熊本市・宇土市・菊池・菊陽大津で軽未使用車安く買うなら

BLOG
ブログ

  • TOP > 
  • ブログ

まもなく登場です!新型スペーシア

皆さんこんにちは!

現行モデルのスペーシアが9月に生産終了となり、新型スペーシアの情報が出てきました。そんな新型スペーシア、何が・どう変わったのか気になりますよね?そこで、今ある情報で新旧スペーシアを比較していこうと思います。

1.皆さん、やはり何といってもまずはデザインが気になるところですよね?

ジャーーーン!!!

⇩  ⇩  ⇩  ⇩  ⇩

SPACIA

どうです?

これが新型スペーシアになります。

現行の面影を残しつつ、更に洗練された印象ですね。

フロントデザイン、ヘッドライト、ボディのデザイン、ホイールが変わったようです。

しかもなんと、ヘッドライトはベースグレードのHYBRID GからLEDへと変更になりました。

これなら暗い夜道でも安心して運転出来ますね。

 

SPACIA Custom

続いてスペーシアカスタムです。

カッコイイですね!

個人的にはメチャクチャドストライクです!

現行モデルと変わって新型スペーシアカスタムにはシーケンシャルウィンカーが追加されました。

 

ちなみに、現行モデルのスペーシアはこんな感じでした!

⇩  ⇩  ⇩  ⇩  ⇩

どうでしょう!!!

実際見比べてみるとかなり印象が違いますね。

 

2.さらに進化を遂げた快適空間 (HYBRID Xより)

室内空間は今まで通りの圧倒的は広さを実現していますね。

しかし、よく見てみるといろんな機能が追加されているようです。

前方空間の部分から見てみると、インパネアッパーボックスがなくなっていたり、スピードメーターがアナログからデジタルカラーディスプレイへの変更、エアコン操作パネルの変更等が見受けられます。

後方空間の方では、今までは運転席後方にしか付いていなかったパーソナルテーブルが助手席側後方にも追加、後席センターアームレストなどの変更があってるようです。

続いて、スペーシアカスタム(HYBRID XS)を見てみましょう!

内装の方は、HYBRID Xと変わりなさそうですね。もちろん、カスタムになるので、内装パネルにピアノブラックが使われていたり、ステアリングヒーター、本革巻きステアリングホイールや本革巻きシフトノブ、レザー調のシート表皮、ヘッドアップディスプレイなど高級感たっぷりの装備となっています。

 

ここで、私個人的にかなりビックリした追加装備があります。その装備とは、

コレです!!!

なんと後席に、マルチユースフラップが追加されちゃったんです!

広い後部座席空間を今までよりも更に快適に、より便利にするためにスズキ車初となるシートフラップが設定されました。このマルチユースフラップは、フラップの位置や角度を調整するだけでオットマンモードや荷物ストッパーモードなどユーザーの使い方に合わせて使用できます。

 

3.安全機能はどうなった?

スズキの軽自動車初となる新しい予防安全システムを採用した衝突被害軽減ブレーキが採用されました。その名もデュアルセンサーブレーキサポートⅡです。この衝突軽減ブレーキシステムは、検知対象や検知範囲の拡大がなされました。また、ACC(アダプティブクルーズコントロール)や車線維持支援機能との連動によって、今まではなかったカーブ進入時の減速が可能になりました。また、先行車の軌跡検知による追従走行も可能となりました。

そして、今まではリアにしか採用されてなかったコーナーセンサーがフロントにも採用されました。この採用により、フロントにおいても超音波センサーにより近距離検知に対応した低速時の衝突被害軽減ブレーキが新たに可能となりました。

 

4.とうとうスペーシアにもアレが!?

とうとう、スペーシアにメーカーオプションでとある装備が追加されました。

そんな装備を待ちに待った方々は多いのではないでしょうか?

2021年9月には「タント」に採用。2021年12月には「N-BOX」に採用されている装備です。

さぁ、皆さん、そんな装備とは何だと思いますか?

⇩  ⇩  ⇩  ⇩  ⇩

 

 

⇩  ⇩  ⇩  ⇩  ⇩

 

 

⇩  ⇩  ⇩  ⇩  ⇩

電動パーキングです!!!

いや~、嬉しい装備ですね!電動パーキングになることで、ブレーキホールドが使えるようになるんですから。ブレーキホールドがあると無いとでは、信号待ちや渋滞での煩わしさや疲労度合いが違いますから。

 

5.新型スペーシアのグレード構成はどうなった?

新型スペーシアのグレードがどうなったのか気になりますよね?

まず、現行モデルのスペーシアのグレードは、『HYBRID G』『HYBRID X』の2つがあります。

そして、スペーシアカスタムのグレードは、『HYBRID GS』『HYBRID XS』『HYBRID XS TURBO』の3つがあります。

さて、新型スペーシアとスペーシアカスタムはと言うと、、、

グレード構成は変更無し、でした!

6.ボディーカラーのカラーバリエーションはどうなった?

まず、スペーシアのカラーバリエーションを比較してみたところ、

「ライトブロンズパールメタリック」「アーバンブラウンパールメタリック」「クールカーキパールメタリック」の

3色が廃番となったようです。

そして新型には、

「ミモザイエローパールメタリック」「トニーブラウンメタリック」の2色が追加されました。また、この2色共に2トーンルーフ仕様が設定されています。

ただ2トーンルーフ仕様に関しては、ルーフ色が「ホワイト」から「ソフトベージュ」に変更されました。

 

続いて、スペーシアカスタムのカラーバリエーションを比較してみたところ、

「ムーンライトバイオレットパールメタリック」の1食が廃番となったようです。

そして新型には、

「クールカーキパールメタリック」の1色が追加されました。

 

7.最後に、

スペーシアの購入は新車?
それとも中古車?

お車のご購入を考えた時、新車にするか中古車の中から探すか。まずこの分岐点から悩む方もいらっしゃるかと思います。

新車にせよ中古車にせよ、お車のご購入は大きな買い物になりますので、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと確認することが快適なカーライフを送る為の第一歩になります。

それぞれのメリット・デメリットを把握することが重要です。

〈新車〉

メリット
  • 新品であるからこその満足感
  • メーカーオプションがつけられる
デメリット
  • 納車までに日数がかかる
  • 価格面では中古車に敵わない

〈中古車〉

メリット
  • 価格は中古車最大のメリット
  • 納車までの日数が短い
  • 選択肢が豊富
デメリット
  • 在庫がなければ購入できない
  • 車の状態にバラつきがある

新車のメリット

新品であるからこその満足感

まず初めに浮かぶのはまっさらな新品が自分のものになる満足感ではないでしょうか。

ご自身のために造られる1台。より一層大切にしようと気分も上がりますよね。
新品であるからこそお車のコンディションにも差が無く、安心出来るポイントであるといえます。

メーカーオプションが付けれる

そしてこちらも新車だけのメリット、メーカーオプション等を含む自分の理想にお車を手に入れる事が出来る事が挙げられます。

本革シートや追加のエアバッグ等がこれにあたります。
これらは車を注文して製造過程の中でつけられるものなので、中古車を購入した場合にはつける事が出来ません。

自分好みにより可愛らしくカスタマイズできる点も、新車ならではの魅力であると考えられますね。

新車のデメリット

納車までに日数がかかる

新車はご購入・注文を行ってから製造に入るためにどうしても時間がかかってしまいます。

下取り車等がある場合には逆算して行わなければいけませんね。

車種やグレード、またはメーカーオプションの有無等にもよりますが、中には納車まで数ヵ月以上待たなければいけない場合も珍しくありません。

価格面では中古車に敵わない

新車を選択する人は、この点は「そりゃあ仕方ないよね。」と知った上でのご購入であると思われます。

しかし、新車を購入する際のネックになるのはここのポイントではないでしょうか。
ディーラーにより、多少の値引きの交渉が行われたとしても中古車と比較すると金額は大きいものになります。

中古車のメリット

価格は中古車最大のメリット

中古車の金額は車体の年式や走行距離等に大きく影響され、同じ車種・年式であっても金額はそれぞれ異なるケースも多くあります。

それ故に慎重に選ばないといけない事もありますが、新車に比べお手頃な価格でご購入する事が出来るのは間違いありません。

浮いたお金でアクセサリーを購入して、さらに可愛く装飾してみるのもおすすめですよ。

納車までの日数が短い

中古車の場合は既にお車が在庫としてお店に並んでいる状態です。
納車までの日数も短くお車によっては数日で納車することが可能なものもあります。

そこまで時間に急いておらず、気長に待てる場合にはそこまで大きな問題ではないかもしれませんが、仕事の都合や今乗っているお車の不調など早くお車を手にしたい場合はこちらも魅力のひとつであると言えますね。

選択肢が豊富

新車の場合はモデルチェンジをする前のお車を購入することは難しいですが、中古車の場合だと新車では買えない限定車や特別使用車などの希少なお車を購入することも可能となっております。

また「生産終了してしまった日産 モコ」や「ダイハツ ミラココア」などレトロ可愛い車種がまだ在庫としてお店にある事も珍しい事ではないので、同じ予算の場合に新車に比べ選択肢が広がるのも中古車の魅力であると考えられます。

中古車のデメリット

在庫が無ければ購入できない

新車と違い中古車は受注製造ではなく在庫車を販売します。
グレードやボディカラー等欲しい車種の詳細まで決めている場合は、希望の条件に当てはまるお車が絶対に販売店にあるとは限らない為、契約に至るまでの時間をかなり費やさなくてはいけないかもしれません。

中古車市場は常に稼働しています。
例えば、お店に行った日に無かったとしても明日にはある可能性もまたゼロではありませんが、探していた1台に出会うまでの時間はかかってしまうでしょう。

車の状態にバラつきがある

中古車の場合は主に過去に誰かの所有物であり走行歴のあるお車が大半です。

そのため定期的にメンテナンスを行って大切にされていたお車と、そうで無かったお車とでは同じ年式であったとしても状態は大きく異なってきます。
新車の場合だとこの点は心配の要らない部分なので中古車のデメリットであると考えられますね。

お得に自動車が手に入る届出済未使用車とは?

そして新車、中古車以外の選択肢で「届出済未使用車」という選択肢がある事をご存知でしょうか?
届出済未使用車とは、新車から名義登録(ナンバーを取得)をしただけの、誰も使用していない新車とほぼ同様の中古車の事です。
では、なぜ届出済未使用車は存在するのでしょうか?
その理由の1つは、ディーラーやメーカーが販売実績を増やす為に自社の名義で届出し、それを中古車として販売、流通させているからです。
新車は名義登録すると、誰も使用していなくても中古車扱いとなります。そのため届出済未使用車が存在するのです。
誰も乗っていない新車とほぼ変わりない車ですが、車両価格は新車よりも20万円~40万円ほど安く購入出来ると言われています。
新車、中古車以外にも届出済未使用車という選択肢も入れてみてはいかがでしょうか。

届出済未使用車のメリット

届出済未使用車のセールスポイントはどこにあるのでしょうか?大きなポイントをご紹介していきます。

新品同様なのに低価格

届出済未使用車の魅力はまだ誰のモノにもなっていない未使用であることです。
ピカピカの状態でありながらも車体価格は新車よりもぐんと下げられているところです。

新品同様ではありますが、書類上は中古車にあたる為この価格が可能となっております。

早く納車できる!

中古車同様、在庫として既にお店にならんでいる状態な為に最短で納車が可能となっているポイントです。

もちろん書類の手続き等を行う必要がある為数日は納車まで時間を要しますが、新車の購入時に比べるとその差は大きいものでしょう。

軽ステでは最短3日納車が可能となっています!

