイントです。

カタログ燃費の表示はWLTCモードとJC08モードがありますが、より実走行に近いとされているWLTCモードを確認してください。
今回の記事で表示している燃費数値もWLTCモードです。

WLTCモード

2017年夏以降新たに加えられた燃費表示で国際的な試験方法。
「市街地モード」「郊外モード」「高速道路モード」の3つの走行モードによる燃費が表記され、これら各走行モードの平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードがWLTCモードです。

ドライバー以外の乗員や積載物の重量など使用実態を考慮していること、ユーザーのクルマを使用する環境に合った燃費の比較がしやすい燃費表示です。

子育て世代の味方!軽自動車で豊かなカーライフを満喫しよう!

子育て世代にとって、軽自動車は頼れるパートナーとなります。広々とした室内、経済的な燃費、安全性、使い勝手の良い機能など、様々な要素を考慮して、お気に入りの車種を見つけてください。心温まる家族のひとときが待っています!

ワゴンRスマイル

子育て世代にはチャイルドシートの重要。

【ISOFIX】:安全性向上のため、ISOFIXが義務化!子供用カーシートの取り付けが簡単で安心

【未使用車には装着義務化されていて安心】

子供の安全を守るため、カーシートの取り付けが簡単で確実なISOFIX(アイソフィックス)が義務化されることとなりました。ISOFIXは、国際的に認められた子供用カーシートの固定規格であり、その普及により車内での子供の安全性が向上します。この記事では、ISOFIXの義務化の背景とメリットについて解説します。

【ISOFIX(アイソフィックス)とは?】 ISOFIXは、子供用のカーシートを車に固定するための国際規格です。専用の固定アンカーポイントを備えた車に、カーシートを簡単に取り付けることができます。ISOFIXは、ベルトを使わないため、取り付けが簡単で確実です。カーシートをしっかりと固定することで、万が一の事故時にも子供の安全を守る役立つシステムです。

ISOFIX(アイソフィックス)は、主に子供用のカーシートを車に固定するための国際規格です。このシステムは、車のシートに専用の固定アンカーポイントが設けられているため、カーシートを簡単に取り付けることができます。ISOFIXは、子供の安全性を高めるために開発されました。

【義務化の背景】 子供が乗る車内での安全対策を強化するため、多くの国や地域でISOFIXの義務化が進められています。従来のシートベルトによる固定だけでは、カーシートの取り付けが適切に行われない場合があり、子供の安全が十分に確保されないリスクがありました。そこで、ISOFIXを義務化することで、子供を乗せる車内での安全を一層向上させる狙いがあります。

【義務化によるメリット】 ISOFIXの義務化により、以下のようなメリットが期待されます。

  1. 安全性向上: ISOFIXは車体に直接固定するため、カーシートのズレを最小限に抑えることができます。事故時の衝撃から子供を守る役立つ安全対策として高く評価されています。
  2. 簡単な取り付け: ISOFIXは専用のアンカーポイントにカーシートを取り付けるだけなので、正しい取り付けが容易に行えます。取り付けが簡単なことで、カーシートの取り外しや車間の車両間の移動もスムーズに行えます。
  3. 適切な固定: ISOFIXを使用することで、正しい固定が確保され、カーシートを適切に使用することが促進されます。

    【ISOFIX義務化の対象と時期】 各国や地域によって義務化の対象車両や時期が異なります。一部の国では新車のみに適用される場合もありますが、日本車の最近の軽自動車にはほとんどが装着されております
    自動車メーカーや関連団体は、ISOFIXの義務化に向けた対応を進めています。ISOFIXの義務化により、子供を乗せる車の安全性が向上します。ISOFIXは簡単な取り付けと確実な固定が特長であり、主婦や子育て世代にとっても安心で便利な装備となります。カーシートを取り付ける際には、ISOFIXをしっかり活用して、大切な子供の安全を守りましょう。

主婦にとってISOFIXが人気となる理由は以下の通り

  1. 簡単な取り付け: ISOFIXを持つ車は、カーシートの取り付けが非常に簡単で、専用のアンカーポイントにシートを固定するだけです。ベルトを使わないため、手間が省けます。
  2. 高い安全性: ISOFIXは車体に直接取り付けるため、より確実にカーシートを固定できます。これにより、万が一の事故時にもカーシートがずれることなく、子供の安全を保護します。
  3. 安心感: ISOFIXは国際規格であり、各メーカーが厳格なテストを行っています。そのため、主婦たちにとって安全性が高く、信頼性があります。
  4. 無駄な揺れを防止: ISOFIXの固定は車体にしっかりと固定されるため、車内でのカーシートの揺れを最小限に抑えることができます。これにより、子供が快適にドライブを楽しむことができます。

子育て世代の車を選ぶ際には、ISOFIXが付いている車を選択することで、子供の安全性を高め、快適なカーライフを実現することができます。多くの車種がISOFIXを採用しており、主婦たちにとって重要な要素となっています。

 

子育て世代におすすめの軽自動車5選

ここから、子育て世代におすすめの車種5選を紹介します。
すべてスライドドアの車種です
新車価格、カタログ燃費(WLTCモード)、車種の簡単な説明、おすすめのポイントの順に紹介していきます。

ホンダ N-BOX

新車価格 1,448,700円~2,128,000円

カタログ燃費 19.0km/L~21.2km/L

N‐BOXは「ニュー ネクストニッポン ノリモノ」をキャッチコピーとして2011年に初代が発売されて以来、常に販売台数ランキングのトップを走り続けています。
子育て世代にも絶大な人気を誇るクルマです。

選べるシートタイプ

N-BOXはベンチシート仕様スーパースライドシート仕様スロープ仕様の3つの中からシートタイプを選択することが可能。

ベンチシート仕様とスーパースライド仕様はリアシートは19cmのスライド幅があり、左右別々に調整できます。
さらに、スーパースライド仕様はスライド量57cmの大きく前後に動かせる助手席シートが特徴です。
スライドリアシートと組み合わせると、後ろにいるお子さんのお世話もしやすくなります。

リアシートの使い勝手が良い

N-BOXのリアシートは跳ね上げることができ、お子さんの着替える場所として使うことが可能です。

肩の部分にあるレバーを引くと、ワンアクションでリアシートを足元に格納できます。
リアシートは格納するとフラットな状態になるため、自転車などの大きな荷物を載せたいときに便利です。

N-BOXの在庫を見る↓↓

在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

スズキ スペーシア

スペーシア

スペーシアギヤ

新車価格 1,312,300円~2,006,400円

カタログ燃費 19.2km/L~22.2km/L

スペーシアは「ザ かぞくの乗りもの」のキャッチコピーの通り、広くて使いやすい空間、スムーズで低燃費な走りなど家族に嬉しいポイントが多くあるクルマです。

軽ハイトワゴンナンバー1の低燃費

スペーシアは軽ハイトワゴンナンバー1の低燃費です。
車両重量が他のハイトワゴンと比較して軽く、マイルドハイブリッドシステムを採用

出費が気になる子育て世代にとって、低燃費でガソリン代を節約できることは魅力的です。

スーツケースをモチーフにした隠せる収納

スペーシアはもともと、収納が非常に豊富なクルマです。
特にインパネ部分はスーツケースをモチーフにしたデザインとなっており、隠せる収納の豊富さが魅力です。

助手席の下には取り外し可能、丸洗い可能な収納BOXが備わっています。
お子さんの靴や汚れてしまった洋服などをいれておくのにピッタリです。

スペーシア・スペーシアギヤ・の在庫を見る↓↓

在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

ダイハツ タント

ダイハツタント

新車価格 1,353,000円~1,991,000円

カタログ燃費 18.2㎞/L~22.7㎞/L

タントは背の高くて広い、ハイトワゴンタイプの先駆け的存在です。
車内空間の広さはもちろん、子育て世代に嬉しい装備が盛りだくさんです。

唯一無二のミラクルウォークスルーパッケージ

ミラクルウォークスルーパッケージとは、電動スライドドアの自動オープン機能(降車時要予約)や助手席側に柱がないピラーレス、大開口のミラクルオープンドア、運転席・助手席のロングスライドシートを合わせた総称。

特にミラクルオープンドアは大開口なので、横から畳んだベビーカーなどの大きな荷物を載せやすく、子育て世代に支持されています

ミラクルオープンドア

シートバックテーブル

グレード別装備ですが、タントの助手席・運転席の後ろにシートバックテーブルが装備されています。
物が落ちにくいふち高のテーブルにはタブレットを立てかけることができ、お子さま用のマグカップ、500mlの紙パックが入るカップホルダーがあります

タントの在庫を見る↓↓

在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

 

ダイハツ ムーヴキャンバス

キャンバス

CANBUS

新車価格 1,463,000円~1,919,500円

カタログ燃費 18.2㎞/L~22.9㎞/L

ムーヴキャンバスは丸いデザインと可愛らしさが人気のクルマです。
両側電動スライドドアが標準装備、その他グレード別で置きラクボックスやホッとカップホルダーが装備されるなどデザインだけでなく、装備も充実。

両側電動スライドドア

ムーヴキャンバスは両側電動スライドドアが標準装備です。
多くの車種が、上級グレード、またはメーカーオプションでないと両側電動スライドドアは装備されないため非常に珍しい車種であると言えます。
お子さんや買い物で手がふさがっているときには、左側だけでなく右側も電動スライドドアだと助かります。

置きラクボックス

リアシートには座席の下から引き出せる置きラクボックスがグレード別で装備されています。
今までの軽自動車にはなかった、ムーヴキャンバスに初めて採用された装備です。

ついたてを上げる動作は片手で可能で、足元に直接荷物を置きたくない方の悩みを解決してくれます。

キャンバスの在庫を見る↓↓

在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

スズキ ワゴンRスマイル

ワゴンRスマイル

スマイル

新車価格 1,296,900円~1,716,000円

カタログ燃費22.5㎞/L~25.1㎞/L

ワゴンRスマイルは「高いデザイン性とスライドドアの使い勝手を融合させた、新しい軽ワゴン」をコンセプトとして誕生。
その魅力は使い勝手の良さと燃費の良さです。

フルフラットになるシートアレンジ

ワゴンRスマイルはリアシートを倒すと、フルフラットになります
大きな荷物や水平に運びたい荷物を載せるのに便利です。

また、助手席も前後に倒すことができ、リアシートは片方だけ倒すことができるのでお子さんを後ろに乗せる+荷物を載せるという使い方もできます。

マイルドハイブリッド

ワゴンRスマイルのカタログ燃費は今回紹介している6車種の中で最も良く、25.1km/Lなのでガソリン代の節約になります。
HYBRID搭載グレードは減速時のエネルギーで発電、加速時にはその電力を用いてモーターでエンジンをアシストします。

また、ステータスインフォメーションランプが採用されており、燃費効率がよい運転状態になるとランプの色が変化するため、エコドライブを心掛けることができます。

ワゴンRスマイルの在庫を見る↓↓

在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

子育て世代におすすめ軽自動車の購入は新車?
それとも中古車?