届出済未使用車のデメリット

届出済未使用車の魅力をお伝えしてきましたが、デメリットもあります。
ご検討の際には必ずチェックしておきましょう。

メーカーオプションは不可

メーカーオプションは、受注生産により可能な新車ならではの特徴となっています。
中古車同様届出済未使用車も在庫としてお店に並んでいる為、後からつける事の出来ないオプションにつきましては対応が出来ません。

何か搭載希望のメーカーオプションがある場合には注意が必要です。

在庫が無いと購入できない

新車のような受注生産と違い、在庫車を販売する届出済未使用車含む中古車販売店ではお店にあるものしか購入する事は出来ません。

軽ステでも随時入荷はしておりますが、人気の高い車種等は特に入荷直後に売れてしまう事も多く早い者勝ちになってしまいます。

軽自動車買うなら「軽ステ」へ

軽ステでは届出済未使用車を総在庫800台お取り扱いしております。
今回ご紹介さ知識豊富なスタッフがご案内させていただきます。
気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております^^載せさせて頂いた車種はもちろん、ユーザー様のニーズに合ったお車をご提供させていただきます。

軽ステの在庫を見る↓↓↓

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

内定式、ワクワクの新卒者たち。

内定式感想:新たなチームメンバーへの歓迎

こんにちは、皆さん!

先日、私たちの会社アイホールディングスジャパンで待ちに待った内定式を行い、9人の新卒者を歓迎しました。

この特別な日には、感動的な瞬間と期待が満ち溢れ、新しいチームメンバーとして皆さんを迎え入れることが出来ました。

私たちスタッフも共に素晴らしい未来を築いていくことにワクワクです。

内定式の日は、心地よい晴天の下で始まりました。

集まってこられた新卒者の笑顔が、この日の特別さを一層引き立てておりましたね!

内定式スタート、経営陣からの挨拶があり、新たな旅路が待っていることを強調しました。

「私たちは新たな才能を歓迎し、あなたたちと共に地域一番店の成果と成功を築いていくことを楽しみにしています。」

新しい仲間として、期待に胸を膨らませ、私たちの組織にとっても新たな一歩を踏み出すキッカケをつくってくれます。

 

会社からのエール

熊本のベンチャー企業、I-HDジャパンに入社を決意してくれてありがとう!

そしてこの新たな一歩を踏み出す決断に、心からの歓迎と感謝をお伝えしたいと思います。

これからの日々が、未知の道のりであることは承知の上で、私たちは皆さんを心からサポートしていきます。

内定式に参加し、新しい冒険が始まるこの瞬間ワクワク感と緊張感が交錯していることと思います、

その緊張感をプラスのエネルギーに変え、この組織に新たな価値と創造性をもたらしてくれることでしょう.

熊本のベンチャー企業として、I-HDジャパン(アイホールディングスジャパン)は

人として、会社としての使命と目的を掲げています。

更に私たちの組織はスタッフそれぞれの柔軟性と創造性を大切にしております。

チャレンジすることへの恐れを捨て、アイデアを思い切り発展させてください!

貴方たちの新しいアプローチと発想は、私たちの成功に不可欠です。

また、この仕事においては学びと成長が連続しています。失敗は成功への第一歩です。

誤りを犯しても、失敗したって、

周りを見てください。仲間がいます。

その経験から学んで仲間と協力し共感とともに前進していってください。

私たちはあなたたちが成長し、自己啓発を果たすことを信じ、応援しています。

最も大切なのは、共にチームを築くことです。

協力とコミュニケーションが、目標達成への鍵です。

私たちの組織は、多様性を尊重し、皆さんの個性を尊重します。

どんな部門でも、バックグラウンドでも、経験を持っているかに関わらず、皆さんは私たちの仲間です!

 

最後に、この仕事に情熱をもって取り組んでください。

私たちは一緒に成長し、成功を築いていくパートナーとして皆さんを支えていきますので、いつでも頼ってきてくださいね!

 

新たな一歩を踏み出すこの瞬間、未来への無限の可能性が広がっています。私たちは、皆さんが素晴らしい旅路を歩むことを楽しみにしています。I-HDジャパン(アイホールディングスジャパン)ロータス軽ステーションへのご参加、そして新たなスタートに、心よりお祝い申し上げます。

頑張ってください!!!

ありがとうございました。

 

(記事担当) プロジェクトマネージャー 真下大祐

(勤務歴22年)自動車検査員、2級整備士、39.8の軽販売から未使用車販売を担当し

現在は、広告・宣伝・企画・商品構成・マネジメント担当しております。

整備士の経験を活かし、地元熊本の皆様に地域一番店とステキなカーライフをモットーに業務に励んでおります。

 

アルトラパンLCの燃費はライバル車を圧倒!実燃費も確認

2023.10.19  スタッフブログ 

アルトラパンLCの燃費はライバル車を圧倒!実燃費も確認

アルトラパンLCの燃費はライバル車を圧倒!実燃費も確認

 

出典:スズキ「アルトラパンLC」

 

 

この記事の目次
  1. アルトラパンLCの燃費性能の特徴
  2. アルトラパンLCのカタログ燃費
  3. アルトラパンLCの実燃費
  4. アルトラパンLCとライバル車の燃費を比較
  5. アルトラパンLCの走行性能・乗り心地
  6. ガソリン車ながら高いレベルの低燃費を実現しているアルトラパンLC
  7. よくある質問

かわいい車が欲しい、車のエクステリアやインテリアにはこだわりたい。どことなくレトロでほかの車にはない独特の雰囲気を持ったスズキ「アルトラパンLC」は、そんな方の琴線にふれるモデルといえます。しかし、車に限ってはひと目ぼれで選ぶのは危険です。特に燃費性能は車のランニングコストに大きく関わるため、車を選ぶ際には必ず確認しておきたいポイントです。

ここでは、アルトラパンLCの燃費性能について詳しくご紹介します。

  • アルトラパンLCのWLTCモードカタログ燃費・実燃費はこちら
    グレード 駆動方式 カタログ燃費(km/L) 実燃費(km/L)
    L/X 2WD 26.2 20.7
    4WD 24.6 21.0
    スクロールできます
  • アルトラパンLCではグレードによる燃費の差はない
  • ライバル車であるダイハツ「キャスト」や「ミラトコット」より低燃費を実現している

 

アルトラパンLCの燃費性能の特徴

2022年6月に登場したアルトラパンLCは、キュートなデザインで人気のあるスズキの軽自動車「アルトラパン」の派生モデルで、アルトラパンLC、アルトラパンともにロングセラーモデルである「アルト」をベースとしています。

アルトは2021年12月にフルモデルチェンジを受けマイルドハイブリッドシステムを採用したことで話題を呼びましたが、アルトラパンはともにフルモデルチェンジすることはなく、アルトラパンLCにもマイルドハイブリッドシステムは採用されませんでした。

ただし、車体がコンパクトで軽いことに加え、減速時に発生するエネルギーを利用して発電・充電し、その電力を電装品に使うことでガソリン消費を抑える「エネチャージ」や、停車前の減速時約10km/h以下になると自動でエンジンを停止する「アイドリングストップシステム」などの低燃費技術を組み合わせ、ガソリン車であっても優れた燃費性能を実現しています。

 

アルトラパンLCのカタログ燃費

アルトラパンLCのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。

グレード 駆動方式 カタログ燃費(km/L)
L/X 2WD 26.2
4WD 24.6
スクロールできます

 

 

アルトラパンLCの実燃費

アルトラパンLCに乗っているオーナーの実燃費データを収集しているサイト「e燃費」によると、アルトラパンLCの実燃費(2022年10月18日時点)は以下のとおりです。

グレード 駆動方式 実燃費(km/L)
L/X 2WD 20.7
4WD 21.0
スクロールできます

 

WLTCモードはこれまで日本で使用されてきたJC08モードよりも実燃費に近い数値が出る燃費の計測方法であるといわれていますが、それでも実燃費は外的要因の影響を受けるためある程度はカタログ燃費よりも悪化します。

アルトラパンLCにおいてもカタログ燃費との乖離が見られ、2WD車に顕著な差が生じています。

 

アルトラパンLCとライバル車の燃費を比較

アルトラパンのライバル車としては、ダイハツ「キャスト」「ミラトコット」などが挙げられます。ここではこの2車種とアルトラパンLCのカタログ燃費を比較してみましょう。

ダイハツ「キャスト」

ダイハツ「キャスト」出典:ダイハツ「キャスト」外観・室内空間

欧州の古い町並みに似合いそうな、エレガントで品のある個性的なデザインが魅力のダイハツ「キャスト」。シックなカラーリングが大人の雰囲気を演出します。

キャストのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。

グレード 駆動方式 カタログ燃費(km/L)
X“SA III” 2WD 21.0
4WD 19.3
G“SA III”/
G“プライムコレクションSA III”
2WD 21.0
4WD 19.3
Gターボ“SA III”/
Gターボ“プライムコレクションSA III”
2WD 20.1
4WD 18.5
スクロールできます

 

キャストとアルトラパンLCの比較では、アルトラパンLCがより低燃費を実現しています。

ダイハツ「ミラトコット」

ダイハツ「ミラトコット」出典:ダイハツ「ミラトコット」外観・室内空間

シンプルな飽きのこないスタイルでデザイン性と運転のしやすさを両立させたダイハツ「ミラトコット」。買いやすい価格帯も魅力です。

ミラトコットのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。

グレード 駆動方式 カタログ燃費(km/L)
L“SA III”/G“SA III” 2WD 22.6
4WD 21.5
スクロールできます

 

ミラトコットとの比較においても、アルトラパンLCの燃費性能がより優れていることがわかります。

アルトラパンLCの走行性能・乗り心地

アルトラパンLCの走行性能・乗り心地出典:スズキ「アルトラパンLC」安全装備

アルトラパンLCでは、軽量高剛性のプラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」の導入によって車の基本性能を向上させ走りの質感を高めていることに加え、変速ショックが少なく、スムーズな加速を実現するCVTを採用しています。

また、2,460mmというロングホイールベースながらも最小回転半径は4.4mを実現し、狭い路地での取り回しや車庫入れなどもしやすいように配慮されています。

ガソリン車ながら高いレベルの低燃費を実現しているアルトラパンLC

アルトラパンLCはマイルドハイブリッド車のラインナップこそありませんが、ライバル車を圧倒する優れた燃費性能を有しています。車のデザイン性にも低燃費であることにもこだわりたい、そんな方にぴったりの1台といえるのではないでしょうか。

 

よくある質問

Q1:アルトラパンLCのカタログ燃費はどのくらい?

A:アルトラパンLCのWLTCモードカタログ燃費は2WD車が26.2km/L、4WD車が24.6km/Lです。なお、グレードによる燃費の差はありません。

Q2:アルトラパンLCの実燃費は?

A:アルトラパンLCの実燃費は2WD車が20.7km/L、4WD車が21.0km/Lです。実燃費は気温などの影響を受けるためある程度はカタログ燃費より悪化するものですが、アルトラパンLCにおいては4WD車よりも2WD車にその傾向が顕著になっています。

Q3:アルトラパンLCのカタログ燃費をライバル車と比較すると?

A:アルトラパンLCのライバル車としては、ダイハツ「キャスト」や「ミラトコット」などがあります。アルトラパンLCはこの2車種よりも低燃費を実現しています。

アルトラパンLCの購入は新車?
それとも中古車?

お車のご購入を考えた時、新車にするか中古車の中から探すか。まずこの分岐点から悩む方もいらっしゃるかと思います。

新車にせよ中古車にせよ、お車のご購入は大きな買い物になりますので、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと確認することが快適なカーライフを送る為の第一歩になります。

それぞれのメリット・デメリットを把握することが重要です。

〈新車〉

メリット
  • 新品であるからこその満足感
  • メーカーオプションがつけられる
デメリット
  • 納車までに日数がかかる
  • 価格面では中古車に敵わない

〈中古車〉

メリット
  • 価格は中古車最大のメリット
  • 納車までの日数が短い
  • 選択肢が豊富
デメリット
  • 在庫がなければ購入できない
  • 車の状態にバラつきがある

新車のメリット

新品であるからこその満足感

まず初めに浮かぶのはまっさらな新品が自分のものになる満足感ではないでしょうか。

ご自身のために造られる1台。より一層大切にしようと気分も上がりますよね。
新品であるからこそお車のコンディションにも差が無く、安心出来るポイントであるといえます。

メーカーオプションが付けれる

そしてこちらも新車だけのメリット、メーカーオプション等を含む自分の理想にお車を手に入れる事が出来る事が挙げられます。

本革シートや追加のエアバッグ等がこれにあたります。
これらは車を注文して製造過程の中でつけられるものなので、中古車を購入した場合にはつける事が出来ません。

自分好みにより可愛らしくカスタマイズできる点も、新車ならではの魅力であると考えられますね。

新車のデメリット

納車までに日数がかかる

新車はご購入・注文を行ってから製造に入るためにどうしても時間がかかってしまいます。

下取り車等がある場合には逆算して行わなければいけませんね。

車種やグレード、またはメーカーオプションの有無等にもよりますが、中には納車まで数ヵ月以上待たなければいけない場合も珍しくありません。

価格面では中古車に敵わない

新車を選択する人は、この点は「そりゃあ仕方ないよね。」と知った上でのご購入であると思われます。

しかし、新車を購入する際のネックになるのはここのポイントではないでしょうか。
ディーラーにより、多少の値引きの交渉が行われたとしても中古車と比較すると金額は大きいものになります。

中古車のメリット

価格は中古車最大のメリット

中古車の金額は車体の年式や走行距離等に大きく影響され、同じ車種・年式であっても金額はそれぞれ異なるケースも多くあります。

それ故に慎重に選ばないといけない事もありますが、新車に比べお手頃な価格でご購入する事が出来るのは間違いありません。

浮いたお金でアクセサリーを購入して、さらに可愛く装飾してみるのもおすすめですよ。

納車までの日数が短い

中古車の場合は既にお車が在庫としてお店に並んでいる状態です。
納車までの日数も短くお車によっては数日で納車することが可能なものもあります。

そこまで時間に急いておらず、気長に待てる場合にはそこまで大きな問題ではないかもしれませんが、仕事の都合や今乗っているお車の不調など早くお車を手にしたい場合はこちらも魅力のひとつであると言えますね。

選択肢が豊富

新車の場合はモデルチェンジをする前のお車を購入することは難しいですが、中古車の場合だと新車では買えない限定車や特別使用車などの希少なお車を購入することも可能となっております。

また「生産終了してしまった日産 モコ」や「ダイハツ ミラココア」などレトロ可愛い車種がまだ在庫としてお店にある事も珍しい事ではないので、同じ予算の場合に新車に比べ選択肢が広がるのも中古車の魅力であると考えられます。

中古車のデメリット

在庫が無ければ購入できない

新車と違い中古車は受注製造ではなく在庫車を販売します。
グレードやボディカラー等欲しい車種の詳細まで決めている場合は、希望の条件に当てはまるお車が絶対に販売店にあるとは限らない為、契約に至るまでの時間をかなり費やさなくてはいけないかもしれません。

中古車市場は常に稼働しています。
例えば、お店に行った日に無かったとしても明日にはある可能性もまたゼロではありませんが、探していた1台に出会うまでの時間はかかってしまうでしょう。

車の状態にバラつきがある

中古車の場合は主に過去に誰かの所有物であり走行歴のあるお車が大半です。

そのため定期的にメンテナンスを行って大切にされていたお車と、そうで無かったお車とでは同じ年式であったとしても状態は大きく異なってきます。
新車の場合だとこの点は心配の要らない部分なので中古車のデメリットであると考えられますね。

お得に自動車が手に入る届出済未使用車とは?

そして新車、中古車以外の選択肢で「届出済未使用車」という選択肢がある事をご存知でしょうか?
届出済未使用車とは、新車から名義登録(ナンバーを取得)をしただけの、誰も使用していない新車とほぼ同様の中古車の事です。
では、なぜ届出済未使用車は存在するのでしょうか?
その理由の1つは、ディーラーやメーカーが販売実績を増やす為に自社の名義で届出し、それを中古車として販売、流通させているからです。
新車は名義登録すると、誰も使用していなくても中古車扱いとなります。そのため届出済未使用車が存在するのです。
誰も乗っていない新車とほぼ変わりない車ですが、車両価格は新車よりも20万円~40万円ほど安く購入出来ると言われています。
新車、中古車以外にも届出済未使用車という選択肢も入れてみてはいかがでしょうか。

届出済未使用車のメリット

届出済未使用車のセールスポイントはどこにあるのでしょうか?大きなポイントをご紹介していきます。

新品同様なのに低価格

届出済未使用車の魅力はまだ誰のモノにもなっていない未使用であることです。
ピカピカの状態でありながらも車体価格は新車よりもぐんと下げられているところです。

新品同様ではありますが、書類上は中古車にあたる為この価格が可能となっております。

早く納車できる!

中古車同様、在庫として既にお店にならんでいる状態な為に最短で納車が可能となっているポイントです。

もちろん書類の手続き等を行う必要がある為数日は納車まで時間を要しますが、新車の購入時に比べるとその差は大きいものでしょう。

軽ステでは最短3日納車が可能となっています!

届出済未使用車のデメリット

届出済未使用車の魅力をお伝えしてきましたが、デメリットもあります。
ご検討の際には必ずチェックしておきましょう。

メーカーオプションは不可

メーカーオプションは、受注生産により可能な新車ならではの特徴となっています。
中古車同様届出済未使用車も在庫としてお店に並んでいる為、後からつける事の出来ないオプションにつきましては対応が出来ません。

何か搭載希望のメーカーオプションがある場合には注意が必要です。

在庫が無いと購入できない

新車のような受注生産と違い、在庫車を販売する届出済未使用車含む中古車販売店ではお店にあるものしか購入する事は出来ません。

軽ステでも随時入荷はしておりますが、人気の高い車種等は特に入荷直後に売れてしまう事も多く早い者勝ちになってしまいます。

軽自動車買うなら「軽ステ」へ

軽ステでは届出済未使用車を総在庫800台お取り扱いしております。
今回ご紹介さ知識豊富なスタッフがご案内させていただきます。
気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております^^載せさせて頂いた車種はもちろん、ユーザー様のニーズに合ったお車をご提供させていただきます。

軽ステの在庫を見る↓↓↓

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

 

OEM車とは何か?知らない名前の車が実はあの車だった!?OEMモデルについてご紹介♪

2023.10.15  スタッフブログ 

皆さんは、

「OEMモデルの車」をご存知ですか?

OEMとは、

Original Equipment Manufacturerの略語です。

OEMモデルは、

メーカーのエンブレムだけ変えてほとんど同じ車を自社メーカーの車として販売された車

になります!


このOEMという取引が、軽自動車業界では特に盛んに行われています。

OEMモデルの車とはどの車種なのか?
また、何故OEMが行われているのか?


簡単にご説明していきます♪

◎OEMモデルの例

1.スズキ ワゴンR、⇒マツダ フレア

2.ダイハツ タント ⇒スバル シフォン

3.ダイハツ ミライース ⇒トヨタ ピクシスエポック

4.三菱 ekワゴン ⇒日産 デイズ

 

主な軽自動車のモデルをご紹介しましたが、まだ他にも同じ見た目や内装のOEMモデルが沢山あります!

軽ステでもOEM車の在庫置いてありますので、是非一度ご覧下さい♪

 

◎OEMモデルを販売する理由とそのメリット

 

メーカーのエンブレムをわざわざ変えて何故販売するのか?と思った方もいるのではないでしょうか。

例えばスズキの車をマツダが販売したり、ダイハツの車をトヨタが販売したりなど、、、

それには理由があります。

 

まず、トヨタ、日産、スバルでは現時点で自社での軽自動車を生産していないんです!

この3社が販売している軽自動車は全てOEMモデルとなります。

つまり普通車のみの生産を行っているというわけですね。

トヨタと日産は、ずっと軽自動車を作ってきませんでした。

しかし、現在の需要は見ての通り、もはや軽自動車なしでは自動車会社は存続できません。

そこで、OEMにより軽自動車を自社ブランドで販売しています。

トヨタ・ピクシスシリーズは、ダイハツ車のOEMモデルです。ピクシス メガはダイハツ・ウェイク、そして最近登場したばかりのピクシス ジョイはキャストの名で販売されています。

ちなみにダイハツは、近年トヨタの完全子会社となったので、ダイハツはトヨタの軽自動車部門とも捉えることもできますね。

日産・デイズは三菱・eKワゴンのOEMモデルですが、単なるOEMではなく、

よりよい軽自動車の開発体制を築こうと、日産と三菱で合弁会社「NMKVを設立し、企画開発が行われたクルマです。

OEMモデルを導入するメリットとしては、

「軽自動車を自社で生産するよりも、仕入れて販売した方がコストや手間が省けて販売できる」

という点が挙げられます。

また、OEMを販売する側にはラインナップの穴を塞げるという、製造する側には製造台数が増えて収益アップにつながるというメリットもあります。

よって、自社で軽自動車を生産せずにOEM車を販売しているのです!

 

また、この主な軽自動車を生産しているメーカーであるスズキ、ダイハツの車で、

同じ車なのに、OEM先のメーカーだと安く買える場合があります。

現在、子会社のダイハツから軽自動車の供給を受けているトヨタ。

幅広いラインナップを誇るトヨタだけに自社開発してもよさそうなのですが、

そうしない理由はいくつか考えられます!

ひとつは軽自動車を作るノウハウを備えていないこと

コンパクトカーの開発に長けているトヨタとはいえ、

軽自動車規定による限られたボディサイズ、開発コストをかけずに生産することへのノウハウがないこと。

また新たに生産設備を立ち上げる必要があるためダイハツに開発・生産を委託しているのです。

ダイハツは、

トヨタグループの中でトヨタ自動車株式会社

株式会社スバル向けにバラエティに富んだ車両・エンジンを供給しています。

トヨタ車の受託生産を1969年に開始して以来、トヨタへのOEM供給、

さらには2009年よりスバル向けにOEM供給をするなど、事業を拡大してきました。

今後も、生産体制の整備のほかトヨタグループ内での連携を意識しつつ、

独自性を発揮することで、グループの発展に寄与したいと発表していました。


また、軽自動車を開発することによりブランドイメージを損なうことを懸念している可能性があります。


さらに日本では主役の軽自動車ですが、

国内独自規格のため

海外での販売が見込めないこともトヨタが乗り出さない理由でしょう。 

 

 

ここまでOEMモデルについてご紹介してきましたが、例外もあります。

それは、ホンダです。

 

ホンダは軽自動車をどこにもOEMとして販売していません。

他社販売するとメーカー独自の技術が流出する可能性もあります。

ホンダがOEMを行わない理由は明確にされていませんが、

OEM供給を行わず自社のみの販売で高い売上を確保しています。

まとめると、OEM車同士で見た目や機能に大きな差はありません。

しかし、供給元よりも安い価格で購入できる場合があったり、

メーカーにこだわりがある人は自分の好きなメーカーのエンブレムがついていたりと、

OEM車ならではのメリットが大きいです。

是非一度検討してみてはいかがでしょうか?