お車のご購入を考えた時、新車にするか中古車の中から探すか。まずこの分岐点から悩む方もいらっしゃるかと思います。

新車にせよ中古車にせよ、お車のご購入は大きな買い物になりますので、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと確認することが快適なカーライフを送る為の第一歩になります。

それぞれのメリット・デメリットを把握することが重要です。

〈新車〉

メリット
  • 新品であるからこその満足感
  • メーカーオプションがつけられる
デメリット
  • 納車までに日数がかかる
  • 価格面では中古車に敵わない

〈中古車〉

メリット
  • 価格は中古車最大のメリット
  • 納車までの日数が短い
  • 選択肢が豊富
デメリット
  • 在庫がなければ購入できない
  • 車の状態にバラつきがある

新車のメリット

新品であるからこその満足感

まず初めに浮かぶのはまっさらな新品が自分のものになる満足感ではないでしょうか。

ご自身のために造られる1台。より一層大切にしようと気分も上がりますよね。
新品であるからこそお車のコンディションにも差が無く、安心出来るポイントであるといえます。

メーカーオプションが付けれる

そしてこちらも新車だけのメリット、メーカーオプション等を含む自分の理想にお車を手に入れる事が出来る事が挙げられます。

本革シートや追加のエアバッグ等がこれにあたります。
これらは車を注文して製造過程の中でつけられるものなので、中古車を購入した場合にはつける事が出来ません。

自分好みにより可愛らしくカスタマイズできる点も、新車ならではの魅力であると考えられますね。

新車のデメリット

納車までに日数がかかる

新車はご購入・注文を行ってから製造に入るためにどうしても時間がかかってしまいます。

下取り車等がある場合には逆算して行わなければいけませんね。

車種やグレード、またはメーカーオプションの有無等にもよりますが、中には納車まで数ヵ月以上待たなければいけない場合も珍しくありません。

価格面では中古車に敵わない

新車を選択する人は、この点は「そりゃあ仕方ないよね。」と知った上でのご購入であると思われます。

しかし、新車を購入する際のネックになるのはここのポイントではないでしょうか。
ディーラーにより、多少の値引きの交渉が行われたとしても中古車と比較すると金額は大きいものになります。

中古車のメリット

価格は中古車最大のメリット

中古車の金額は車体の年式や走行距離等に大きく影響され、同じ車種・年式であっても金額はそれぞれ異なるケースも多くあります。

それ故に慎重に選ばないといけない事もありますが、新車に比べお手頃な価格でご購入する事が出来るのは間違いありません。

浮いたお金でアクセサリーを購入して、さらに可愛く装飾してみるのもおすすめですよ。

納車までの日数が短い

中古車の場合は既にお車が在庫としてお店に並んでいる状態です。
納車までの日数も短くお車によっては数日で納車することが可能なものもあります。

そこまで時間に急いておらず、気長に待てる場合にはそこまで大きな問題ではないかもしれませんが、仕事の都合や今乗っているお車の不調など早くお車を手にしたい場合はこちらも魅力のひとつであると言えますね。

選択肢が豊富

新車の場合はモデルチェンジをする前のお車を購入することは難しいですが、中古車の場合だと新車では買えない限定車や特別使用車などの希少なお車を購入することも可能となっております。

また「生産終了してしまった日産 モコ」や「ダイハツ ミラココア」などレトロ可愛い車種がまだ在庫としてお店にある事も珍しい事ではないので、同じ予算の場合に新車に比べ選択肢が広がるのも中古車の魅力であると考えられます。

中古車のデメリット

在庫が無ければ購入できない

新車と違い中古車は受注製造ではなく在庫車を販売します。
グレードやボディカラー等欲しい車種の詳細まで決めている場合は、希望の条件に当てはまるお車が絶対に販売店にあるとは限らない為、契約に至るまでの時間をかなり費やさなくてはいけないかもしれません。

中古車市場は常に稼働しています。
例えば、お店に行った日に無かったとしても明日にはある可能性もまたゼロではありませんが、探していた1台に出会うまでの時間はかかってしまうでしょう。

車の状態にバラつきがある

中古車の場合は主に過去に誰かの所有物であり走行歴のあるお車が大半です。

そのため定期的にメンテナンスを行って大切にされていたお車と、そうで無かったお車とでは同じ年式であったとしても状態は大きく異なってきます。
新車の場合だとこの点は心配の要らない部分なので中古車のデメリットであると考えられますね。

お得に自動車が手に入る届出済未使用車とは?

そして新車、中古車以外の選択肢で「届出済未使用車」という選択肢がある事をご存知でしょうか?
届出済未使用車とは、新車から名義登録(ナンバーを取得)をしただけの、誰も使用していない新車とほぼ同様の中古車の事です。
では、なぜ届出済未使用車は存在するのでしょうか?
その理由の1つは、ディーラーやメーカーが販売実績を増やす為に自社の名義で届出し、それを中古車として販売、流通させているからです。
新車は名義登録すると、誰も使用していなくても中古車扱いとなります。そのため届出済未使用車が存在するのです。
誰も乗っていない新車とほぼ変わりない車ですが、車両価格は新車よりも20万円~40万円ほど安く購入出来ると言われています。
新車、中古車以外にも届出済未使用車という選択肢も入れてみてはいかがでしょうか。

届出済未使用車のメリット

届出済未使用車のセールスポイントはどこにあるのでしょうか?大きなポイントをご紹介していきます。

新品同様なのに低価格

届出済未使用車の魅力はまだ誰のモノにもなっていない未使用であることです。
ピカピカの状態でありながらも車体価格は新車よりもぐんと下げられているところです。

新品同様ではありますが、書類上は中古車にあたる為この価格が可能となっております。

早く納車できる!

中古車同様、在庫として既にお店にならんでいる状態な為に最短で納車が可能となっているポイントです。

もちろん書類の手続き等を行う必要がある為数日は納車まで時間を要しますが、新車の購入時に比べるとその差は大きいものでしょう。

軽ステでは最短3日納車が可能となっています!

届出済未使用車のデメリット

届出済未使用車の魅力をお伝えしてきましたが、デメリットもあります。
ご検討の際には必ずチェックしておきましょう。

メーカーオプションは不可

メーカーオプションは、受注生産により可能な新車ならではの特徴となっています。
中古車同様届出済未使用車も在庫としてお店に並んでいる為、後からつける事の出来ないオプションにつきましては対応が出来ません。

何か搭載希望のメーカーオプションがある場合には注意が必要です。

在庫が無いと購入できない

新車のような受注生産と違い、在庫車を販売する届出済未使用車含む中古車販売店ではお店にあるものしか購入する事は出来ません。

軽ステでも随時入荷はしておりますが、人気の高い車種等は特に入荷直後に売れてしまう事も多く早い者勝ちになってしまいます。

軽自動車買うなら「軽ステ」へ

子育て世代に優しい軽自動車専門店

【軽ステ】: ロータス軽ステーションは、子育て世代の皆様に特化した軽自動車専門店です。豊富な経験と知識を持つスタッフが、お客様のニーズに合わせた軽自動車を提案し、快適なカーライフをサポートいたします。家族みんなが笑顔になれるような車選びをお手伝いします!

【特徴1】:豊富な車種とカスタマイズオプション

ロータス軽ステーションでは、多種多様な軽自動車を取り揃えています。コンパクトな車から広々とした室内が魅力のモデルまで、幅広い選択肢があります。さらに、カスタマイズオプションも充実しており、お客様の好みに合わせた車を仕立てることが可能です。

【特徴2】:厳選された安全性の高い車種

子育て中のお子様を乗せる車には安全性が不可欠です。ロータス軽ステーションでは、厳選された安全性の高い車種を提供しています。最新の安全装備や衝突回避技術を備えたモデルを取り扱い、お客様の安心と安全をサポートします。

【特徴3】:充実のアフターサポートと保証

購入後のアフターサポートも充実しています。定期点検やメンテナンス、オイル交換などをお手伝いし、車の長寿命をサポートいたします。さらに、長期保証の提供もあり、安心して車をお使いいただけます。

【特徴4】:子育てに便利な無料キッズルーム

ロータス軽ステーションでは、お子様連れのお客様に嬉しい無料キッズルームを完備しています。お子様が楽しく遊びながら、お車のご相談をゆっくりと進めることができます。

【特徴5】:親切丁寧なスタッフの対応

お客様のご要望を大切にし、親切丁寧な対応を心がけています。軽自動車選びや手続きについての疑問や質問にも、スタッフが丁寧にお答えします。

【まとめ】:子育て世代に寄り添うロータス軽ステーション

ロータス軽ステーションは、子育て世代の皆様に寄り添い、快適なカーライフを提供する軽自動車専門店です。豊富な車種、安全性の高いモデル、充実のアフターサポートなど、お客様のニーズに合わせたサービスを提供いたします。ぜひ、ロータスカーステーションへお越しください。心温まる家族のカーライフが待っています!

軽ステでは届出済未使用車を総在庫800台お取り扱い。
今回ご紹介さ知識豊富なスタッフがご案内させていただきます。
気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております^^載せさせて頂いた車種はもちろん、ユーザー様のニーズに合ったお車をご提供させていただきます。

軽ステの在庫を見る↓↓↓

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

 

 

 

 

 

スズキスペーシアグレード比較

皆さんこんにちは。

今日はハイト系スライドからスズキスペーシアのグレード別の違いについて見ていきます!

スペーシアのグレードは『HYBRID G』『HYBRID X』の2つがあります。

Gがベースグレード、Xが上位グレードになります。

●HYBRID Gについて

Gの主な特徴としては、

・フルオートエアコン

・プッシュスタート

・両側手動スライドドア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●HYBRID Xについて

・リモート格納付きドアミラー

・両側パワースライドドア

・プレミアムUV&IRカットガラス

・運転席シートリフター

・運転席シートヒーター

・サーキュレーター

・サンシェード

・USBソケット

・内装色黒orベージュ選択可

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グレードが1つ違うだけでもこれだけの違いがあります。

 

●次に、カラーバリエーションは

なんと、12色!!!

軽ステならそろってます。

 

 

 

 

 

 

軽ステならオールメーカ全車種、全カラー、グレードを見比べて車を選ぶことができます。

軽自動車をお探しの方、是非軽ステへ!!!

N-VANの評価は?N-BOXもいいけど・・どっちがいいの?比較レビュー。

N-VANの乗り心地評価。遊びやレジャー、仕事にもちょうど良いN-VAN

N-VANはホンダの新しい形の軽自動車のひとつです。使い勝手の良い車として国内でも多くのユーザーが支持していますが、乗り心地や性能など、実際のところどのような車なのか詳しく知りたい方もいるのではないでしょうか。

この記事では、そのような方向けにN-VANの特徴や乗り心地について解説します。その他にも、N-VANの中古車相場やN-BOXとの違いなどについても解説しますので、N-VANが気になっている方はぜひご覧ください。

N-VANの乗り心地は遊びと仕事の両方にちょうど良い

N-VANは、プライベートだけでなく仕事などさまざまな場面で活用されています。ここでは、N-VANがどのような車なのか、特徴やメリットを解説しますので、N-VANの利便性について知りたい方はぜひご覧ください。

ホンダの軽バンN-VANとは?

N-VANは、ホンダの開発した商用軽自動車です。プラットフォームはN-BOXをベースとして、2018年7月に発売されました。

N-VANは、後席を畳むことで荷室を広く扱える点が商用車として注目されています。スライドドアの開口幅も広く、荷物の積み下ろしがしやすい点も魅力のひとつです。

ホンダの軽バン初の試みとなるCVT車は、ストレスフリーな静粛性のある車を目指して設計されました。全てのグレードに4WD車がラインナップされている点は、寒冷地においても重宝されています。

N-VANに乗るメリット

N-VANは荷物を載せる面積が大きく、助手席もフラットにできるため室内のカスタムがしやすく、バイクを積載することもできます。室内には汚れにくい素材が採用されているため、軽キャンプにも、アウトドアにも向いている点がN-VANの特徴です。

キャンピングカーに興味が有る方もコスト面でN-VANも候補の中で、気になっているのではないでしょうか?