軽自動車買うなら「軽ステ」へ

軽ステでは届出済未使用車を総在庫800台お取り扱いしております。
今回ご紹介さ知識豊富なスタッフがご案内させていただきます。
気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております^^載せさせて頂いた車種はもちろん、ユーザー様のニーズに合ったお車をご提供させていただきます。

軽ステの在庫を見る↓↓↓

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

初心者にも安心!!運転しやすく安心安全に乗れる軽自動車3選!

今回は安心安全に運転できる軽自動車をご紹介していこうかなと思います!!

車初めて運転する方ってやっぱり怖いと思ってると思います😱私もそうでした!

そんな方でも安心安全に運転できそうな車をご紹介していこうかなと思います!!

ぜひ参考にしてみてくださいね☺️

1. スズキ ハスラー

ハスラーはアイポイントが高い、運転席からボンネットの手前側が見える、左右のAピラーの間隔が狭く同時に視野が収まることなどから車幅の感覚が比較的掴みやすくなっています!!

坂道発進では、「ヒルホールドコントロール」により車の後退を抑える為、落ち着いて運転できます‼️
下り坂では、「ヒルディセントコントロール」により、滑りやすい急な下り坂では、自動的に一定速度で降坂できるので、ドライバーはハンドル操作に集中することができるんですよー!

山道走行では数多くのトンネルを走行しますが、トンネルでは自動でライトが点灯し、
トンネルを抜けると自動でライトがOFFしますから、ライトの点灯に焦る必要はありません😊



2.ラパンLC

ラパンはハンドルが軽く小回りがききます!!前方・後方の視界をしっかり確保するための大きな窓や視認性の高いディスプレイ、
操作しやすいスイッチ類など、誰もが安心して乗れる運転のしやすさを考えた基本安全です!


ヒヤリとする一瞬までも最小限に抑え、事故そのものを未然に防ぎます‼️

そしてエンジンにしっかりパワーがあります‼️くわえて、室内はうまくノイズが丸めてあって、耳ざわりな音が気にならない!なにより乗り心地がいいです☺️

3.N-ONE

運転席からヘッドライトの出っ張りが見えるので、車両感覚がつかみやすく駐車場などでの取り回しも楽です!!

さらに電子制御パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能を搭載しているので、運転しやすさも申し分ありません‼️

スピードやステアリング操作量から動きを予測してブレーキを制御し、
少ない操作でスムーズに曲がれる「アジャイルハンドリングアシスト」を搭載したことで、カーブが続く道でもスムーズなコーナリングが可能です!!

 

 

 

軽ステでは届出済未使用車を総在庫800台お取り扱いしております❗️
今回ご紹介さ知識豊富なスタッフがご案内させていただきます❗️
気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください!!

最後までご覧頂きありがとうございました☺️
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております^^載せさせて頂いた車種はもちろん、ユーザー様のニーズに合ったお車をご提供させていただきます‼️

軽自動車と普通車の規格サイズ比較!維持費も比較!軽自動車の規格サイズはご存じですか?軽自動車の歴史も解説!!

2023.10.2  スタッフブログ 

軽自動車が人気の理由

軽自動車が人気の理由

 性別や年代を問わず、軽自動車が多くの人に人気があるのは、車種やデザインなどが豊富で様々なライフスタイルに合った車を選べること、車体が小さく運転がしやすいことなどが挙げられます。また、それらの使い勝手の良さに対し、普通自動車と比べると車両価格や維持費、燃費が安いなど、そのコストパフォーマンスの良さも軽自動車の大きな魅力で幅広い層から人気を集める理由です。

軽自動車といっても普通車との違いは大きさだけじゃないんです!!

細かな規定があって軽自動車と呼ばれますがご存じですか?

軽自動車って?

軽自動車とは、普通車と違い、

  • 全長 3,400 mm (3.40 m) 以下
  • 全幅 1,480 mm (1.48 m) 以下
  • 全高 2,000 mm (2.00 m) 以下
  • 排気量 660㏄以下
  • 定員 4名以下
  • 貨物積載量 350 kg以下

と日本独自の規格で定められている四輪自動車なのです。

また軽自動車のナンバープレートの色は、皆さんがよくご存じの自家用は「黄色地に黒文字」、事業用は「黒地に黄色文字」となっていますが、特例で2019年の「ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート」または「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート」であれば、追加の交付料金で「白基調に緑文字」のナンバープレートにでました。現在でも「方版図柄入りナンバープレート」または「ご当地ナンバープレート」が選べますね!

外見上、普通車との見分けが付きにくいですが、軽自動車の分類番号は「580 – 599」で、このうち「580-582」までが一般払い出しとなり、「583-599」までが一般希望ナンバーに使われます。ただ、普通車とは異なり「登録車」ではなく「届出車」となるため、封印は付きません。

 

軽自動車の歴史

そもそも軽自動車の規格が初めて制定されたのは1949年の戦後すぐのことです。この時初めて制定された軽自動車の規格は、

  • 全長 2,800 mm (3.40 m) 以下
  • 全幅 1,000 mm (1.48 m) 以下
  • 全高 2,000 mm (2.00 m) 以下
  • 排気量 150㏄以下

という規格でした。

その後、当初の軽自動車の規格は毎年見直しがされ、車両に関する規格やルールがいろいろと定められていったのに伴い、毎年規格に若干の変更がされてました。

1954年にはいったん軽自動車の規格が固まりました。

その1954年の規格を見てみると、

  • 全長 3,000 mm (3.40 m) 以下
  • 全幅 1,300 mm (1.48 m) 以下
  • 全高 2,000 mm (2.00 m) 以下
  • 排気量 360㏄以下

1959年頃に差し掛かってくると、この時代では現状の軽自動車の規格である360ccの排気量では車を動かすのに限界が生じていたことから排気量が上がりました。

  • 全長 3,200 mm (3.40 m) 以下
  • 全幅 1,400 mm (1.48 m) 以下
  • 全高 2,000 mm (2.00 m) 以下
  • 排気量 550㏄以下

で、なんと!!!

軽自動車の黄色のナンバープレートが実施されたのがこの時代なのです!

その後も1975年、1989年と軽自動車の規格が見直されてきましたがこの時代になって来ると自動車を購入する消費者は安全性を重視するようになって来ました。そうなってくると、安全性を向上するためには剛性を高めたり、安全装置を導入したりすることになるのですがそうなってくるとどうしても車重が重くなってしまい重量がネックになってきたのです。すると、今まで以上にエンジンパワーが必要になったのです。

そこで1990年に排気量が現在の660㏄になったのです。

そして、1996年以降は

  • 全長 3,400 mm (3.40 m) 以下
  • 全幅 1,480 mm (1.48 m) 以下
  • 全高 2,000 mm (2.00 m) 以下
  • 排気量 660㏄以下

の規格になりました。

ちなみに、、

一番初めの軽自動車はスズキが1995年に発表した「スズライト」、清涼飲料水みたいな名前!!

そんなスプライト!?価格はなんと42万円と65年前では超がつく高級車であり、現在の800万円前後でしょうか?

同じ1955年には日本初、純国産車のトヨペット(トヨタ)・クラウンが発売された記念すべき年でもあり、軽の歴史は日本車の歴史でもあります。

軽は日本オリジナル規格、狭く複雑な道路状況を考えて作られた軽、だからこそ小さいサイズ=使い勝手が良好となる訳です。

何もより、戦後の経済復興を願う国が強く導入推し進めたのが軽自動車、そうなります。

軽自動車の規格

そもそもなぜ軽自動車の規格が過去に何度も改定が行われ見直しが行われてきたのか。軽自動車はほかの自動車と違いかなり細かく規格が決められているのか。

それはやはり軽自動車には「優遇措置」がとられているからでしょう。

軽自動サイズの素晴らしさとは何か?

この小さいサイズでここまで多用途、多目的、高性能、高積載の車は世界中でも軽しかありません。

2023年の現行サイズをご覧下さい。

  • 長さ   3.4メートル以下
  • 幅    1.48メートル以下
  • 高さ    2.00メートル以下
  • 排気量 660㏄(0.66リットル以下)

1970年同時のエンジンは360㏄だっので、660㏄と排気量はまほぼ倍になりました!

排気量もそうですが、この軽規格を1㎜、1㏄でも超えてしまえば、軽ではなくなってしまうんです。

このサイズ規格の中でメーカー思考錯誤が行われ、日々研究され続けてきたんです。

だからこそ「普通車レベルの安全性」 + 「普通車以上の利便性」、、

それらが1台の軽に共存している、それが軽自動車なんです。

軽自動車は日本独自に進化している100%オリジナルの乗り物なんです!

ヨーロッパ製でも超小型車はありますが、収納も便利な装備も無く(少なく)、ただドライバーが乗りこんで運転するだけ小さな車、その程度のモノしかありません。

軽自動車の規格:サイズ変更の歴史

昔の軽規格から現在までの変遷をご覧下さい!

適用期間 全長 全幅 全高 排気量
1955-1975 3.0m以下 1.3m以下 2.0m以下 360㏄以下
1976-1989 3.2m以下 1.4m以下 2.0m以下 550㏄以下
1990-1998 3.3m以下 1.4m以下 2.0m以下 660㏄以下
1998-2021 3.4m以下 1.48m以下 2.0m以下 660㏄以下

とても短い頻度で規格変更されているのは、まさに経済成長に合わせて進化した、そう言えるのではないでしょうか?

特に、1998年以降は運転手、乗員の安全性が強く意識された変更と考えられます。

更に、2013年からスタートし、特に2015年前後からの様々な衝突防止装置、エアバッグ標準装備など、普通車同様の安全装備となったのは軽の大きな転換期となりました。

そんな現在進行形の軽では、規格サイズのギリギリまで利用し、全長3395mm・ 全幅1475mmとなっており、これは規格サイズまで5㎜の余裕しかない、サイズギリギリ、そうなります。

高さは安全面からも1995mm以上にはなりませんが、ダイハツのウェイクなら全高1835mm と私よりも背が高い設定です。

これらサイズの中で、今でも我々を苦しめるのは全幅1475mmの狭さ!

規格サイズを最大限有効利用し尽した軽自動車!

昔の軽なら運転席に2人乗車すれば、運転手はあまりの狭さに窓を開けて肘を出しながら運転、そんな光景をよく見かけました。※私が幼い頃の記憶

今の軽でも全幅10㎝ほどしか広くなっていませんが、助手席の人には肩も肘も当たりらず、余裕さえ感じられます。

少なくとも、くわえタバコ片手に、窓から肘の出っ張りは見かけません!?

ここで少し比較のため普通小型車の規格サイズもお知らせします。

全長4700m・全幅1700mm ・全高2000㎜ 以内が小型車サイズです。

現行の軽はこうなっています。

全長3400㎜・全幅1480㎜・全高2000㎜ 以内が軽自動車サイズです。

小型車であっても、その全幅1700mmなので、「軽との全幅差は220mm」にもなります。

改めて軽って車幅狭いんですね?

でも&しかし、運転席1475~1480㎜に大人2人が真横に乗れて肩も触れない、それどころか余裕さえある、それはスゴイと思いませんか?