N-VANの代表的なメリットはもうひとつあり、税金や車検に関わる車種区分が挙げられます。
自動車税においては、新税率で自家用軽乗用車が10,800円、自家用軽貨物車は5,000円と毎年の税金を安く抑えられるのが魅力です。車検においては、自家用軽乗用車と自家用軽貨物車では更新時期が異なります。

初回の車検期間については自家用軽乗用車であれば3年と設定されていますが、N-VANの場合は自家用軽商用車に該当するため2年です。

その一方で、他の4ナンバー普通貨物車は2回目以降の車検は1年毎に行われます。その点N-VANは2年毎です。このように、他の4ナンバー普通貨物車と比べると車検の頻度が乗用車と変わらない点はメリットと言えるでしょう。

N-BOXカスタム展示車

N-BOX展示車在庫車

N-VANとN-BOX|乗り心地や性能の違い

ホンダは、カーラインナップとしてN-VANやN-BOXなど、複数の軽自動車を販売しています。

ここでは、N-BOXと比べてN-VANにどのような違いがあるのかを解説しますので、比較したい方はぜひご覧ください。

広さと使い勝手はN-VANが上

N-VANとN-BOXの荷室寸法は、次のとおりです。荷室幅は270mm、床面から天井までの高さは105mmと広さはN-VANに軍配が上がります。また、N-BOXは助手席を後ろに倒し長尺物を積むスタイルとなっているため凹凸が生じますが、N-VANでは荷室床面と同じ高さに収納されるダイブダウンスタイルであるため、車中泊においても快適です。

N-VAN N-BOX
荷室床面地上髙 525mm 470mm
荷室長 1,510mm 1,535mm
荷室幅 1,390mm 1,120mm
荷室高 1,365mm 1,205mm
床面から天井までの高さ 840mm 735mm

乗り心地の良さはやっぱりN-BOX?

N-VANは軽貨物自動車であり、積載に特化するため足回りは硬めに設計されています。また、シートにおいても運転席での負担は考慮されていますが、助手席などその他の席の乗り心地は硬めです。

例えば、助手席はフラットにできる分クッション性が薄く、スライド機能もありません。後席についても、フルフラットを目的とした設計です。

一方で、N-BOXは助手席のクッション性も高く、柔らかい乗り心地です。後席についてもクッション性がN-VANより高いため、乗り心地で比べるとN-BOXのほうが快適だと言えるでしょう。

エンジンでの加速は同じ

N-VANとN-BOXのエンジンは、どちらもS07B型水冷直列3気筒です。しかし、ノンターボのグレードGで見比べてみると、次のような違いがあります。

■N-VANのエンジンスペック
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm):64[6.5]/4,800
最大出力(Kw[PS]/rpm):39[53]/6,800

■N-BOXのエンジンスペック
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm):65[6.6]/4,800
最大出力(Kw[PS]/rpm):43[58]/7,300

ノンターボでは、N-VANのほうがわずかにエンジン性能が劣っています。車両重量もN-VANのほうが重いため、加速性が高いのはN-BOXです。

N-VANの在庫を見る

N-VAN在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

N-BOXの在庫を見る

N-BOX在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

 

 

N-VANピラーレス

N-VAN+スタイルファン

【N-VAN】グレードごとの特徴・乗り心地を解説

N-VANには「+STYLE FUN」「L」「G」など、複数のグレードが存在します。ボディカラーの選択肢を豊富にそろえたインテリアにこだわりのあるグレードと、商用に特化したグレードに分けられている点が特徴です。

ここでは、その2種類の特徴に分けて各グレードを解説します。

商用の機能性を追求した「GとL」

グレードGは、ホンダN-VANのエントリーモデルです。最も安価なグレードでありながら、安全装備・運転支援機能の「Honda SENSING」も搭載されています。

グレードLは、Gに装備を追加したグレードです。安全面としては、セキュリティーアラームが標準装備として追加されています。この他にも、PM2.5対応高性能集塵フィルターや充電用USBジャックなど快適装備が標準で追加されました。

USB充電ポート

インテリアにはフロントマップランプも追加されています。助手席にはサンバイザーやワークランプが取り付けられるなど、細部へのこだわりが行き届いている点が特徴です。

インテリアの質感をアップさせた「+STYLE FUN」

+STYLE FUNでは、NA車・ターボ車どちらに対しても下記装備が採用されています。

フルLEDヘッドライト

N-VANLEDヘッドライト

LEDフォグライト

N-VANLEDフォグランプ

専用フロントバンパー

N-VANフロントグリル

ポップアップ機構付ガラス

IRカット/UVカット機能付きフロントウインドウガラス
IRカット/スーパーUVカットフロントドアガラス

N-VANインパネ

リアシートピロー
クロームメッキインナードアハンドル

N-VANメッキインナーハンドル

フロントドアアッパーライニング
助手席グラブレール
フロントドアオーナメントパネル
LEDフロントマップランプ

どれもLにはない装備です。フロントガラスは紫外線や赤外線を99%カットしてくれるため、女性や小さい子どもの肌を守ってくれるでしょう。

フルLEDヘッドライトはオートライトコントロールが搭載されているため、点灯し忘れることもなく安全なドライブを楽しめます。

N-VAN+スタイルファン

【N-VANオーナーの乗り心地評価・口コミをチェック

N-VANは、N-BOXと比べて乗り心地が硬めではありますが、他の軽貨物車と比べると快適な乗り心地だという評価が多く寄せられています。

ここでは、そのようなN-VANの魅力について、口コミを取り上げて解説しますので、ユーザーの声を知りたい方はぜひご覧ください。

乗り心地に関する評価・口コミ

carview!に寄せられた、N-VANの乗り心地に関する口コミには次のような声がありました。

『固めのサスペンションがとても良い感じです。N-BOXと共通なだけあって商用車にはもったいない感じです。』

『静かです。他の「軽バン」とは別物でまるで軽乗用車です。』

『他の軽バンとは比較にならない 乗用車みたいな乗り心地(あくまで軽自動車ね)ホンダのプラットホーム凄い』

このように、他の軽バンと比べた評価が多数挙げられています。こまめな休憩や座面に低反発クッションを敷くといったことでも乗り心地の改善は可能です。快適性も上がるため、乗り心地にお悩みの方はぜひお試しください。

行性能に関する評価・口コミ

carview!に寄せられた、N-VANの走行性能については次のような声があります。

『サスペンションが良く出来ていて段差を越えた時も快適です。エンジンも街中を走る程度では不満な点はありません。』

『パワー充分、カーブの時もロールが少なく運転しやすいと思います。』

『パワー感やコーナリングなど良くも悪くも普通でした。』

『思ったよりエンジンパワーもありNAでも十分に走ってくれます。』

N-VANは荷物を積載することを目的とした車であるため、ユーザーの走行性能に対する不満は控えめなケースが多い点が特徴です。エンジンが外にあるため、静粛性がある点も魅力のひとつと言えるでしょう。

価格や燃費に関する評価・口コミ

N-VANの価格や燃費に関する口コミには、次のような声があります。

『商用利用としては他社同タイプと比べて高すぎる。乗用利用としてはどうかな』

『値段は妥当だと思います。軽トラより燃費が良くエンジンもうるさくなくて気持ち良く回ります』

『荷物満載で 今まで最高21km位 エアコン入れて街中14km位です。』

 

燃費については荷物の積載率次第でユーザーの声に変化があります。街中ではストップ&ゴーも多いため燃費が下がる傾向にある点が特徴です。

N-VANでは、その効果を活かし、後席のシートに加え、助手席側シートにもダイブダウン機構を採用する。後席の背もたれを前に倒し荷室空間を広くする機構は、軽商用バンだけでなく、近年さまざまな乗用モデルにも採用されている。また、助手席についても、背もたれを倒して長尺物が積載できる機構を持つモデルも結構ある。

N-VANシートアレンジ

助手席と2列目シートを倒し、フルフラットにした状態

だが、それらの多くは、背もたれの厚みが段差となり、完全にフラットにならない。N-VANがすごいのは、フロア高がほかメーカーのモデルよりも低いことで、2列目2席と助手席いずれもが、背もたれだけでなく座面も一緒に足元へ収納できることだ。運転席以外を完全にフラットな荷室スペースにできるため、軽自動車とは思えない積載量を確保するうえに、さまざまな形状の荷物を安定して積むことができる。

こういった機構は、同じNシリーズでも、乗り心地を重視した乗用タイプのN-BOXやN-WGN、N-ONEにはない。軽商用バンとして作られ、荷物の積載性を重視したN-VANならではの特徴だ。また、N-VANのライバル車には、ダイハツの「ハイゼットカーゴ」やスズキの「エブリイ」などが挙げられるが、やはりN-VANほどフラットで広い荷室空間は作れない。ホンダの特許技術であるセンタータンクレイアウトによる室内の低底化が他車種にない大きな優位点だといえる。

助手席側センターピラーレスは使い勝手も良好

 

ピラーレスを採用した助手席側の開口部(筆者撮影)

加えて、軽バン初の助手席側センターピラーレス仕様であることも注目点だ。ダイハツ「タント」で初採用されたこの機能は、車体左側のセンターピラーをなくすことで、助手席ドアと左側スライドドアを開いた際に広い開口部を実現できる。乗り降りが楽になるだけでなく、車体左橫から荷物の積み降ろしがとてもやりやすい。なお、助手席ドアと左側スライドドアは、センターピラーの機能を内蔵したドアインピラー構造としているため、ドアクローズ時はピラー構造を持つクルマと同等の衝突安全性能を確保する。

N-VANエンジン

筆者が購入したのはターボモデル(筆者撮影)

パワートレインには、658cc・直列3気筒のNA(自然吸気)とターボを設定する。駆動方式には2WD(FF)と4WDを用意し、トランスミッションはCVTと6速MTが選べる。グレード展開は、いわゆる商用向けの「G」と「L」を用意するほか、内外装に遊び心を演出した「+STYLE FUN(プラス・スタイルファン)」も設定する。価格(税込)は127万6000円~187万2200円だ。

N-VANの新車価格やスペックは、次のとおりです。

新車価格:127万6,000円~187万2,200円
ボディ寸法(全長/全幅):3,395mm/1,475mm
ボディ寸法(全高):1,945mm~1,960mm
排気量:658cc
燃費(WLTCモード):17.0km/L~19.8km/L
乗員定員:2(4)名

 

<h2id=”6″>N-VANの購入は新車?それとも中古車?

お車のご購入を考えた時、新車にするか中古なのか。まずこの分岐点から悩む方もいらっしゃるかと思います。

新車にせよ中古車にせよ、お車のご購入は大きな買い物になりますので、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと確認することが快適なカーライフを送る為の第一歩になります。

それぞれのメリット・デメリットを把握することが重要です。

〈新車〉

メリット
  • 新品であるからこその満足感
  • メーカーオプションがつけられる
デメリット
  • 納車までに日数がかかる
  • 価格面では中古車に敵わない

〈中古車〉

メリット
  • 価格は中古車最大のメリット
  • 納車までの日数が短い
  • 選択肢が豊富
デメリット
  • 在庫がなければ購入できない
  • 車の状態にバラつきがある

新車のメリット

新品であるからこその満足感

まず初めに浮かぶのはまっさらな新品が自分のものになる満足感ではないでしょうか。

ご自身のために造られる1台。より一層大切にしようと気分も上がりますよね。
新品であるからこそお車のコンディションにも差が無く、安心出来るポイントであるといえます。

メーカーオプションが付けれる

そしてこちらも新車だけのメリット、メーカーオプション等を含む自分の理想にお車を手に入れる事が出来る事が挙げられます。

本革シートや追加のエアバッグ等がこれにあたります。
これらは車を注文して製造過程の中でつけられるものなので、中古車を購入した場合にはつける事が出来ません。

自分好みにより可愛らしくカスタマイズできる点も、新車ならではの魅力であると考えられますね。

新車のデメリット

納車までに日数がかかる

新車はご購入・注文を行ってから製造に入るためにどうしても時間がかかってしまいます。

下取り車等がある場合には逆算して行わなければいけませんね。

車種やグレード、またはメーカーオプションの有無等にもよりますが、中には納車まで数ヵ月以上待たなければいけない場合も珍しくありません。

価格面では中古車に敵わない

新車を選択する人は、この点は「そりゃあ仕方ないよね。」と知った上でのご購入であると思われます。

しかし、新車を購入する際のネックになるのはここのポイントではないでしょうか。
ディーラーにより、多少の値引きの交渉が行われたとしても中古車と比較すると金額は大きいものになります。

中古車のメリット

価格は中古車最大のメリット

中古車の金額は車体の年式や走行距離等に大きく影響され、同じ車種・年式であっても金額はそれぞれ異なるケースも多くあります。

それ故に慎重に選ばないといけない事もありますが、新車に比べお手頃な価格でご購入する事が出来るのは間違いありません。

浮いたお金でアクセサリーを購入して、さらに可愛く装飾してみるのもおすすめですよ。

納車までの日数が短い

中古車の場合は既にお車が在庫としてお店に並んでいる状態です。
納車までの日数も短くお車によっては数日で納車することが可能なものもあります。

そこまで時間に急いておらず、気長に待てる場合にはそこまで大きな問題ではないかもしれませんが、仕事の都合や今乗っているお車の不調など早くお車を手にしたい場合はこちらも魅力のひとつであると言えますね。

選択肢が豊富

新車の場合はモデルチェンジをする前のお車を購入することは難しいですが、中古車の場合だと新車では買えない限定車や特別使用車などの希少なお車を購入することも可能となっております。

また「生産終了してしまった日産 モコ」や「ダイハツ ミラココア」などレトロ可愛い車種がまだ在庫としてお店にある事も珍しい事ではないので、同じ予算の場合に新車に比べ選択肢が広がるのも中古車の魅力であると考えられます。

中古車のデメリット

在庫が無ければ購入できない

新車と違い中古車は受注製造ではなく在庫車を販売します。
グレードやボディカラー等欲しい車種の詳細まで決めている場合は、希望の条件に当てはまるお車が絶対に販売店にあるとは限らない為、契約に至るまでの時間をかなり費やさなくてはいけないかもしれません。

中古車市場は常に稼働しています。
例えば、お店に行った日に無かったとしても明日にはある可能性もまたゼロではありませんが、探していた1台に出会うまでの時間はかかってしまうでしょう。

車の状態にバラつきがある

中古車の場合は主に過去に誰かの所有物であり走行歴のあるお車が大半です。

そのため定期的にメンテナンスを行って大切にされていたお車と、そうで無かったお車とでは同じ年式であったとしても状態は大きく異なってきます。
新車の場合だとこの点は心配の要らない部分なので中古車のデメリットであると考えられますね。

お得に自動車が手に入る届出済未使用車とは?

ロータス軽ステーション

そして新車、中古車以外の選択肢で「届出済未使用車」という選択肢がある事をご存知でしょうか?
届出済未使用車とは、新車から名義登録(ナンバーを取得)をしただけの、誰も使用していない新車とほぼ同様の中古車の事です。
では、なぜ届出済未使用車は存在するのでしょうか?
その理由の1つは、ディーラーやメーカーが販売実績を増やす為に自社の名義で届出し、それを中古車として販売、流通させているからです。
新車は名義登録すると、誰も使用していなくても中古車扱いとなります。そのため届出済未使用車が存在するのです。
誰も乗っていない新車とほぼ変わりない車ですが、車両価格は新車よりも20万円~40万円ほど安く購入出来ると言われています。
新車、中古車以外にも届出済未使用車という選択肢も入れてみてはいかがでしょうか。

届出済未使用車のメリット

届出済未使用車のセールスポイントはどこにあるのでしょうか?大きなポイントをご紹介していきます。

新品同様なのに低価格

届出済未使用車の魅力はまだ誰のモノにもなっていない未使用であることです。
ピカピカの状態でありながらも車体価格は新車よりもぐんと下げられているところです。

新品同様ではありますが、書類上は中古車にあたる為この価格が可能となっております。

早く納車できる!

中古車同様、在庫として既にお店にならんでいる状態な為に最短で納車が可能となっているポイントです。

もちろん書類の手続き等を行う必要がある為数日は納車まで時間を要しますが、新車の購入時に比べるとその差は大きいものでしょう。

軽ステでは最短3日納車が可能となっています!

届出済未使用車のデメリット

届出済未使用車の魅力をお伝えしてきましたが、デメリットもあります。
ご検討の際には必ずチェックしておきましょう。

メーカーオプションは不可

メーカーオプションは、受注生産により可能な新車ならではの特徴となっています。
中古車同様届出済未使用車も在庫としてお店に並んでいる為、後からつける事の出来ないオプションにつきましては対応が出来ません。

何か搭載希望のメーカーオプションがある場合には注意が必要です。

在庫が無いと購入できない

新車のような受注生産と違い、在庫車を販売する届出済未使用車含む中古車販売店ではお店にあるものしか購入する事は出来ません。

軽ステでも随時入荷はしておりますが、人気の高い車種等は特に入荷直後に売れてしまう事も多く早い者勝ちになってしまいます。

軽自動車買うなら「軽ステ」へ

ロータス軽ステーションしみず店ロータス軽ステーションうと店

軽ステでは届出済未使用車を総在庫800台お取り扱いしております。
今回ご紹介さ知識豊富なスタッフがご案内させていただきます。
気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております^^載せさせて頂いた車種はもちろん、ユーザー様のニーズに合ったお車をご提供させていただきます。

NVANの在庫を見る

在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

軽ステの在庫を見る↓↓↓

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

 

 

スズキ『ワゴンRスマイル』が一部仕様変更で質感アップ!? 特別仕様車も追加設定!

スズキ『ワゴンRスマイル』が一部仕様変更で質感アップ!?

特別仕様車も追加設定!

こんにちは!ロータス軽ステーションです!(^^)!

そろそろ熊本の梅雨も明けそうですね☆彡

蒸し暑い季節になるので体調には気を付けてください(^-^;

 

目次

      1. 特別仕様の改善点・変更点とは
      2. 特別仕様車「HYBRID Sリミテッド」

      <

      さて今回はスズキのワゴンRスマイルの改良点一部仕様変更と特別仕様車についてご紹介したいと思います。

      2021年8月に登場したスズキ ワゴンRスマイルは「高いデザイン性とスライドドアの使い勝手を融合させた、新しい軽ワゴン」をコンセプトとして開発されたスズキ ワゴンRの車です!

      スズキでは、「ワゴンR スマイル」を一部仕様変更するとともに、特別仕様車「HYBRID Sリミテッド」を7月28日より発売開始します!!

      今回の一部仕様変更では、HYBRID Sにメッキフロントグリルとメッキヘッドランプガーニッシュ、2トーンカラーホイールキャップを標準装備!!

      また、USB電源ソケット1か所をType-Cに変更されました!(^^♪ 嬉しいですね!

      特別仕様車「HYBRID Sリミテッド」は、専用フロントグリルと専用2トーンカラーホイールキャップを装備したほか、インパネカラーパネルエアコンサイドルーバーガーニッシュなどにグレーやシルバー基調の専用色を採用し上質感のあるデザインになりました!

      車体色は、特別仕様車専用の「モスグレーメタリック」と「ウッディブラウンメタリック」を設定したほか、2トーンルーフ仕様車はルーフ色に「ソフトベージュ」を採用し、ホイールキャップやドアミラーのカラーと同色のなりました。さらに、視認性の良いLEDヘッドランプを標準装備!!

       

      「HYBRID S」グレードの外観や機能が改善

      HYBRID S(インディゴブルーメタリック2/ホワイト2トーンルーフ)

      HYBRID X(コーラルオレンジメタリック/アーバンブラウン2トーンルーフ)

      『ワゴンRスマイル」』にはガソリンエンジングレードの「G」のほか、マイルドハイブリッドシステム搭載車にはベーシックグレードの「HYBRID S」と最上位グレードの「HYBRID X」の2種類がラインナップしています!

      今回の一部変更では「HYBRID S」の外観機能が変更が施され、メッキフロントグリルとメッキヘッドランプガーニッシュ、2トーンカラーホイールキャップが標準装備となり、USB電源ソケットの1箇所がType-Cに変更されました(^^)

       

      上質感を強調した特別仕様車「HYBRID Sリミテッド」も登場

      HYBRID Sリミテッド(モスグレーメタリック/ソフトベージュ2トーンルーフ

      HYBRID Sリミテッド(シフォンアイボリーメタリック/ソフトベージュ2トーンルーフ)

      HYBRID Sリミテッド(ウッディブラウンメタリック)

      HYBRID Sリミテッド(モスグレーメタリック)

      HYBRID Sリミテッド(シフォンアイボリーメタリック)

      HYBRID Sリミテッド(ウッディブラウンメタリック/ソフトベージュ2トーンルーフ)

      HYBRID Sリミテッド(モスグレーメタリック/ソフトベージュ2トーンルーフ)

      一部仕様変更と同時に追加設定されたスズキ『ワゴンRスマイル』の「 HYBRID Sリミテッド」は、内外装に専用デザインがあしらわれた特別仕様車です

      エクステリアには、専用フロントグリル専用2トーンカラーホイールキャップなどが装備され、通常の「HYBRID S」グレードには備わらないLEDヘッドランプも標準装備!

      ボディカラーは、特別仕様車専用色となる「モスグレーメタリック」と「ウッディブラウンメタリック」の2色が追加設定され、それぞれの2トーンルーフ仕様車はルーフカラーとホイールキャップ、ドアミラーがすべて「ソフトベージュ」の塗色にまとめられます!

      HYBRID Sリミテッドの専用フロントグリル(車体色&メッキ)

      HYBRID Sリミテッドの専用フロントグリル(車体色&メッキ)

      HYBRID Sリミテッドの専用2トーンカラー(シルバー×ソフトベージュ)の14インチホイールキャップ

      HYBRID Sリミテッドのメッキドアハンドル

      HYBRID SリミテッドはLEDヘッドランプを標準装備

      HYBRID Sリミテッドのインパネイメージ

      エアコンサイドルーバーガーニッシュ(ダーククロームメッキ調)

      インパネカラーパネルやエアコンサイドルーバーガーニッシュなどにグレーやシルバー基調の専用色を採用

      メッキインサイドドアハンドル(運転席・助手席)

      ”ワゴンRスマイルの魅力”

      スライドドアの便利さは欲しいけどファミリー向けの車が欲しいわけじゃない。近年そんなユーザーが増えていますね。

      シングル世代でも買い物などで荷物の出し入れをサッとしたい方、愛犬を乗せて大きな公園やドックランまでのドライブが多い方、自宅駐車場が狭くスライドドアからの乗り降りが便利な方、車内での待ち時間や休憩時時間を快適にしたい方などに人気です!

      6代目にも渡る長い歴史のあるワゴンRで初のスライドドアがついたワゴンRスマイル!思わず誰かに見せたくなるようなデザイン、乗り降りがしやすく色々なシーンで使い勝手がいいワゴンRスマイルは、ファミリー層ではない方々にも親しみやすく、愛着が持てる車です(^^♪

      これまでのワゴンRとは外装がガラッと変わりデザインテーマ「マイスタイルマイワゴン」をテーマに使う方によって多彩な表情を持つことが出来る、あえてシンプルなベース形状で、色や素材、加装が生きるディテールにこだわっているのが伝わってきますね!(^^)!