この最小幅を最大限に活用&設計する、それが我々日本人なんです。

 

軽自動車と普通車の維持費の違い

まず、車の維持に付きまとってくる費用が税金でしょう。その税金には「軽自動車税または自動車税」と「自動車重量税」の2つです。

この2つ税金の内、年に1回1年分をまとめて納める「軽自動車税または自動車税」がありますが、

軽自動車税の場合 一律 10,800円

自動車税の場合 車の排気量によって違ってくるため、排気量が大きくなるごとに税額も増えます。

1000㏄以下は25,000円
1000㏄超から1500㏄以下が30,500円
6000㏄超は110,000円が最大

そして、自動車重量税の場合は車の重量0.5tごとに税額が決まっており、重量が重いと税額が高くなります。また、車検時にまとめて支払うため、2年分の料金になります。

軽自動車の場合 6,600円

普通車の場合

0.5tまでは8,200円
1tまでは16,400円
最大で3t以下が49,200円

次に思い浮かぶ維持費と言えばガソリン代でしょう。ガソリン代は「ガソリンの価格」と「車の燃費」「走行距離」などの多くの条件によって費用に違いが出て来ると思いますがここでは、1Lあたりを170円・年間走行距離を1万キロと想定し、

軽自動車の燃費を20km/L

普通車の燃費を10km/L

と仮定すると両者の年間のガソリン代は、

軽自動車 85,000円

普通車 170,000円

となります。

さあ、ここまでのことを踏まえて軽自動車と普通自動車を比較してみましょう。

軽自動車は、

軽自動車税 10,800 重量税 6,600円 ガソリン代 85,000円=合計:102,400円

普通自動車は、(1000㏄以上から1500㏄以下・重量は1tと仮定して)

自動車税 30,500円 重量税 16,400円 ガソリン代 170,000=合計:224,400円

なんと、軽自動車と普通自動車でこんなにも維持費に差が出ました!

ただいま比較している材料は自動車税・重量税・ガソリン代だけです。車の維持費にはこの他にも日々のメンテナンスや車検費用等がかかってくると考えるとビックリですね。

これなら軽自動車が売れる理由に納得ですね!

お得な軽自動車の購入は新車?
それとも中古車?

お車のご購入を考えた時、新車にするか中古車の中から探すか。まずこの分岐点から悩む方もいらっしゃるかと思います。

新車にせよ中古車にせよ、お車のご購入は大きな買い物になりますので、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと確認することが快適なカーライフを送る為の第一歩になります。

それぞれのメリット・デメリットを把握することが重要です。

〈新車〉

メリット
  • 新品であるからこその満足感
  • メーカーオプションがつけられる
デメリット
  • 納車までに日数がかかる
  • 価格面では中古車に敵わない

〈中古車〉

メリット
  • 価格は中古車最大のメリット
  • 納車までの日数が短い
  • 選択肢が豊富
デメリット
  • 在庫がなければ購入できない
  • 車の状態にバラつきがある

新車のメリット

新品であるからこその満足感

まず初めに浮かぶのはまっさらな新品が自分のものになる満足感ではないでしょうか。

ご自身のために造られる1台。より一層大切にしようと気分も上がりますよね。
新品であるからこそお車のコンディションにも差が無く、安心出来るポイントであるといえます。

メーカーオプションが付けれる

そしてこちらも新車だけのメリット、メーカーオプション等を含む自分の理想にお車を手に入れる事が出来る事が挙げられます。

本革シートや追加のエアバッグ等がこれにあたります。
これらは車を注文して製造過程の中でつけられるものなので、中古車を購入した場合にはつける事が出来ません。

自分好みにより可愛らしくカスタマイズできる点も、新車ならではの魅力であると考えられますね。

新車のデメリット

納車までに日数がかかる

新車はご購入・注文を行ってから製造に入るためにどうしても時間がかかってしまいます。

下取り車等がある場合には逆算して行わなければいけませんね。

車種やグレード、またはメーカーオプションの有無等にもよりますが、中には納車まで数ヵ月以上待たなければいけない場合も珍しくありません。

価格面では中古車に敵わない

新車を選択する人は、この点は「そりゃあ仕方ないよね。」と知った上でのご購入であると思われます。

しかし、新車を購入する際のネックになるのはここのポイントではないでしょうか。
ディーラーにより、多少の値引きの交渉が行われたとしても中古車と比較すると金額は大きいものになります。

中古車のメリット

価格は中古車最大のメリット

中古車の金額は車体の年式や走行距離等に大きく影響され、同じ車種・年式であっても金額はそれぞれ異なるケースも多くあります。

それ故に慎重に選ばないといけない事もありますが、新車に比べお手頃な価格でご購入する事が出来るのは間違いありません。

浮いたお金でアクセサリーを購入して、さらに可愛く装飾してみるのもおすすめですよ。

納車までの日数が短い

中古車の場合は既にお車が在庫としてお店に並んでいる状態です。
納車までの日数も短くお車によっては数日で納車することが可能なものもあります。

そこまで時間に急いておらず、気長に待てる場合にはそこまで大きな問題ではないかもしれませんが、仕事の都合や今乗っているお車の不調など早くお車を手にしたい場合はこちらも魅力のひとつであると言えますね。

選択肢が豊富

新車の場合はモデルチェンジをする前のお車を購入することは難しいですが、中古車の場合だと新車では買えない限定車や特別使用車などの希少なお車を購入することも可能となっております。

また「生産終了してしまった日産 モコ」や「ダイハツ ミラココア」などレトロ可愛い車種がまだ在庫としてお店にある事も珍しい事ではないので、同じ予算の場合に新車に比べ選択肢が広がるのも中古車の魅力であると考えられます。

中古車のデメリット

在庫が無ければ購入できない

新車と違い中古車は受注製造ではなく在庫車を販売します。
グレードやボディカラー等欲しい車種の詳細まで決めている場合は、希望の条件に当てはまるお車が絶対に販売店にあるとは限らない為、契約に至るまでの時間をかなり費やさなくてはいけないかもしれません。

中古車市場は常に稼働しています。
例えば、お店に行った日に無かったとしても明日にはある可能性もまたゼロではありませんが、探していた1台に出会うまでの時間はかかってしまうでしょう。

車の状態にバラつきがある

中古車の場合は主に過去に誰かの所有物であり走行歴のあるお車が大半です。

そのため定期的にメンテナンスを行って大切にされていたお車と、そうで無かったお車とでは同じ年式であったとしても状態は大きく異なってきます。
新車の場合だとこの点は心配の要らない部分なので中古車のデメリットであると考えられますね。

お得に自動車が手に入る届出済未使用車とは?

そして新車、中古車以外の選択肢で「届出済未使用車」という選択肢がある事をご存知でしょうか?
届出済未使用車とは、新車から名義登録(ナンバーを取得)をしただけの、誰も使用していない新車とほぼ同様の中古車の事です。
では、なぜ届出済未使用車は存在するのでしょうか?
その理由の1つは、ディーラーやメーカーが販売実績を増やす為に自社の名義で届出し、それを中古車として販売、流通させているからです。
新車は名義登録すると、誰も使用していなくても中古車扱いとなります。そのため届出済未使用車が存在するのです。
誰も乗っていない新車とほぼ変わりない車ですが、車両価格は新車よりも20万円~40万円ほど安く購入出来ると言われています。
新車、中古車以外にも届出済未使用車という選択肢も入れてみてはいかがでしょうか。

届出済未使用車のメリット

届出済未使用車のセールスポイントはどこにあるのでしょうか?大きなポイントをご紹介していきます。

新品同様なのに低価格

届出済未使用車の魅力はまだ誰のモノにもなっていない未使用であることです。
ピカピカの状態でありながらも車体価格は新車よりもぐんと下げられているところです。

新品同様ではありますが、書類上は中古車にあたる為この価格が可能となっております。

早く納車できる!

中古車同様、在庫として既にお店にならんでいる状態な為に最短で納車が可能となっているポイントです。

もちろん書類の手続き等を行う必要がある為数日は納車まで時間を要しますが、新車の購入時に比べるとその差は大きいものでしょう。

軽ステでは最短3日納車が可能となっています!

届出済未使用車のデメリット

届出済未使用車の魅力をお伝えしてきましたが、デメリットもあります。
ご検討の際には必ずチェックしておきましょう。

メーカーオプションは不可

メーカーオプションは、受注生産により可能な新車ならではの特徴となっています。
中古車同様届出済未使用車も在庫としてお店に並んでいる為、後からつける事の出来ないオプションにつきましては対応が出来ません。

何か搭載希望のメーカーオプションがある場合には注意が必要です。

在庫が無いと購入できない

新車のような受注生産と違い、在庫車を販売する届出済未使用車含む中古車販売店ではお店にあるものしか購入する事は出来ません。

軽ステでも随時入荷はしておりますが、人気の高い車種等は特に入荷直後に売れてしまう事も多く早い者勝ちになってしまいます。

軽自動車買うなら「軽ステ」へ

軽ステでは届出済未使用車を総在庫800台お取り扱いしております。
今回ご紹介さ知識豊富なスタッフがご案内させていただきます。
気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております^^載せさせて頂いた車種はもちろん、ユーザー様のニーズに合ったお車をご提供させていただきます。

軽ステの在庫を見る↓↓↓

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

軽ステの価格表示が変わります 【お客様にわかりやすく、安心の取引へ】

今日は大切なお知らせがあります。

10月1日より:軽ステでは、お客様にわかりやすく、安心してお車を選んでいただけるよう、

チラシ・WEB・店頭価格などすべての価格表示を変更します !

「支払総額」に変わります。

10月1日から、当店での価格表示が【支払総額】に変わります。

これは、お客様が最終的に支払う総額を一目で知ることができる表示です。簡単に言えば、

「この金額でお車を手に入れることができます」ということです 。( ※ナビなどのオプションは別料金です。)

「支払総額」の中身

「支払総額」は、2つの要素から成り立っています。

1.車両価格: これは、お車の実際の価格です。

税金を含む現金価格となり、車にもともと装備されたもの(ナビ、オーディオ、カスタムパーツなど)も含まれます。

「定期点検整備」及び「保証」を付帯して販売する場合、その費用は「車両価格」に含めて表示します。

2.諸費用: 保険料、税金、登録手続き費用など、お車を購入する際にかかる諸費用です。

お客様ファースト

この新しい価格表示は、お客様にとって安心で分かりやすい取引を実現します。

最終的な支払い額が明確になるため、お車選びがより簡単になります。

私たちの目標は、お客様の安心と信頼を守り、最高のサービスを提供することです。

新しい価格表示を通じて、お客様がより明確な情報を得て、安心してお車を手に入れることを願っています。

今後もお客様ファーストの姿勢で、お手伝いさせていただきます。

 

表示金額は変わっていますが、内容はわかりやすくなりましたね!

 

詳しくは下記にリンクを貼っておきますのでご確認下さいませ

https://www.aftc.or.jp/contents/am/shiharai/index.html

 


軽自動車をお得に買う方法はある?お得に購入するコツを解説

 

  • 軽自動車を安く買うにはいつが狙い目?
  • 軽自動車を安く買うためのポイントは?
  • 軽自動車の購入の流れ
  • 軽自動車を購入する際に必要な書類と持ち物
  • 軽自動車の購入にかかる費用も把握しておこう
  • 軽自動車の購入がお得になる時期を狙おう!
  • 軽の未使用車のメリット デメリット

 

普通自動車に比べ、車両本体の価格や維持費が比較的抑えられるイメージの軽自動車。軽自動車を購入するならできるだけ安く購入したいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで、軽自動車を安く買う方法について、購入に必要な手続きと併せて解説します。

 

軽自動車を安く買うにはいつが狙い目?