       

軽ステ人気のダイハツ タント モデルチェンジした新型と旧型をわかりやすく比較

2023新型タント 旧型との比較を解説

目次

  1. マイナーチェンジとは
  2. モデルチェンジ後に車を買うメリット
  3. 旧型と新型の比較
  4. タント ファンクロスも追加されました。
  5. 未使用車とは何か?
  6. 熊本で軽自動車買うならロータス軽ステーション

 

 

皆さんは、タントが昨年の2022年10月にマイナーチェンジしたことをご存知でしょうか?

タントは発売開始から現在4代目のダイハツのハイト軽ワゴンです。

タントとは、「とても広い、たくさんの」という意味のイタリア語で、その名の通り軽自動車でありながら広々とした車内空間が特徴です。
ファミリーカーとして人気のタントに高級感が加わったタントカスタムは、ファミリー層に限らず、全世代に支持されるクルマです。

今回はタントの前期型からの変更点を比較しながら紹介していきます!

マイナーチェンジとは

マイナーチェンジとは、主に車の内装や外装を変えることをいいます。エンジンや主要となる部分には変化がありません。マイナーチェンジには、外装のデザインのみを変えることがあれば、ヘッドライトやグリルなどのパーツまで変えてしまう大掛かりなものもあります。

マイナーチェンジは、一般的に2年〜4年のサイクルで行われています。マイナーチェンジをする前を前期型、マイナーチェンジをした後が後期型と呼ばれます。ほんの少しの変更でもマイナーチェンジしたことになるため、一目ではチェンジしたことがわからない車も少なくありません。

モデルチェンジ後に車を買うメリット

次にモデルチェンジ後に車を買うメリットについて挙げていきます。

①最新の車に長期間乗れる

モデルチェンジ後の車を購入すると、最新の車に長期間に渡り乗ることができます。たとえ、マイナーチェンジをしても、フルモデルチェンジほど変わることはありません。

②最新性能の車に乗れる

モデルチェンジ後の車は、エンジンや安全性能、走行性能に始まり外装、内装など全てにおいて最新の技術とデザインを兼ね備えています。フルモデルチェンジ後の購入は、最新性能の車に乗ることが可能です。

③下取価格が高くなる

モデルチェンジの前後では、中古車の価格にかなりの差が生じます。数年後、下取りに出した時、同じ車でもモデルチェンジの前後で下取価格が大幅に変わってくるのです。

対してフルモデルチェンジとは、マイナーチェンジのように内装、外装だけでなくエンジンや車両の構造まで変更させることをいいます。

大掛かりな変更により、車検証を確認すると同じ名前の車でも型式が変わっているのがわかります。なかには、名前だけが同じで車自体は別物というフルモデルチェンジをしたものもあるのです。

フルモデルチェンジのサイクルは、4年〜6年が一般的です。輸入車の場合、7年以上フルモデルチェンジをしていない車もあり、国産車もフルモデルチェンジの周期が長くなっています。

旧型と新型の比較

タント

タントX

タント室内

タントシート

マイナーチェンジでは主に内装・外装が変わるため、フロント部分のデザインが少し変化しています。標準ボディのデザインは、従来モデルの柔和なイメージとは少し違い、シャープな印象にイメチェンしました。イメチェンの大きな要因はヘッドライト形状の変化です。

新型モデルのヘッドライトは従来モデルより細くなり、左右のヘッドライトの間をブラックのパネルでつなぐことで、洗練されたデザインになっています。

ピラーレスの開放部

タントの最大の特徴といえば、助手席ドアと後部座席のドアの間の柱、センターピラーを取っ払った大開口のミラクルオープンドアではないでしょうか。ホンダn-box・スズキスペーシア・ニッサンルークスにはピラーが元論有り。唯一タントだけだということで有名です。

大型の荷物の積み下ろしがしやすいことや、お子さんと手を繋いで一緒に乗車出来たり、足腰の悪いご年配の方にとっても乗り降りのしやすいことなどメリットが沢山挙げられます。

座席のスライド幅も広いので、使い勝手の良さは抜群。
利便性を重視される方にも人気が高い大きな理由であると考えられますね。

居住スペース

タントは居住スペースだけでなく、荷室容量も広いので、週末のまとめ買いやアウトドアシーンにもおすすめです。

シートアレンジ性が高く、フラットなスペースを広く確保できるので大型の荷物も安定させて積み込むことが可能。

またデッキボードには裏面に脚が設置されているので、リヤシートを倒した状態でデッキボードの脚を立てることで2段積みができるようになります。
1段目には車に積んでおきたい荷物を入れて、2段目には買い物の荷物など、積み分けするにも便利です。

ミラクルオープンドアに続き、リアドアの開口幅も1,007㎜と広く荷降ろしのしやすさもタントの魅力ですね。

タントにはダイハツの予防安全機能「スマアシ」が全車に標準装備されていることが特徴です。

テレビや広告媒体でもよく見かける衝突回避支援ブレーキ機能や、誤発進抑制機能はもちろんのこと、信号待ちなどで先行車が走ってから自分の車の発進が遅れていると音で知らせてくれる「先行車発進お知らせ機能」なども搭載されています。

またオプションで全車速追従機能付ACCやステアリング操作をアシストしてくれるスマートパノラマパーキングアシストなどの先進機能も搭載が可能です。

運転に自信の無い方でも安心して運転ができるので、免許をとりたての方など運転に不慣れな方にもおすすめですよ。

豊富なボディカラー

タントは親しみやすいデザインが特徴的ですが、ボディカラーが豊富で他の車種には無いような色味も揃っているので、ご自身の好きな色を見つけることができるのもタントの魅力です。

タントとタントカスタムでは選べる色味が異なります。

 

タントのラインナップロータス軽ステ‐ション

 

タントには「サンドベージュメタリック」、2トーンカラーの「ホワイト×アイスグリーン」「ホワイト×サンドベージュメタリック」といった親しみやすいライトカラーを新たに設定。こちらは全11色をラインナップしています。

また、室内装備の面では、荷室側からも後席のスライド操作が可能となったほか、上下2段調節式デッキボードが追加されたことで荷室の使い勝手が向上。またオートエアコンキーフリーシステム、プッシュボタンスタート全グレードに搭載されるなど、車内装備の充実が図られました。

タントカスタム

タント比較ロータス軽ステーション

タントカスタム室内

タントカスタムシート

一方、カスタムは、メッキを多用していた従来モデルに比べると、新型モデルのデザインは大人しくなったように感じます。

フロントグリル下部を縁取るメッキパーツがなくなり、ブラックの大きな台形が印象的です。これは、ダイハツの商用車である「ハイゼット」にも同様のデザインが採用されています。

カスタムのリアビューにおいても、中央を大胆に横切っていたメッキパーツはなくなり、すっきりとしたデザインに変更されているのがわかります。

ブラックを基調とした内装はシャープな印象。
レジスターやインパネ加飾に深みのあるブルーが使われており、大人なアクセントになっています。

シートはレザーの面積が増え、より上質になっており、ブルーの表皮が使われることでインパネ周りとの一体感も感じられます。

 

タントカスタムモノトーン

タントカスタムツートーン

ボディカラーには上質な印象を強める「クールバイオレットクリスタルシャイン」と「クロムグレーメタリック」が新たに追加され、カラーラインナップは全9色となりました。

【新型タント】
・内装が明るいグレーでまとまり、すっきりとした印象に
・プッシュボタンスタートが標準装備
・オートエアコンが標準装備

【新型タントカスタム】
・ヘッドランプの薄型化やメッキ加飾でより洗練されたスタイルに
・内装はブルーの加飾が入り、シートはレザーの面積が増えて質感が向上

 

また、デザイン面に加えて、「ファンクロス」という新しいグレードが追加されました。

ファンクロスは一言で表すならば、タントのSUVタイプの車です。

 

タント ファンクロス

ファンクロスにはタントと異なり、

インパネはブラックを基調にオレンジがアクセントで入っており、アクティブさを感じさせます。

シートはレジャーでの使用を想定したデジタルモザイク柄になっており、シート自体は撥水加工が、リヤシート背面には防水加工が施されています。

タントシリーズに追加されたタントファンクロスは、名前にあるようにアウトドアシーンに似合ったアクティブさやタフさが表現された外装スタイルになっています。

ヘッドライトやフロントグリル、バンパーなどがタフさが強調されたデザインです。さらにルーフレールが標準装備されています。

タントカスタムと共通のフードやフェンダーなどが採用されている部分もありますが、アウトドアテイストの装備があるため、まったく異なる雰囲気に仕上がっています。

タントファンクロスの内装

また荷室での作業や車中泊のときには、USBソケットを活用すればスマートフォンやバッテリーの充電ができます。

標準のタントにはない荷室スペースの装備ですので、アクティブにアウトドアなどに使いたい方はタントファンクロスの方がおすすめできます。

 

ここまでタントの紹介をしてきましたが、当店にはタント以外の軽未使用車が展示してあります!

タントの在庫を見る

タント・タントカスタム在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

ファンクロスの在庫を見る

タントファンクロス在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

NBOXの在庫を見る

NBOX在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

スペーシアの在庫を見る

スペーシア在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

スペーシアカスタムの在庫を見る

スペーシアカスタム在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

スペーシアギヤの在庫を見る

スペーシアギヤ在庫車一覧 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

 

 

未使用車とは何か?

一度登録が終わっているので、その分自賠責や車検までの日数が経過しています。

その点が、 新車と未使用車の異なる点です。

自動車は大きく分けると「新車」「中古車」の2種類に分けられます。

未使用車は、大まかに見るならば、「中古車」 に分類されます。

ロータス軽ステーションでは、お車の購入からその後のアフターメンテナンスまで、一貫したサポートを行っています!

お車に関するお悩みはすべて当店で解決します。

 

当店、ロータス軽ステーション、長いので、 「軽ステ」 と呼んでください!

熊本県で、今お乗りのお車からの乗り換えを検討されている方。

軽自動車・軽自動車販売店・未使用車・新車・中古車をお探しの方。

全てのメーカーの車種・グレード・カラーが揃ってるのは熊本では軽ステだけ!

熊本ナンバーワンの軽ステ・宇土店・清水店に、お気軽に軽ステまでお越しください。

 

当店では、軽自動車スタッフが、

お客様の要望・ニーズから、

お客様にピッタリの一台をご提案させていただきます。

全車種 全メーカーの自動車を取り揃えているので、

お車それぞれの機能やデザイン等、それぞれ比較しながら選べるのが当店の魅力です!

車について全くわからないからイチから車の事について知りたい・・ 未使用車について詳しくないので教えて欲しい・・ という方でも大歓迎です。

是非一度、 軽ステまでお越しください!

スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております!!

 

 

熊本で軽自動車買うなら

在庫台数県内ー

2店舗合計800台の軽未使用車専門店

熊本で軽自動車買うならロータス軽ステーション

私たちは

生まれ育った地元の熊本県の皆様に、

車を購入にあたって絶対に損して欲しくない。ロータス軽ステーションはそう思っています。

未使用車専門店では、全メーカーを取り扱っている軽自動車専門スタッフが、

お客様の使い方、将来像をヒヤリングしながら、全メーカー車の機能をいろんな角度からアドバイスできます。
ロータス軽ステーションは誰でも同じ。最安値で購入頂けるように最低限の価格を提示しております。

最初にご提示する価格がすでにギリギリまで値引きした価格の為、

値引き交渉は不要です。

県内の他店(自動車販売)価格・程度・台数も徹底調査を行っていますので、安心購入できます。

ロータス軽ステーションは、地域一番のロープライス
地域トップクラスの低価格にすることで、車種は勿論。あとはカラー・デザイン・オプションなどをじっくり選ぶ事ができる。

全メーカーの車種の中からピッタリのお車を見つけやすくなるのです。
選びやすく・時間もかけずに、商談をまとめる事で、短時間で真剣な話し合いをし、お客様のご予算と時間を無駄にしないことを徹底しています。

熊本軽自動車販売店、軽ステの新着情報はコチラ↓

ロータス軽ステーション|軽未使用車買うなら熊本県下最大級800台在庫 (lotas-kstation.jp)

車選びの参考の一つにしてくださいね。

【人気の軽】スライドタイプの3車種をスタッフ目線でレビュー!

こんにちは(^^)

軽自動車の人気ランキング&メリット・デメリットを3選紹介していこうかなと思います‼️

いきなりなんですが皆さんは人気1位の車はなんだと思いますか⁉️

予想してみてください!!

では紹介していきますね(^。^)

→ → → → START🤗

第3位
 スズキ スペーシ

メリット
 ⚫︎ 燃費がいい!
 ⚫︎ 価格が安いので当店でも一番売れてる!
 ⚫︎スペーシアギヤの SUVモデルがある!
             などがあげられます😊

 

・高いレベルの低燃費を実現
現行型のスペーシアは全車にマイルドハイブリッドシステムを搭載し、優れた燃費性能を持つのが特徴で、WLTCモードカタログ燃費は22.2km/Lというクラストップ(2021年11月時点、スズキ調べ)の低燃費を実現しています!軽自動車の中ではボディサイズが大きなスーパーハイトワゴンであっても、燃料費を気にすることなく毎日使用できるのはうれしいポイント‼️
スズキコネクトも使用可能
スペーシアは2021年12月の一部改良時に、コネクテッドサービス「スズキコネクト」に対応しました!9インチディスプレイを搭載し、スマートフォンと連携して利便性を高める「スマートフォン連携メモリーナビゲーション」とのパッケージオプションを追加すると、事故などの緊急時や車のトラブル発生時などのサポートが受けられるオペレーターサービスやアプリを利用したリモート操作など、さまざまなコネクテッドサービスを使用することができます!
・ゆったりとリラックスできる室内空間
室内長2,155mm、室内高1,410mmのスーパーハイトワゴンならではのゆとりのある室内空間と、ピラーを立てたボックス型の設計によってどの席に座っても肩回りや頭上に余裕があり、リラックスしてドライブが楽しめます!
・自転車が積み込みやすい
荷室は低床設計なので、大きな荷物や重さのある荷物も積み降ろししやすいのはもちろん、開口部に自転車の積み降ろしをサポートするガイドがあるため、大人サイズの自転車も無理なく楽に積み込めます!また後席は軽い力で折りたためるシートを採用しているため、誰でも簡単に素早くシートアレンジができます!
・予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」が標準装備
スズキ「スペーシア」は、スズキの予防安全技術「スズキセーフティサポート」が標準装備されているため、高い安全性能を誇ります!また、ピラーやドアミラー位置、ピラー断面とピラートリム形状の最適化で、見渡しやすい視界の広さを実現しており、安全で快適なドライブをサポートしますよー!

デメリット
  ⚫︎ 個性的なデザインが好き嫌いが分かれる
  ⚫︎ 運転支援機能が少ない
  ⚫︎ 横風に弱い
        などがあげられます😢

第2位
 ダイハツ タント

メリット
  ⚫︎ とにかく広い!
  ⚫︎ ミラクルオープンドアが便利!
  ⚫︎ 先進機能が充実してる!
         などがあげられます☺️
タントにはほかのスーパーハイトワゴンにはない特徴があります!
それは、助手席側センターピラーレスの「ミラクルオープンドア」!助手席側のセンターピラーを前後ドアに内蔵することによって、別次元の大開口を実現したんです!
・ミラクルオープンドアが実現する乗降性の高さ
親子で手をつないだまま、また雨の日に傘をさしたまま乗り降りできたりするのはミラクルオープンドアを採用するタントだから可能!大きな荷物を積み込む際もバックドアに回り込むことなくミラクルオープンドアから積み込めるので便利です!
・運転席、助手席ともにロングスライドできる
タントは全車に助手席のロングスライド機構を搭載しており、最大で380mmスライドできます!また、最大540mmスライドできるオプションの運転席ロングスライドシートを追加すると運転席に座ったまま後席にアクセスできるので、荷物を取ったり後席の子供のケアをしたりすることが可能になり、かなり利便性が向上します!
・さまざまな便利機能を搭載したパワースライドドア
パワースライドドアは「ウェルカムオープン機能」を搭載しており、降車時に予約をしておけばなんと車に近づくだけでスライドドアが自動で解錠するんですよ!また、パワースライドドアの予約ロック機能「タッチ&ゴーロック機能」もあり、スライドドアが閉まりきるのを待つことなくタントのそばを離れることができるので、早く移動したい小さな子供がいるファミリーには特におすすめですよ(^^)
・快適装備も充実
寒い時期にうれしい運転席・助手席のシートヒーターや、日差しをさえぎる以外にもプライバシーの保護にも役立ってくれる「格納式リアドアサンシェード」、すべての席を紫外線や赤外線から守ってくれる「360°スーパーUV&IRカットガラス」などを採用し、快適装備も充実していますよ(^。^)
デメリット
  ⚫︎ 加速が遅い
  ⚫︎ 運転席などの高さ調整ができない
  ⚫︎ 助手席ドア・左スライドドアが重い
         などがあげられます😅

 

第1位 
 ホンダ N-BOX

メリット

  ⚫︎車内が広い!
  ⚫︎リアシートアレンジが便利!
  ⚫︎内装の質感が高い!
          などがあげられます😚

 

・大人4人が乗ってもゆったりとしたスペース
室内長2,240mm、室内高1,400mmの広々とした車内は、大人4人が乗ってもゆったりとしたスペースが確保されており、快適にドライブが楽しめることに加え小さな子供であれば立ったまま楽に着替えができます!後席をすべて倒せば低く広い荷室空間が確保でき、27インチの自転車が積み込めるスペースが出現‼️子供の送迎などでも活躍してくれます!
・生活シーンに応じて車内空間を自由自在に調整できる
助手席には57cmのスライド機能を備えたスーパースライドシートを採用しているため、生活シーンに応じて車内空間を自由自在に調整することが可能です!後方に寄せると助手席の足元に空間が広がり、後部座席に座る同乗者との距離が近くなって、会話が弾みやすくなります!逆に、助手席を前方に寄せれば、後部座席の足元に余裕ができて、子供をチャイルドシートへ座らせるといった動作もスムーズに行えます❗️
・前席ドアハンドルを握るだけでドアロックの解錠が可能
N BOXには「Hondaスマートキーシステム」が標準装備です!これはスマートキーを携帯していれば、前席ドアハンドルを握るだけでドアロックの解錠が可能なことに加え、降車時オートドアロック機能も搭載されているので安心です☺️また、オプションの「ハンズフリースライドドア」を追加すると、車体下のセンサーに足先を差し込むだけでスライドドアが自動で開閉してくれるので、荷物で手がふさがっていたり、子供を抱っこしたりしたままでもスムーズな乗り降りができるのも魅力ですよ😊

デメリット
  ⚫︎収納スペースが少ない
  ⚫︎サイドミラーが見にくい
  ⚫︎他のメーカーより少し燃費が少し悪い
          などがあげられます😓

 

 

これで紹介は以上です(^^)
どうでしたか⁉️
皆さんの予想は合ってたでしょうか⁉️
おそらく予想通りだったかなと思います☺️
軽自動車をこれから買おうと思ってる方がいらっしゃいましたらぜひ参考にしてみてください!!
インスタにも色々載ってるので見てみてくださいね‼️

軽自動車買うなら「軽ステ」へ

軽ステでは届出済未使用車を総在庫800台お取り扱いしております。
今回ご紹介さ知識豊富なスタッフがご案内させていただきます。
気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております^^載せさせて頂いた車種はもちろん、ユーザー様のニーズに合ったお車をご提供させていただきます。

軽ステの在庫を見る↓↓↓

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

軽ステで皆さまのご来店お待ちしております😊

軽ステ清水店ってどんなとこ?

皆様はじめまして!

今年度4月に入社いたしました古閑です。今日は私が働いてる軽ステ清水店がどんな所なのか紹介いたします。

清水店のポイントは、

1.圧倒的在庫数

2.展示場の広さ

3.雨の日でも大丈夫

という点なんです❗️

 

1.圧倒的在庫数

ロータス軽ステーションは宇土と清水に店舗を構え、在庫車数は、なんと、800台‼️清水店だけでも400台あります。

2.展示場の広さ

1階表展示場、スロープ展示場、屋上展示場とかなり広い範囲で展示しております。

3.雨の日でも大丈夫

外の展示場に加えて屋内にも展示場があります‼️

だから雨が降っても車をじっくりと見ることができるんです♪

最後に、

ロータス軽ステーションでは、オールメーカー全車種を取り揃えています。

そんな車の中から自身のニーズや好みに合った車を探してみませんか?

いろんな車を比較して選べるのは軽ステだけ❗️是非一度ご来店ください。

皆様のご来店、スタッフ一同お待ちしております😊

お得に自動車が手に入る届出済未使用車とは?

そして新車、中古車以外の選択肢で「届出済未使用車」という選択肢がある事をご存知でしょうか?
届出済未使用車とは、新車から名義登録(ナンバーを取得)をしただけの、誰も使用していない新車とほぼ同様の中古車の事です。
では、なぜ届出済未使用車は存在するのでしょうか?
その理由の1つは、ディーラーやメーカーが販売実績を増やす為に自社の名義で届出し、それを中古車として販売、流通させているからです。
新車は名義登録すると、誰も使用していなくても中古車扱いとなります。そのため届出済未使用車が存在するのです。
誰も乗っていない新車とほぼ変わりない車ですが、車両価格は新車よりも20万円~40万円ほど安く購入出来ると言われています。
新車、中古車以外にも届出済未使用車という選択肢も入れてみてはいかがでしょうか。

届出済未使用車のメリット

届出済未使用車のセールスポイントはどこにあるのでしょうか?大きなポイントをご紹介していきます。

新品同様なのに低価格

届出済未使用車の魅力はまだ誰のモノにもなっていない未使用であることです。
ピカピカの状態でありながらも車体価格は新車よりもぐんと下げられているところです。

新品同様ではありますが、書類上は中古車にあたる為この価格が可能となっております。

早く納車できる!

中古車同様、在庫として既にお店にならんでいる状態な為に最短で納車が可能となっているポイントです。

もちろん書類の手続き等を行う必要がある為数日は納車まで時間を要しますが、新車の購入時に比べるとその差は大きいものでしょう。

軽ステでは最短3日納車が可能となっています!

届出済未使用車のデメリット

届出済未使用車の魅力をお伝えしてきましたが、デメリットもあります。
ご検討の際には必ずチェックしておきましょう。

メーカーオプションは不可

メーカーオプションは、受注生産により可能な新車ならではの特徴となっています。
中古車同様届出済未使用車も在庫としてお店に並んでいる為、後からつける事の出来ないオプションにつきましては対応が出来ません。

何か搭載希望のメーカーオプションがある場合には注意が必要です。

在庫が無いと購入できない

新車のような受注生産と違い、在庫車を販売する届出済未使用車含む中古車販売店ではお店にあるものしか購入する事は出来ません。

軽ステでも随時入荷はしておりますが、人気の高い車種等は特に入荷直後に売れてしまう事も多く早い者勝ちになってしまいます。

軽自動車買うなら「軽ステ」へ

軽ステでは届出済未使用車を総在庫800台お取り扱いしております。
今回ご紹介さ知識豊富なスタッフがご案内させていただきます。
気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております^^載せさせて頂いた車種はもちろん、ユーザー様のニーズに合ったお車をご提供させていただきます。

軽ステの在庫を見る↓↓↓

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

 

 

6月 年に1度の 軽祭り!!