軽自動車を安く買うことができる時期は大きく分けて2つあります。
まず、「値引率が大きくなりやすい時期」、そして「購入後に支払う税金がお得になる時期」です。軽自動車をお得に購入できる時期を知って、賢く納得のいく買い物にしましょう。

<値引率が大きくなりやすい時期・購入後に支払う税金がお得になる時期>

  • 決算期の3月と9月
  • 週末イベントの目玉車
  • モデルチェンジの前
  • 4月2日以降の早めの時期

決算期の3月と9月

 

自動車業界の決算期は、上半期と下半期の2回に分かれています。販売店は各期末にメーカーに販売台数を報告するため、最終月には大きく値引きをして、少しでも販売台数を増やそうとする傾向があります。

そのため、期末となる3月と9月がお得に購入できるタイミングといえます。特に年度終わりである3月は1年間の売上げに関わるため、より高い値引率が期待できるでしょう。

週末のイベント期間

 

軽ステはお得な未使用車が買える週末イベントを開催しています。週末には49.8万円~買えちゃうお得な目玉車をご用意しています。目玉車は月ごとに変わりますので毎週チェックが欠かせません!!

モデルチェンジの前

新車の軽自動車を購入したいと検討している方は、モデルチェンジの直前を狙うと、高い値引率で購入できる可能性があります。

モデルチェンジ後は、1つ前のモデルが売れにくくなることから、販売店側は早めに売り切ってしまおうと考えるためです。特に新しいモデルにこだわらないという方は、このタイミングを狙うといいでしょう。

4月2日以降の早めの時期

毎年4月1日時点で車の所有者は、自動車税(種別割)を納めなければいけません。軽自動車が納める軽自動車税(種別割)は1年ごとに課税されるので、年度の途中で購入した場合は無税となり、4月1日を迎えた時点で一律の税額を納めます

そのため、もし3月に車を購入すると、翌月の4月1日時点で車を持っているため課税対象になります。一方、4月2日以降に軽自動車を購入した場合は、4月1日時点では課税対象ではないため、軽自動車税(種別割)の最初の支払いは翌年となります。

1ヵ月ないし半月ほどの差で税金の支払いに差が出るという観点では、4月2日以降の早めのタイミングで購入するほうがお得だといえそうです。

軽自動車を安く買うためのポイントは?

最低条件を明確にしておく

軽自動車を選ぶ前に、車に求める最低条件を明確にしておきましょう。あれもこれもとオプションをつけすぎてしまうと、それだけでトータル費用が高くなってしまいがちです。不要なオプションをつけてしまわないためにも、本当に必要な装備は何かを事前に考えておくと安心です

なお、車体のカラーに特にこだわりがないという場合は、あえて不人気カラーを選ぶことで、費用を抑えられる可能性があります。

 

軽自動車の購入の流れ

軽自動車の購入の流れ

軽自動車を安く買うことができるタイミングに合わせるためにも、購入の流れを知っておきましょう。軽自動車を購入するときの流れは以下の6工程です。

 

1.購入する車を選ぶ

まずはどのような車を購入するかを決めましょう。
おもな使用用途や車を使う頻度などを基に、車に求める条件を明確にしておくと、ふさわしい車種や機能が自ずと決まります。ボディの色やタイプにこだわりがある場合は、それらを基に軽自動車を探すのもいいでしょう。

どんな車が自分に合うかわからない?そんな方でも軽ステ熟練スタッフがお客様にぴったりの一台をご提案します。

2. 現物を確認する

カタログやネット上の画像だけでは実物とイメージが異なることがあるため、欲しい軽自動車の候補が決まったら、

実際に軽ステへ足を運んで現物を見てみることが重要です。
総在庫数800台のお車から乗り心地や車内の広さを体感するために、試乗もしておきましょう。

3.見積りを依頼する

現物を確認し試乗もして、購入する車が決まったら、見積りを依頼します。
見積りを取ることで、車両価格に法定費用や手数料などを含めた総額がわかります。

またカーナビ、ドライブレコーダーなどのオプションも付けた金額をご提示しますので明確な見積金額をご提示いたします。

なお、不明点があれば納得できるまで確認し、違和感や不信感を残さないようにしましょう。

4.契約

見積りを確認して、金額に問題がなければ契約へと移ります。契約書は軽ステ側がご用意いたしますが、話していた内容と相違はないか、金額は合っているかなど細かくチェックしましょう。

気になる箇所や認識が異なる箇所がある場合には、すぐ担当スタッフに確認することが大切です。また、この段階で住民票などの必要書類の用意を進めておくと、のちの手続きがスムーズに行えます。

5.支払い手続き

契約が成立したら、次はいよいよ代金の支払いです。
現金のほか、ローンやクレジットカードといった支払い方法が一般的です。ローンを組む場合は、頭金やボーナス払いの有無など、ある程度自身の経済状況に合わせて選ぶことが可能です。事前にシミュレーションをして、返済プランを立てておきましょう。

6.納車

 

契約と支払い手続きが完了したら、あとは納車を待つだけです。
新車の場合は納車まで1〜2ヵ月程度かかります。納車された時点で車両に問題がないかくまなくチェックし、気になる箇所がある場合にはその場で伝えましょう。

軽自動車を購入する際に必要な書類と持ち物

軽自動車を購入する際に必要な書類と持ち物

軽自動車の購入時に必要な書類と持ち物は以下の6点です。自身で用意する物と、販売店側が用意する物があるため、事前に把握しておきましょう。

1.住民票

軽自動車の購入では、現住所を証明するための書類として、発行から3ヵ月以内の住民票が必要です。住民票は最寄りの市区町村役場で取得できます。

2.車庫証明書

軽自動車は原則車庫証明を申請する必要はありませんが、都市部など一部の地域では必要になります。軽自動車の車庫証明申請は普通車と異なり、ナンバーの取得後15日以内に届け出ます。

3.自賠責保険証

すべての車の所有者に加入が義務付けられている自賠責保険に関する書類です。保険会社に申請をして発行してもらいます。手続きは販売店側が代行してくれることがほとんどです。

4.自動車検査証

軽自動車を購入する場合は、軽自動車検査協会から自動車検査証が交付されます。こちらも販売店側が用意してくれます。

5.委任状

本来は本人が行う手続きを、業者に代行してもらう場合に必要な書類です。こちらも販売店側が用意してくれます。

6.認印

軽自動車の購入では、普通車で必要とされる印鑑証明書や実印は不要です。ただし印鑑は必要なので、認印を用意しておきましょう。

軽自動車の購入にかかる費用も把握しておこう

軽自動車を購入するには、車両代金のほかに税金や保険料なども必要です。おもにかかる費用は次のようなものが挙げられます。

〈軽自動車の購入に必要なおもな費用〉

  • 軽自動車税(種別割)
  • 自動車重量税
  • 環境性能割
  • 消費税
  • 自賠責保険料
  • 登録諸費用
  • リサイクル料金

ほかにも、車のナンバーを取得する際の代行手数料、納車時に車を自宅まで運んでもらう場合には納車費用が発生します。これらは見積り時にも確認できるため、どのような作業に費用が発生しているのかを把握しておくと、あとから「思っていた以上に費用がかかってしまった」という事態を回避できます。

お得な軽自動車の購入は新車?
それとも中古車?

お車のご購入を考えた時、新車にするか中古車の中から探すか。まずこの分岐点から悩む方もいらっしゃるかと思います。

新車にせよ中古車にせよ、お車のご購入は大きな買い物になりますので、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと確認することが快適なカーライフを送る為の第一歩になります。

それぞれのメリット・デメリットを把握することが重要です。

〈新車〉

メリット
  • 新品であるからこその満足感
  • メーカーオプションがつけられる
デメリット
  • 納車までに日数がかかる
  • 価格面では中古車に敵わない

〈中古車〉

メリット
  • 価格は中古車最大のメリット
  • 納車までの日数が短い
  • 選択肢が豊富
デメリット
  • 在庫がなければ購入できない
  • 車の状態にバラつきがある

新車のメリット

新品であるからこその満足感

まず初めに浮かぶのはまっさらな新品が自分のものになる満足感ではないでしょうか。

ご自身のために造られる1台。より一層大切にしようと気分も上がりますよね。
新品であるからこそお車のコンディションにも差が無く、安心出来るポイントであるといえます。

メーカーオプションが付けれる

そしてこちらも新車だけのメリット、メーカーオプション等を含む自分の理想にお車を手に入れる事が出来る事が挙げられます。

本革シートや追加のエアバッグ等がこれにあたります。
これらは車を注文して製造過程の中でつけられるものなので、中古車を購入した場合にはつける事が出来ません。

自分好みにより可愛らしくカスタマイズできる点も、新車ならではの魅力であると考えられますね。

新車のデメリット

納車までに日数がかかる

新車はご購入・注文を行ってから製造に入るためにどうしても時間がかかってしまいます。

下取り車等がある場合には逆算して行わなければいけませんね。

車種やグレード、またはメーカーオプションの有無等にもよりますが、中には納車まで数ヵ月以上待たなければいけない場合も珍しくありません。

価格面では中古車に敵わない

新車を選択する人は、この点は「そりゃあ仕方ないよね。」と知った上でのご購入であると思われます。

しかし、新車を購入する際のネックになるのはここのポイントではないでしょうか。
ディーラーにより、多少の値引きの交渉が行われたとしても中古車と比較すると金額は大きいものになります。

中古車のメリット

価格は中古車最大のメリット

中古車の金額は車体の年式や走行距離等に大きく影響され、同じ車種・年式であっても金額はそれぞれ異なるケースも多くあります。

それ故に慎重に選ばないといけない事もありますが、新車に比べお手頃な価格でご購入する事が出来るのは間違いありません。

浮いたお金でアクセサリーを購入して、さらに可愛く装飾してみるのもおすすめですよ。

納車までの日数が短い

中古車の場合は既にお車が在庫としてお店に並んでいる状態です。
納車までの日数も短くお車によっては数日で納車することが可能なものもあります。

そこまで時間に急いておらず、気長に待てる場合にはそこまで大きな問題ではないかもしれませんが、仕事の都合や今乗っているお車の不調など早くお車を手にしたい場合はこちらも魅力のひとつであると言えますね。

選択肢が豊富

新車の場合はモデルチェンジをする前のお車を購入することは難しいですが、中古車の場合だと新車では買えない限定車や特別使用車などの希少なお車を購入することも可能となっております。

また「生産終了してしまった日産 モコ」や「ダイハツ ミラココア」などレトロ可愛い車種がまだ在庫としてお店にある事も珍しい事ではないので、同じ予算の場合に新車に比べ選択肢が広がるのも中古車の魅力であると考えられます。

中古車のデメリット

在庫が無ければ購入できない

新車と違い中古車は受注製造ではなく在庫車を販売します。
グレードやボディカラー等欲しい車種の詳細まで決めている場合は、希望の条件に当てはまるお車が絶対に販売店にあるとは限らない為、契約に至るまでの時間をかなり費やさなくてはいけないかもしれません。

中古車市場は常に稼働しています。
例えば、お店に行った日に無かったとしても明日にはある可能性もまたゼロではありませんが、探していた1台に出会うまでの時間はかかってしまうでしょう。

車の状態にバラつきがある

中古車の場合は主に過去に誰かの所有物であり走行歴のあるお車が大半です。

そのため定期的にメンテナンスを行って大切にされていたお車と、そうで無かったお車とでは同じ年式であったとしても状態は大きく異なってきます。
新車の場合だとこの点は心配の要らない部分なので中古車のデメリットであると考えられますね。

お得に自動車が手に入る届出済未使用車とは?

そして新車、中古車以外の選択肢で「届出済未使用車」という選択肢がある事をご存知でしょうか?
届出済未使用車とは、新車から名義登録(ナンバーを取得)をしただけの、誰も使用していない新車とほぼ同様の中古車の事です。
では、なぜ届出済未使用車は存在するのでしょうか?
その理由の1つは、ディーラーやメーカーが販売実績を増やす為に自社の名義で届出し、それを中古車として販売、流通させているからです。
新車は名義登録すると、誰も使用していなくても中古車扱いとなります。そのため届出済未使用車が存在するのです。
誰も乗っていない新車とほぼ変わりない車ですが、車両価格は新車よりも20万円~40万円ほど安く購入出来ると言われています。
新車、中古車以外にも届出済未使用車という選択肢も入れてみてはいかがでしょうか。

届出済未使用車のメリット

届出済未使用車のセールスポイントはどこにあるのでしょうか?大きなポイントをご紹介していきます。

新品同様なのに低価格

届出済未使用車の魅力はまだ誰のモノにもなっていない未使用であることです。
ピカピカの状態でありながらも車体価格は新車よりもぐんと下げられているところです。

新品同様ではありますが、書類上は中古車にあたる為この価格が可能となっております。

早く納車できる!

中古車同様、在庫として既にお店にならんでいる状態な為に最短で納車が可能となっているポイントです。

もちろん書類の手続き等を行う必要がある為数日は納車まで時間を要しますが、新車の購入時に比べるとその差は大きいものでしょう。

軽ステでは最短3日納車が可能となっています!

届出済未使用車のデメリット

届出済未使用車の魅力をお伝えしてきましたが、デメリットもあります。
ご検討の際には必ずチェックしておきましょう。

メーカーオプションは不可

メーカーオプションは、受注生産により可能な新車ならではの特徴となっています。
中古車同様届出済未使用車も在庫としてお店に並んでいる為、後からつける事の出来ないオプションにつきましては対応が出来ません。

何か搭載希望のメーカーオプションがある場合には注意が必要です。

在庫が無いと購入できない

新車のような受注生産と違い、在庫車を販売する届出済未使用車含む中古車販売店ではお店にあるものしか購入する事は出来ません。

軽ステでも随時入荷はしておりますが、人気の高い車種等は特に入荷直後に売れてしまう事も多く早い者勝ちになってしまいます。

軽自動車買うなら「軽ステ」へ

軽ステでは届出済未使用車を総在庫800台お取り扱いしております。
今回ご紹介さ知識豊富なスタッフがご案内させていただきます。
気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております^^載せさせて頂いた車種はもちろん、ユーザー様のニーズに合ったお車をご提供させていただきます。

軽ステの在庫を見る↓↓↓

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)

パパ ママの味方 ダイハツ タント!!!!!

皆さんこんにちは

今日はハイト系スライドからダイハツ タントのグレード別の違いについて見ていきます!

目次

1.タントとは?

2.現行型タントについて

3.タントのメリット

4.タントのデメリット

5.カラーバリエーション

6.URL

 

1.タントとは?

初代モデルが2003年にデビューし現在まで販売されている車です。初代モデル登場時は、FFレイアウトながら2,000mmの長い室内長と軽自動車のなかで最長となる2,440mmのロングホイールベースが特徴であったダイハツで販売されている「ムーヴ」よりもキャビンの拡大を図り、結果として全高1,700mmを超え「軽スーパーハイトワゴン」というジャンルを確立させた車なんです!!!

タントという名前はイタリア語で「とても広い、たくさんの」という意味がある、“その名の通り”の車ですね!

 

タントは初代モデルから『親子にピッタント』というキャッチフレーズで、親子をターゲットに発売されています。

でも、まだこの当時の初代モデルには、なんとスライドドアは搭載されていませんでした!

タントの特徴である助手席側のセンターピラーレスのスライドドア、「ミラクルオープンドア」は実は二代目から採用されているんです。しかし、まだこの時は運転席側はスライドドアではありませんでしたが三代目になってからは両側スライドドアになりました。

そして、2019年からは現行モデルである四代目がデビューしました。

 

 

初代 タント

 

 

 

 

 

二代目 タント

 

 

 

 

 

三代目 タント

 

 

 

 

 

四代目 タント

 

 

 

 

 

センターピラーレス

 

 

2.現行型タントについて

まず、タントのグレードには『L』『X』『Xターボ』の3グレードがあり、Lがベースグレード、Xが上位グレードになります。

全てのグレードに、衝突回避支援、撥水加工シート、フルLEDヘッドランプ、前後コーナーセンサー、フルオートエアコンが装備されてます。

グレード『L』について

ベースグレードにはなりますが、上記の通り沢山の装備が付いており手軽にスライドドアが欲しい方にオススメのグレードになっています!

グレード『X』について

タントの上位グレードになるXは、Lの装備に加えて、ステアリングスイッチ、フロントシートアームレスト、格納式シートバックテーブル(運転席/助手席)、電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールド、助手席側パワースライドドア、USBソケットといった快適な装備が沢山搭載されているグレードとなっており快適なカーライフが送れます!

 

 

 

 

 

 

 

グレード『Xターボ』について

Xターボは、グレードXをベースにターボが加わり、内装は本革巻きステアリングホイール、メッキボタンシフトが追加されます。

3.タントのメリット

・ダイハツのタントは使い勝手のよさと軽自動車ならではの低燃費・低コストの両立を実現!(車両本体価格は1,386,000~)

・可愛くおしゃれなボディデザインから女性からの人気も高く、ファミリーカーとしてもおすすめ

・スライドドア、センターピラーレスであることからチャイルドシートの脱着やお子様の乗降りがし易い!

・軽自動車トップクラスを誇る車内空間の広さなので、後部座席を目いっぱい下げると、A型ベビーカーをたたまずに入れることが可能

4.タントのデメリット

・センターピラーレスであることから助手席のシートベルトがヘッドレストの真横から出ているため首元がキツイ

5.カラーバリエーション

 

シャイニングホワイトパール

ブラックマイカメタリック

レーザーブルークリスタルシャイン

ファイアークォーツメタリック

アイスグリーン

サンドベージュメタリック

ホワイト

ブライトシルバーメタリック

プラムブラウンクリスタルマイカ

 

アイスグリーン×シャイニングホワイトパール


サンドベージュメタリック×シャイニングホワイトパール

 

 

 

6.URL

軽ステホームページ⇩

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店【https://lotas-kstation.jp/】

 

⇩Tantoの在庫を見る

軽ステ タント在庫車ページ【https://zaiko.lotas-kstation.jp/usedcar/usedcar_search.php?maker_list=00800&model_code=00500&price_from=-1&price_to=-1&type=-1&hdn_sort_code=1&hdn_sort_kbn=1&hdn_selected_page=】

 

画像引用元:ダイハツ

最新版かっこいい軽自動車ランキング軽ステスタッフが厳選して紹介!

最新版かっこいい軽自動車ランキング軽ステスタッフが厳選して紹介!

かっこいい軽自動車5選

目次

        1. ダイハツ タフト
        2. スズキ ハスラー
        3. スズキ ジムニー
        4. スズキ スペーシアギヤ
        5. ホンダ NBOX カスタム

昨今の軽自動車は、かっこいいデザインと、普通自動車に劣らない性能を併せもった車種がそろっています。軽自動車検査協会の統計資料「登録自動車及び軽自動車の保有車両数の推移」によれば、2018年度の保有車両数に対する軽自動車の割合は39.4%と4割近くを占めており、軽自動車のニーズが高まっていることがわかります。

そこで、ここでは最新のかっこいい軽自動車おすすめ10車種をご紹介します。それぞれの車種のおすすめポイントと、かっこいい軽自動車にお得に乗る方法も併せてチェックしましょう。

 

アウトドア派に人気のSUV系軽自動車5車種

2023年7月現在、軽自動車を取り扱っているのは、軽自動車の3大メーカーであるDAIHATSU(ダイハツ)、SUZUKI(スズキ)、HONDA(ホンダ)、そして、合弁会社NMKV(エヌエムケーブイ)として各社で発売しているNISSAN(ニッサン)とMITSUBISHI(ミツビシ)です。

各メーカーから特色豊かな軽自動車が発表される中、かっこよさが際立つSUV系は、アウトドアブームに伴って人気が高まっています。中でもかっこいいと評判になっているのが、次の5車種です。

 

No.1 ダイハツ タフト

タフトGダーククロムベンチャー
タフトGダーククロムベンチャー

2020年6月に発売された「タフト」は、かっこよさと個性が共存したビジュアルのSUV風クロスオーバータイプの軽自動車です。軽自動車の基本性能を向上させる「DNGA(DAIHATSU New Global Architecture)」のサスペンション設計を見直すとともに、高剛性化や軽量化も行ったプラットフォームを採用しています。

安定性と乗り心地の良さ、そして低燃費を実現。特に乗り心地の部分では、アウトドアシーンを想定したこだわりがあります。190㎜の地上高とグリップサポートで悪路走破性を高め、ダイハツでは初搭載となる電動パーキングブレーキや17種の安全支援システムを搭載。本格SUVに劣らぬ走りと高い安全性を体感できます。

インテリアもかっこよさの中に個性が光るつくりになっています。エアコンの吹き出し口やシフトレバーにあしらわれたオレンジメタリックのプロテクトで、黒を基調としたインストルメントパネルにアクティブ感をプラス。カモフラージュ柄のシートにも同色のステッチを施し、統一感を演出しています。

そしてタフト最大の特徴ともいえるのが、ビッグサイズのガラスルーフ「スカイフィールトップ」。紫外線と赤外線をカットするスーパーUV&IRカットガラスで車内の温度上昇を抑えつつ、これまでにない開放感を与えてくれます。

タフトのおすすめポイント!
ラゲッジルームとリアシートの背面には、拭き取るだけで汚れが落とせる樹脂製パーツを採用しており、本格的なアウトドアも車内の汚れを気にせずに楽しめます。

 

No.2 スズキ ハスラー

独特のスタイルが印象的な「ハスラー」は、SUV風クロスオーバータイプの軽自動車の中でも人気の高い車種です。アウトドア派の男性なら、ワイルドなかっこよさと個性をアピールできるでしょう。

ボディカラーも1トーン5色と2トーン6色の計11色が用意され、アクティブイエローやバーミリオンオレンジガンメタリック2トーンなどのポップなものから、アウトドア感をより一層引き立てるクールカーキパールメタリックまで多彩なカラーリングを楽しめます。特に、ワイルドさの中に大人の落ち着きを感じさせるブルーイッシュブラックパール3やデニムブルーメタリックガンメタリック2トーンは、かっこいい軽自動車を求める方におすすめです。

アウトドア感と遊び心が詰め込まれたインテリアでひときわ目を引くのは、メーターパネルや9インチHDディスプレイ、インパネアッパーボックスを囲う3連プロテクションフレームでしょう。メーターパネルは、スズキの軽自動車で初となるカラーマルチインフォメーションが内蔵されています。また、インパネアッパーボックスはオープン時にテーブルとしても活用できるなど、機能性も兼ね備えています。

同色のアクセントはドアトリムやセンターコンソール、シートにも添えられており、デザインに統一性を感じられる点もポイントです。ラゲッジルームには、汚れを拭き取りやすい素材が使用されているため、ワイルドにアウトドアを楽しんだ後も、車内を掃除しやすくなっています。

ハスラーのおすすめポイント!
ハスラーは全車ハイブリッドで、スズキの予防安全技術「SUZUKI Safety Support」も搭載されています。また、ターボ車には全車速追従機能付きアダプティブクルーズコントロールがスズキの軽自動車で初めて採用されています。