こんにちは!ロータス軽ステーションです

6月のキャンペーン!年に1度の軽自動車選び放題イベント!軽祭りのスタートです!

 

★年に1度の軽祭り★

軽自動車をもっと素敵に軽ステ♪軽ステ♬

びっくり価格の、目玉車!

♪最大18.9万円のご購入補助♪

① 即決でご成約:1万円割引き

② コーティング:5千円割引き

③ フレッシュマンの方:2万円割引き

④ペア購入で:2万割引き

⑤ ローンでフルセグテレビ・BT・DVD付カーナビプレゼント:10.4万円相当

⑥ 下取最低保証:3万円

今だけ!車検のコバック清水店との共同企画

ご家族・お知り合いの方の車検工賃無料キャンペーンも同時特典やります!

 

そこで今回、私が女性目線でお勧めできるお車が!

スズキのアルトラパンです!

ラパンは軽自動車の中で最もコンパクトなセダンタイプになります。

ラパンとは?

ラパンは、正式名称が「アルトラパン」で、アルトをベースに内外装や機能性を女性目線で作られたものです。

ラパンは、フランス語で「ウサギ」という意味です。

前後のエンブレムにウサギのマークが入っており(「Lapin」ロゴの「i」の上の点部分がウサギの頭)、パネルのアナログ時計など女性を意識したデザインとなっています。

車名の由来となっているウサギの入った前後のエンブレム (「Lapin」ロゴの「i」の上の点部分がウサギの頭)、インストルメントパネルのアナログ時計など女性を意識したデザインとなっています。

ロゴを探す楽しさもありますよね!

開発コンセプトは「ゆるさ」であり、静粛性・乗り心地・使い勝手の良さに配慮して「自分の部屋にいるようなくつろぎと心地よさ」を訴求点としています。

ラパンは正式名称「アルトラパン」です。その名前から分かる通り、アルトをベースにして作られたのがラパンです。

実は、アルト発売当初は、ユーザーのほとんどが男性でした。

このコンセプトは女性購買層の支持を得て初代から人気車種になり、3代目開発時にはユーザーの9割は女性であり、うち6割が20代から30代の若い女性であったとされています。

今回紹介したアルトラパンは、当店の目玉車として展示しております!

ラパンに似たハスラー・タフト・スマイルなどの新車のような中古車・未使用車もございます。

未使用車とは何か?

一度登録が終わっているので、その分自賠責や車検までの日数が経過しています。

その点が、 新車と未使用車の異なる点です。

自動車は大きく分けると「新車」「中古車」の2種類に分けられます。

未使用車は、大まかに見るならば、「中古車」 に分類されます。

ロータス軽ステーションでは、お車の購入からその後のアフターメンテナンスまで、一貫したサポートを行っています!

お車に関するお悩みはすべて当店で解決します。

 

当店、ロータス軽ステーション、長いので、 「軽ステ」 と呼んでください!

熊本県で、今お乗りのお車からの乗り換えを検討されている方。

軽自動車・軽自動車販売店・未使用車・新車・中古車をお探しの方。

全てのメーカーの車種・グレード・カラーが揃ってるのは熊本では軽ステだけ!

熊本ナンバーワンの軽ステ・宇土店・清水店に、お気軽に軽ステまでお越しください。

 

当店では、軽自動車スタッフが、

お客様の要望・ニーズから、

お客様にピッタリの一台をご提案させていただきます。

全車種 全メーカーの自動車を取り揃えているので、

お車それぞれの機能やデザイン等、それぞれ比較しながら選べるのが当店の魅力です!

車について全くわからないからイチから車の事について知りたい・・ 未使用車について詳しくないので教えて欲しい・・ という方でも大歓迎です。

是非一度、 軽ステまでお越しください!

スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております!!

 

 

熊本で軽自動車買うなら

在庫台数県内ー

2店舗合計800台の軽未使用車専門店

熊本で軽自動車買うならロータス軽ステーション

私たちは

生まれ育った地元の熊本県の皆様に、

車を購入にあたって絶対に損して欲しくない。ロータス軽ステーションはそう思っています。

未使用車専門店では、全メーカーを取り扱っている軽自動車専門スタッフが、

お客様の使い方、将来像をヒヤリングしながら、全メーカー車の機能をいろんな角度からアドバイスできます。
ロータス軽ステーションは誰でも同じ。最安値で購入頂けるように最低限の価格を提示しております。

最初にご提示する価格がすでにギリギリまで値引きした価格の為、

値引き交渉は不要です。

県内の他店(自動車販売)価格・程度・台数も徹底調査を行っていますので、安心購入できます。

ロータス軽ステーションは、地域一番のロープライス
地域トップクラスの低価格にすることで、車種は勿論。あとはカラー・デザイン・オプションなどをじっくり選ぶ事ができる。

全メーカーの車種の中からピッタリのお車を見つけやすくなるのです。
選びやすく・時間もかけずに、商談をまとめる事で、短時間で真剣な話し合いをし、お客様のご予算と時間を無駄にしないことを徹底しています。

熊本軽自動車販売店、軽ステの新着情報はコチラ↓

ロータス軽ステーション|軽未使用車買うなら熊本県下最大級800台在庫 (lotas-kstation.jp)

新型ムーヴキャンバス 購入した感想

はじめましてMと申します。

今年の4月に入社いたしました。そして同時期に新型キャンバスストライプを納車いたしました。

 

納車して1か月が経過しましたが、実際にキャンバスに乗ってみての感想をまとめました。

キャンバスに乗ってみての感想、、

大変満足しています!!!

 

キャンバスに乗ってみたいな、キャンバス気になるなという方の参考になればと思います

これからわたくしの満足ポイントをご紹介します

 

1.広さがちょうどいい

2.安全装備がいい

3.燃費がいい

4. 内装が充実している

5.見た目がかわいい

 

広さがちょうどいい

ムーブキャンバスは軽トールサイズワゴンというタイプの車種で、小型のサイズながら車高が高く車内が広いという特徴があります。

ダイハツにはこれまでも「ムーブ」というトールサイズワゴンをラインナップしており、ダイハツの主力車種として今でも現役です

それに対してムーブキャンバスはムーブをベースとして車体設計やデザインコンセプトを大きく変更した車で、ムーブが比較的シャープなデザインであるのに対しムーブキャンバスはポップでオシャレなデザインを重視したものとなっています。

またムーブキャンバスには後部ドアに左右ともスライドドアが採用され、ムーブキャンバスよりも乗車性や使い勝手の上で大きなメリットがあります。

またフロントガラスから十分に前が見えるので運転のしやすさを感じました。

★キャンバスの車内の広さ★

ムーブキャンバスの車内のサイズは外観サイズが軽自動車規格で決まっていることから圧倒的に大きくはできませんが、それでも限界まで広く確保されています。

ポイント

まず車内長ですが、ムーブキャンバスでは車内長が2,115mmも確保されており、軽自動車としてはかなり広々とした車内が形作られています。

車内幅については左右の制限が大きいので1,345mmと軽自動車として一般的なサイズにはなっていますが、前席も後席も2人乗りなので窮屈すぎるということはありません。

さらに車内高については軽自動車ながら1,300mm弱の高さが確保されており、車高の高さを活かして広々とした車内サイズになっています。

さすがに大型ミニバンほどの広さはありませんが、座っていればその圧倒的な頭上空間の広さにびっくりするはずで、実際かなり開放感は高いです。

また前述したウインドウサイズの広さもあるので、車内が明るくサイズ感以上の広さを感じられるでしょう。

2. 安全装備がいい

お恥ずかしながら私半年以上車を運転しておらず、、いわゆるペーパードライバーでした

しかも運転技術も、、人一倍安全装備は気にしていました。

 

★ムーヴキャンバスの安全性能を見てみよう!★

衝突警報機能(対車両、対歩行者)

自車の前方60m以内の車両、また30m以内の歩行者をステレオカメラで検知します。システムが衝突の危険性があると判断した場合にはブザー音とメーター内の表示を点滅させてドライバーに警告します。

対車両では約4~100㎞/h以下で走行時、対歩行者では約4~50㎞/h以下で走行時に作動します。

衝突回避支援ブレーキ機能(対車両、対歩行者)

警告の段階を経て衝突の危険がさらに高まれば、自動ブレーキがかかります。

まずは弱い自動ブレーキをかけ(事前ブレーキ)、事前ブレーキが作動している間にドライバーがブレーキ操作をするとブレーキアシストが作動します(被害軽減ブレーキアシスト)。ブレーキの制動力を高めて衝突を予防します。

さらに衝突の危険が極めて高い状態になったとシステムが判断した場合は、自動で強いブレーキをかけ衝突の回避、被害軽減に努めます(緊急ブレーキ)。

それぞれ作動速度に差があり、事前ブレーキは対車両で約4~約80㎞/h以下で走行中、対歩行者は約4~約50㎞/h以下で作動します。

被害軽減ブレーキアシストは対車両で約30~約80㎞/h以下、対歩行者では約30~約50㎞/h以下、緊急ブレーキは対車両で約4~約80㎞/h以下、対歩行者で約4~約50㎞/h以下で作動するように設定されています。

この衝突警報機能や衝突被害軽減ブレーキは、夜間には対応していません。また、あくまでも「アシスト」ですので必ず衝突の回避ができるわけではなくぶつかってしまうこともあるので過信は禁物です。

自動ブレーキがついているからといって油断せず、周囲の状況にしっかりと注意を払って運転するように心掛けるようにしましょう。

車線逸脱警報機能

路面の車線をステレオカメラが検知し、車線から外れそうになると警報音を発し、メーター表示を点滅させてドライバーに注意を促します。

作動環境は約60㎞/h以下での走行時。主に高速道路で活躍する機能ですね。ウィンカー使用時には作動しないようになっています。

誤発信抑制制御機能(前方、後方)

停止時、もしくは約10㎞/h以下の低速での走行時に障害物を認識した状態でアクセルが強く踏み込まれると、システムが踏み間違い判定して急発進を防ぎます。

前方で約4m以内、後方で約2~3m以内の障害物を検知します。エンジンの出力抑制によって急発進を防止するシステムで、自動ブレーキではありません。

オートハイビーム

視認性の良さから近年では夜間のハイビームの使用が推奨されていますが、ハイビームをつけっぱなしでは対向車が来た場合、対向車の目をくらませてしまい危険です。

その為ロービームに切り替える必要がありますが、このオートハイビームは対向車のランプの明るさを検知してハイビーム・ロービームの切り替えを自動でしてくれるシステムです。

速度約25㎞/h以下で作動します。

ここまでの機能で「サポカーS ワイド」の基準は満たしていますが、「スマートアシストⅢ」にはさらにもう一つ機能が搭載されています。

先行車発信お知らせ機能

信号待ちや渋滞時でのうっかりを防ぐ嬉しい機能です。ブレーキペダルを踏んで停車している時に、前方10m以内の先行車が約3m以上進んでも停車したままの場合に作動。警報音とメーター内表示で知らせてくれます。

燃費がいい

2022年7月にフルモデルチェンジしたムーヴキャンバスは、ダイハツの新時代の車づくりの理念である「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」を導入しました。

さらにボディへのハイテン材の使用率を増やし、硬度を高めながら従来型比で約50kgの軽量化を実現して燃費を向上させています。

★キャンバスのカタログ燃費と実燃費を比べてみた!★

ムーヴキャンバスのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。なお、ムーヴキャンバスは2トーンカラーでキュートな印象の「ストライプス」とシックで大人の落ち着きを感じさせる「セオリー」の2つのスタイルがラインナップされていますが、グレードは共通でスタイルによる燃費の差はありません。

グレード 駆動方式 カタログ燃費(km/L)
X/G 2WD 22.9
4WD 21.6
Gターボ 2WD 22.4
4WD 20.9
スクロールできます

ムーヴキャンバスの実燃費

ムーヴキャンバスに乗っているオーナーの実燃費データを収集しているサイト「e燃費」によると、ムーヴキャンバスの実燃費(2023年1月27日時点)は、以下のとおりです。

グレード 駆動方式 実燃費(km/L)
X/G 2WD 18.2
4WD
Gターボ 2WD 17.5
4WD
スクロールできます

 

カタログ燃費とは若干の差があることがわかります。ただし、これはムーヴキャンバスに限ったことではありません。

WLTCモードは、これまで日本で使用されてきたJC08モードよりも実燃費に近い数値が出る燃費の計測方法といわれています。それでも実燃費は気候や荷物の重量などの影響を受けるため、ある程度はカタログ燃費よりも悪化するのが一般的です。

内装が充実している

キャンバスが気になるという方はその外観が惹かれると思いますが、

外観だけでなく内装インテリアや搭載機能も充実しているんです!!

ストライプスのエクステリアは先代と似たデザインを採用しましたが、インテリアは今回印象をガラッと変えました。

先代はシートやインパネ、内壁などをベージュで統一し、オプションのアクセントカラーとしてマイルドモカ・ファインミント・ミストピンクの3色から選べる仕様でした。

 

しかし新ムーヴキャンバスは、ブルーのサイドアクセントが特徴的なライトグレーのファブリックシートを採用。

スタンダードな状態でもオプションいらずの高いデザイン性に仕上がっています。

また、ハンドルやセンターコンソールにはブラックを使用して落ち着きを出した一方、インパネやドアリムなどには運転席を囲うようにホワイトを配置し、明るい前方視界を確保しています。

両側パワースライドドア

多くの車種が上級グレードまたはメーカーオプションでないと装備されない両側パワースライドドア。

しかし、ムーヴキャンバスはエントリーグレードの「X」を含む全グレードに標準搭載されています。

ワンタッチで電動で開閉できるパワースライドドアは「タッチ&ゴーロック機能」付きで、ドアが閉まった後の⾃動ロックの予約が可能。

置きラクボックス

後席シート下に装備される引き出し式の置きラクボックスは、直接床面に置きたくないものを置いたり、濡れた荷物を置いたりなど様々な用途で使用できる優れもの。

ついたてを倒したままの「ケースモード」で使用すれば、普段使わないものや人に見られたくない物を積みっぱなしでシート下に格納できます。

さらに、ボックスをスライドさせた状態で先端に折りたたみ式のついたてが立てられる「バスケットモード」が新展開。

ついたてが新しく設置されたことで、ボックスに高さのある買い物袋などを入れても動きにくくなり、倒れたら困る食料品などの荷物も安定して積むことができます。

 

テイクアウトしたご飯など、シートに置くには不安だけど床に直置きもしたくないものをちょっと置いておくのにも便利です。

ワイヤレス充電器Qi

※メーカーオプション

Qiに対応した機器であれば、スマートフォンやタブレットなどさまざまな機器をパッドの上に置くだけで充電出来ます。

専用のケーブルに接続する必要がなくなるため、見た目のスマートさを確保するだけでなく、日常的に持ち運ぶ荷物を減らすこともできるとても便利な装備です。

スマホの充電器を持ち歩く私にとっては今からでもつけたいオプションです、、

充電をよくする方、長時間の車移動が多い方におすすめです!!

ホッとカップホルダー

運転席・助手席のカップホルダーには、軽自動車初の「ホッとカップホルダー」が新しく追加搭載されました。

ホルダー内にヒーターが仕込まれており、ドリンクを温かいままキープすることが出来ます。

ドライブのお供 ホットドリンクが温かい状態が続きます♪

※G・Gターボに標準搭載

360度スーパーUV&IRカットガラス

明るい空間を作るためにムーヴキャンバスは他車よりも大きな窓を採用していますが、気になるのが太陽の光による紫外線や日焼けです。

そこでムーヴキャンバスは360度全方位に、⽇焼けの原因となる紫外線(UV)を約99%カットするガラスを採用しました。

紫外線だけでなく⾚外線(IR)も効果的に遮断し、ジリジリとしたお肌への刺激を低減。

肌が弱い方や小さなお子様も安心して長時間のドライブが可能です。

 

また車内の温度上昇を抑える効果もあるため、エアコンの効きがよくなり燃費改善にもつながるのもうれしいポイント♪

ムーヴキャンバスの購入は新車?
それとも中古車?

お車のご購入を考えた時、新車にするか中古車の中から探すか。まずこの分岐点から悩む方もいらっしゃるかと思います。

新車にせよ中古車にせよ、お車のご購入は大きな買い物になりますので、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと確認することが快適なカーライフを送る為の第一歩になります。

それぞれのメリット・デメリットを把握することが重要です。

〈新車〉

メリット
  • 新品であるからこその満足感
  • メーカーオプションがつけられる
デメリット
  • 納車までに日数がかかる
  • 価格面では中古車に敵わない

〈中古車〉

メリット
  • 価格は中古車最大のメリット
  • 納車までの日数が短い
  • 選択肢が豊富
デメリット
  • 在庫がなければ購入できない
  • 車の状態にバラつきがある

新車のメリット

新品であるからこその満足感

まず初めに浮かぶのはまっさらな新品が自分のものになる満足感ではないでしょうか。

ご自身のために造られる1台。より一層大切にしようと気分も上がりますよね。
新品であるからこそお車のコンディションにも差が無く、安心出来るポイントであるといえます。

メーカーオプションが付けれる

そしてこちらも新車だけのメリット、メーカーオプション等を含む自分の理想にお車を手に入れる事が出来る事が挙げられます。

本革シートや追加のエアバッグ等がこれにあたります。
これらは車を注文して製造過程の中でつけられるものなので、中古車を購入した場合にはつける事が出来ません。

自分好みにより可愛らしくカスタマイズできる点も、新車ならではの魅力であると考えられますね。

新車のデメリット

納車までに日数がかかる

新車はご購入・注文を行ってから製造に入るためにどうしても時間がかかってしまいます。

下取り車等がある場合には逆算して行わなければいけませんね。

車種やグレード、またはメーカーオプションの有無等にもよりますが、中には納車まで数ヵ月以上待たなければいけない場合も珍しくありません。

価格面では中古車に敵わない

新車を選択する人は、この点は「そりゃあ仕方ないよね。」と知った上でのご購入であると思われます。

しかし、新車を購入する際のネックになるのはここのポイントではないでしょうか。
ディーラーにより、多少の値引きの交渉が行われたとしても中古車と比較すると金額は大きいものになります。

中古車のメリット

価格は中古車最大のメリット

中古車の金額は車体の年式や走行距離等に大きく影響され、同じ車種・年式であっても金額はそれぞれ異なるケースも多くあります。

それ故に慎重に選ばないといけない事もありますが、新車に比べお手頃な価格でご購入する事が出来るのは間違いありません。

浮いたお金でアクセサリーを購入して、さらに可愛く装飾してみるのもおすすめですよ。

納車までの日数が短い

中古車の場合は既にお車が在庫としてお店に並んでいる状態です。
納車までの日数も短くお車によっては数日で納車することが可能なものもあります。

そこまで時間に急いておらず、気長に待てる場合にはそこまで大きな問題ではないかもしれませんが、仕事の都合や今乗っているお車の不調など早くお車を手にしたい場合はこちらも魅力のひとつであると言えますね。

選択肢が豊富

新車の場合はモデルチェンジをする前のお車を購入することは難しいですが、中古車の場合だと新車では買えない限定車や特別使用車などの希少なお車を購入することも可能となっております。

また「生産終了してしまった日産 モコ」や「ダイハツ ミラココア」などレトロ可愛い車種がまだ在庫としてお店にある事も珍しい事ではないので、同じ予算の場合に新車に比べ選択肢が広がるのも中古車の魅力であると考えられます。

中古車のデメリット

在庫が無ければ購入できない

新車と違い中古車は受注製造ではなく在庫車を販売します。
グレードやボディカラー等欲しい車種の詳細まで決めている場合は、希望の条件に当てはまるお車が絶対に販売店にあるとは限らない為、契約に至るまでの時間をかなり費やさなくてはいけないかもしれません。

中古車市場は常に稼働しています。
例えば、お店に行った日に無かったとしても明日にはある可能性もまたゼロではありませんが、探していた1台に出会うまでの時間はかかってしまうでしょう。

車の状態にバラつきがある

中古車の場合は主に過去に誰かの所有物であり走行歴のあるお車が大半です。

そのため定期的にメンテナンスを行って大切にされていたお車と、そうで無かったお車とでは同じ年式であったとしても状態は大きく異なってきます。
新車の場合だとこの点は心配の要らない部分なので中古車のデメリットであると考えられますね。

お得に自動車が手に入る届出済未使用車とは?

そして新車、中古車以外の選択肢で「届出済未使用車」という選択肢がある事をご存知でしょうか?
届出済未使用車とは、新車から名義登録(ナンバーを取得)をしただけの、誰も使用していない新車とほぼ同様の中古車の事です。
では、なぜ届出済未使用車は存在するのでしょうか?
その理由の1つは、ディーラーやメーカーが販売実績を増やす為に自社の名義で届出し、それを中古車として販売、流通させているからです。
新車は名義登録すると、誰も使用していなくても中古車扱いとなります。そのため届出済未使用車が存在するのです。
誰も乗っていない新車とほぼ変わりない車ですが、車両価格は新車よりも20万円~40万円ほど安く購入出来ると言われています。
新車、中古車以外にも届出済未使用車という選択肢も入れてみてはいかがでしょうか。

届出済未使用車のメリット

届出済未使用車のセールスポイントはどこにあるのでしょうか?大きなポイントをご紹介していきます。

新品同様なのに低価格

届出済未使用車の魅力はまだ誰のモノにもなっていない未使用であることです。
ピカピカの状態でありながらも車体価格は新車よりもぐんと下げられているところです。

新品同様ではありますが、書類上は中古車にあたる為この価格が可能となっております。

早く納車できる!

中古車同様、在庫として既にお店にならんでいる状態な為に最短で納車が可能となっているポイントです。

もちろん書類の手続き等を行う必要がある為数日は納車まで時間を要しますが、新車の購入時に比べるとその差は大きいものでしょう。

軽ステでは最短3日納車が可能となっています!

届出済未使用車のデメリット

届出済未使用車の魅力をお伝えしてきましたが、デメリットもあります。
ご検討の際には必ずチェックしておきましょう。

メーカーオプションは不可

メーカーオプションは、受注生産により可能な新車ならではの特徴となっています。
中古車同様届出済未使用車も在庫としてお店に並んでいる為、後からつける事の出来ないオプションにつきましては対応が出来ません。

何か搭載希望のメーカーオプションがある場合には注意が必要です。

在庫が無いと購入できない

新車のような受注生産と違い、在庫車を販売する届出済未使用車含む中古車販売店ではお店にあるものしか購入する事は出来ません。

軽ステでも随時入荷はしておりますが、人気の高い車種等は特に入荷直後に売れてしまう事も多く早い者勝ちになってしまいます。

軽自動車買うなら「軽ステ」へ

軽ステでは届出済未使用車を総在庫800台お取り扱いしております。
今回ご紹介さ知識豊富なスタッフがご案内させていただきます。
気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております^^載せさせて頂いた車種はもちろん、ユーザー様のニーズに合ったお車をご提供させていただきます。

軽ステの在庫を見る↓↓↓

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)