 

No.3 スズキ ジムニー

「ジムニー」は、1970年の発売以来不動の人気を誇る本格オフロード四駆の軽自動車です。基本構造は本格4WDから受け継いだラダーフレーム構造で、初代ジムニーから40年以上にわたり、改良を重ねながら継承しています。

現行モデルとなる4代目ジムニーは、X(エックス)メンバーとクロスメンバーを追加して、ねじり剛性を約1.5倍高めた新開発ラダーフレームが採用されています。

バッドコンディション走行時に前後一方のタイヤが空転した場合でも駆動力を確保できるパートタイム4WDの採用も、初代ジムニーから変わりません。また、エンジンはFRレイアウトにて後方へ設置することで、険しい山道などの走破性を高めるアプローチアングルを確保しています。

インストルメントパネルやアームレストは水平基調です。オフロード走行時の車両姿勢を把握しやすいよう工夫されており、立体感を持たせることで力強さも感じさせます。機能性とデザイン性を両立した、ジムニーの魅力的なポイントです。

大型で握りやすいドアグリップや助手席乗降グリップは、あらゆるシーンで快適な乗降をサポートします。また、グローブを装着したままでも操作しやすい大型のセンタースイッチや、機能に徹して高い視認性を確保したシンプルな立体型メータークラスターなど、オフロードの過酷な環境における操作性を追求したインテリアも注目です。

ジムニーのおすすめポイント!
開口高850㎜で荷物の積み下ろしがしやすいラゲッジスペースは、防汚タイプのフロアを採用。リッド開閉式のラゲッジボックスと、ラゲッジボックス下にツールボックスも用意されています。ユーティリティナットや荷室フックナット、ラゲッジアクセサリーソケットなども装備され、オフロードの楽しみ方を広げてくれます。

 

No.4 スズキ スペーシアギア

ファミリー向け軽スーパーハイトワゴンの「スペーシア」にSUV要素を加えた「スペーシアギア」は、日常でもアウトドアでも使える軽自動車です。ルーフやフロントフェイスなどにガンメタリック塗装を施すことで、SUVらしいタフさを演出しています。

また、インテリアもSUV仕様に変更されているのが特徴です。スーツケースをデザインしたインストルメントパネルはそのままに、インパネアッパーボックスのデザインをXに変え、メタリック調の素材にすることでアウトドア感を高めているところにこだわりが感じられます。

シートも全席撥水加工のシート地を採用。ラゲッジルームもフロアとリアシートの背面に防汚素材を使用し、汚れを気にすることなくアウトドアが楽しめる仕様となっています。

ピラートリムの形状やドアミラーの位置などを最適化することで運転席からの視界を広げ、操作性の高いレイアウトのコックピットや、楽な姿勢をキープできるシートやステアリングホイールを採用。長時間の運転でも疲れにくい快適性と操作性を追求しています。

さらに、車線のはみだし予防やふらつき警報機能などを備えたスズキの安全予防技術「SUZUKI Safety Support」も全車に装備されているため、安心してドライブが楽しめます。

スペーシアギアのおすすめポイント!
ボディカラーにもスペーシアギア専用カラーが用意されおり、SUV感を高める色合いを中心とした1トーン4色、2トーン5色の計9色から選ぶことができます。

 

 

No.5 ホンダ N-BOX カスタム

N-BOXカスタムはホンダから発売されている、両側にスライドドアを装備した軽ハイトワゴンです。

広い室内空間と、優れた走行性能・燃費性能などから人気を独占しているN-BOXをベースに、力強く高級感あるデザインにカスタマイズされたN-BOXの兄弟モデルです。

世代や男女問わず多くの方から長年に渡り愛されているN-BOXですが、N-BOXカスタムはよりかっこよく、スタイリッシュな車がお好みの若い男性を中心に人気を集めています。

内装は黒を基調としたかっこいいデザインとなっています。

やわらかな印象を受けるノーマルモデルのN-BOXの内装デザインとは一転し、クールでスタイリッシュなデザインが特徴です。

さらに軽自動車の中でも最大級の広さを誇り、大人4人が乗車しても余裕のある空間が広がります。

インパネガーニッシュなどの一部にマルチブラック偏光塗装をすることで、ブラック一色でも無機質にならないよう工夫されています。

N-BOXカスタムのシートアレンジはN-BOXと共通しており、後部座席のチップアップ&ダイブダウン機構付スライドリアシートにより、広さを活かした多彩なシートアレンジが可能です。

かっこいい軽自動車の購入は新車?
それとも中古車?

お車のご購入を考えた時、新車にするか中古車の中から探すか。まずこの分岐点から悩む方もいらっしゃるかと思います。

新車にせよ中古車にせよ、お車のご購入は大きな買い物になりますので、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと確認することが快適なカーライフを送る為の第一歩になります。

それぞれのメリット・デメリットを把握することが重要です。

〈新車〉

メリット
  • 新品であるからこその満足感
  • メーカーオプションがつけられる
デメリット
  • 納車までに日数がかかる
  • 価格面では中古車に敵わない

〈中古車〉

メリット
  • 価格は中古車最大のメリット
  • 納車までの日数が短い
  • 選択肢が豊富
デメリット
  • 在庫がなければ購入できない
  • 車の状態にバラつきがある

新車のメリット

新品であるからこその満足感

まず初めに浮かぶのはまっさらな新品が自分のものになる満足感ではないでしょうか。

ご自身のために造られる1台。より一層大切にしようと気分も上がりますよね。
新品であるからこそお車のコンディションにも差が無く、安心出来るポイントであるといえます。

メーカーオプションが付けれる

そしてこちらも新車だけのメリット、メーカーオプション等を含む自分の理想にお車を手に入れる事が出来る事が挙げられます。

本革シートや追加のエアバッグ等がこれにあたります。
これらは車を注文して製造過程の中でつけられるものなので、中古車を購入した場合にはつける事が出来ません。

自分好みにより可愛らしくカスタマイズできる点も、新車ならではの魅力であると考えられますね。

新車のデメリット

納車までに日数がかかる

新車はご購入・注文を行ってから製造に入るためにどうしても時間がかかってしまいます。

下取り車等がある場合には逆算して行わなければいけませんね。

車種やグレード、またはメーカーオプションの有無等にもよりますが、中には納車まで数ヵ月以上待たなければいけない場合も珍しくありません。

価格面では中古車に敵わない

新車を選択する人は、この点は「そりゃあ仕方ないよね。」と知った上でのご購入であると思われます。

しかし、新車を購入する際のネックになるのはここのポイントではないでしょうか。
ディーラーにより、多少の値引きの交渉が行われたとしても中古車と比較すると金額は大きいものになります。

中古車のメリット

価格は中古車最大のメリット

中古車の金額は車体の年式や走行距離等に大きく影響され、同じ車種・年式であっても金額はそれぞれ異なるケースも多くあります。

それ故に慎重に選ばないといけない事もありますが、新車に比べお手頃な価格でご購入する事が出来るのは間違いありません。

浮いたお金でアクセサリーを購入して、さらに可愛く装飾してみるのもおすすめですよ。

納車までの日数が短い

中古車の場合は既にお車が在庫としてお店に並んでいる状態です。
納車までの日数も短くお車によっては数日で納車することが可能なものもあります。

そこまで時間に急いておらず、気長に待てる場合にはそこまで大きな問題ではないかもしれませんが、仕事の都合や今乗っているお車の不調など早くお車を手にしたい場合はこちらも魅力のひとつであると言えますね。

選択肢が豊富

新車の場合はモデルチェンジをする前のお車を購入することは難しいですが、中古車の場合だと新車では買えない限定車や特別使用車などの希少なお車を購入することも可能となっております。

また「生産終了してしまった日産 モコ」や「ダイハツ ミラココア」などレトロ可愛い車種がまだ在庫としてお店にある事も珍しい事ではないので、同じ予算の場合に新車に比べ選択肢が広がるのも中古車の魅力であると考えられます。

中古車のデメリット

在庫が無ければ購入できない

新車と違い中古車は受注製造ではなく在庫車を販売します。
グレードやボディカラー等欲しい車種の詳細まで決めている場合は、希望の条件に当てはまるお車が絶対に販売店にあるとは限らない為、契約に至るまでの時間をかなり費やさなくてはいけないかもしれません。

中古車市場は常に稼働しています。
例えば、お店に行った日に無かったとしても明日にはある可能性もまたゼロではありませんが、探していた1台に出会うまでの時間はかかってしまうでしょう。

車の状態にバラつきがある

中古車の場合は主に過去に誰かの所有物であり走行歴のあるお車が大半です。

そのため定期的にメンテナンスを行って大切にされていたお車と、そうで無かったお車とでは同じ年式であったとしても状態は大きく異なってきます。
新車の場合だとこの点は心配の要らない部分なので中古車のデメリットであると考えられますね。

お得に自動車が手に入る届出済未使用車とは?

そして新車、中古車以外の選択肢で「届出済未使用車」という選択肢がある事をご存知でしょうか?
届出済未使用車とは、新車から名義登録(ナンバーを取得)をしただけの、誰も使用していない新車とほぼ同様の中古車の事です。
では、なぜ届出済未使用車は存在するのでしょうか?
その理由の1つは、ディーラーやメーカーが販売実績を増やす為に自社の名義で届出し、それを中古車として販売、流通させているからです。
新車は名義登録すると、誰も使用していなくても中古車扱いとなります。そのため届出済未使用車が存在するのです。
誰も乗っていない新車とほぼ変わりない車ですが、車両価格は新車よりも20万円~40万円ほど安く購入出来ると言われています。
新車、中古車以外にも届出済未使用車という選択肢も入れてみてはいかがでしょうか。

届出済未使用車のメリット

届出済未使用車のセールスポイントはどこにあるのでしょうか?大きなポイントをご紹介していきます。

新品同様なのに低価格

届出済未使用車の魅力はまだ誰のモノにもなっていない未使用であることです。
ピカピカの状態でありながらも車体価格は新車よりもぐんと下げられているところです。

新品同様ではありますが、書類上は中古車にあたる為この価格が可能となっております。

早く納車できる!

中古車同様、在庫として既にお店にならんでいる状態な為に最短で納車が可能となっているポイントです。

もちろん書類の手続き等を行う必要がある為数日は納車まで時間を要しますが、新車の購入時に比べるとその差は大きいものでしょう。

軽ステでは最短3日納車が可能となっています!

届出済未使用車のデメリット

届出済未使用車の魅力をお伝えしてきましたが、デメリットもあります。
ご検討の際には必ずチェックしておきましょう。

メーカーオプションは不可

メーカーオプションは、受注生産により可能な新車ならではの特徴となっています。
中古車同様届出済未使用車も在庫としてお店に並んでいる為、後からつける事の出来ないオプションにつきましては対応が出来ません。

何か搭載希望のメーカーオプションがある場合には注意が必要です。

在庫が無いと購入できない

新車のような受注生産と違い、在庫車を販売する届出済未使用車含む中古車販売店ではお店にあるものしか購入する事は出来ません。

軽ステでも随時入荷はしておりますが、人気の高い車種等は特に入荷直後に売れてしまう事も多く早い者勝ちになってしまいます。

軽自動車買うなら「軽ステ」へ

軽ステでは届出済未使用車を総在庫800台お取り扱いしております。
今回ご紹介さ知識豊富なスタッフがご案内させていただきます。
気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください。

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております^^載せさせて頂いた車種はもちろん、ユーザー様のニーズに合ったお車をご提供させていただきます。

軽ステの在庫を見る↓↓↓

ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)