スペーシア概要 旧型モデルと他車種との位置づけ
スペーシア初代モデルは2013年に登場。標準車のスペーシアとカスタム、そしてモデル末期には大きなフロントグリルが特徴のカスタムZを追加しましたが、際立つ個性がなく軽スーパーハイトワゴンの中ではホンダN-BOX、ダイハツタント、日産デイズルークス(現在のルークス)に続く4番手が定位置でした。
2023年11月9日に発表、11月22日から販売が開始された新型スズキ「スペーシア」。スペーシアとして3代目で、スズキの軽スーパーハイトワゴンでは、ルーツとなる2008年に登場した「パレット」から数えて4世代目となります。
2017年に登場した2代目スペーシアはそのポジションを大きく変えました。これまで軽スーパーハイトワゴンというと子育て世代のファミリーカーというイメージが強かったのですが、2代目スペーシアは内外装にスーツケースをモチーフにしたデザインを採用することで幅広い世代からの人気を集めることに成功します。さらに2018年にはクロスオーバーテイストを持ったギアが追加し、軽スーパーハイトワゴンのクロスオーバーのモデルのパイオニアとなりました。
これらによりスペーシアはホンダN-BOXに並ぶヒットモデルとなり販売台数もNo.2に定着、2022年5月にはN-BOXの生産調整の間隙をついて首位の座に就いたこともありました。デザインだけでなく、後退時の衝突被害軽減ブレーキやフロントガラス投影式のヘッドアップディスプレイを軽自動車で初採用するなど、充実した安全装備もヒットの秘訣と言えます。
3代目となる新型スペーシアは「わくわく満載!自由に使える安心・快適スペーシア」をコンセプトにスペーシア本来の魅力をより進化させています。今回のタイミングではクロスモデルのギアは発表されず、商用車のベースは継続販売とされています。
デザインモチーフは「コンテナ」。カスタムは精悍なフロントマスクに

内外装のデザインは先代のスーツケースから、新型は頑丈で大容量のコンテナをモチーフをしています。外観はモチーフが変更されていますが、標準車のスペーシアはキープコンセプトな印象です。しかしスペーシアカスタムは先代のオラオラ間漂う縦型の大型フロントグリルから、水平基調の太いバーを採用したフロントグリルとなり、よりワイド感を強調したデザインに方向転換。
目玉はリアシートのオットマン機能、先進安全装備も最新版に

インテリアではリアシートにマルチユースフラップをスズキで初めて採用。フラップの位置や角度を調整することにより、オットマンなど3つのモードを選べ、使い方に合わせた多彩なアレンジが可能となる工夫が盛り込まれています。
先進運転支援機能は新しい衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートII」を搭載、コネクテッド機能の「スズキコネクト」も強化、さらに電動パーキングブレーキや新開発メーターの採用で利便性の高さを実現しています。
外観

ボディサイズに制限のある軽自動車、新型スペーシアのボディサイズは全長3,395mm、全幅1,475mm、全高1,785mm、ホイールベース2,460mmと先代モデルと同じ。車両重量はエントリーグレードのハイブリッドG 2WD車で比較すると先代モデルが850kg。対して新型も850kgと変更はありません。スペーシアは軽スーパーハイトワゴンの中でも軽量でこれが低燃費に貢献しています。
スーツケースからコンテナへのモチーフ変更でライバルと差別化
新型スペーシアの外観デザインの全体の印象はライバルとは異なる雑貨テイストでキープコンセプト。ただしデザインモチーフの先代のスーツケースから頑丈なコンテナに変更されています。頑丈なコンテナのプレス面を連想させるようなボディサイドにはビート形状や工業製品に用いられている角を面取りしたような造形を取り入れています。また先代ではブラックアウトされていたDピラーをボディと同色とすることで、ボディの大きさとコンテナのような丈夫さを表現しています。
標準車の外観は概ねキープコンセプト
標準車のスペーシアは、親しみやすく優しい表情を演出するLEDヘッドランプを採用。このLEDヘッドランプは誰にでも好かれる優しい印象を目指して大型リフレクタータイプとなっています。このヘッドライトのおかげで標準車のスタイルは好評だった2代目と似た感じを見る人に与えます。ボディサイドのコンテナモチーフの強さをうまく打ち消しているのではないでしょうか。
ワイド感と上質感を両立した「スペーシアカスタム」は印象が大きく変化

スペーシアカスタムは先代から大きくデザインが変更されました。フロントグリルには2本の水平に走るバーを採用。薄型のブラックアウトしたLEDヘッドランプを採用することにより、ワイド感を強調しつつ大型メッキ加飾によりカスタムらしい上質感と存在感を表現しています。
フロントのヘッドライトはブラックアウトしていますが、リアのコンビネーションランプはクリスタル感のあるパーツを採用。さらにハイブリットXSとXSターボには15インチのスタイリッシュな切削なアルミホイールを採用し、さらに華やかさを演出しています。
ボディカラーはピュアホワイトパールやインディゴブルーメタリック2色をはじめモノトーン7色、ブラック2トーンルーフ4色の合計11色を用意しています。
【内装】リアシートにマルチユースフラップを採用するなど後席の居住性&利便性が劇的に向上
デザインコンセプトをコンテナに変更したことで、新型スペーシアのインテリアの印書は大きく変わりました。前席周辺では助手席側のインパネデザイン、後席はオットマン機能などを備えたマルチユースフラップの採用などがトピックです。
助手席前にビッグオープントレーを採用し機能性アップ
前席周りで最も変わったのが、助手席前のスペースです。旧型スーツケースのようなデザインのインパネアッパーボックスを採用していましたが、新型ではビッグオープントレーを採用した機能的なデザインとなっていますが、新型のオープンタイプのトレーは室内を自由に使えるというメリットがあります。
またカップホルダーやインパネボックス、前席ドアトリムにビート形状を施すことで頑丈で大容量のコンテナを表現しています。
メーターはデジタル表示に

旧型ではメーターパネルにアナログ針を採用していましたが、新型スペーシアでは、デジタルメーターを採用し、視認性とコンパクト化を実現しています。
アウトドア家具のような心地よい雰囲気の標準車
標準車のスペーシアはブラウンを基調としたインテリアに、サイドルーバーガーニッシュやドアアッパー部分にマットな質感のカフェラテ色を配色。シート表皮にはグレー基調のカラーメランジを採用することでアウトドア家具のような心地よい雰囲気を演出しています。
カスタムは黒を基調にボルドーとピアノブラックのコントラストで華やかに

一方、スペーシアカスタムのインテリアはブラックを基調としながら、セミマットな質感のボルドーと光沢のあるピアノブラックの加飾によるコントラストにより、上質で落ち着いた雰囲気を漂わせています。スペーシアカスタムのシート表皮はスエード調起毛を採用し、見る角度によってブラックの中にボルドーが煌めく華やかなデザインとなっています。

また上級グレードのハイブリッドXSとXSターボにはシートサイド部を艶のあるパイピングを施したレザー調パーツを採用することで、上質感を高めています。
新型の目玉!リアシートは「オットマン」など3つのモードを選べる

ノーマル

走行中の姿勢安定をサポートする「レッグリラックスモード」

高級ミニバンのような「オットマン・リクライニングモード」

荷物の落下を防ぐ「荷物ストッパーモード」

シート横のボタン操作操作で機能を使い分けできる(写真:スズキ)
新型スペーシアのインテリアで最も注目すべきはリアシートです。リアシートに「マルチユースフラップ」を初採用。フラップの位置や角度を調整することで、くつろぎ感を得られる「オットマンモード」、走行中の姿勢安定をサポートする「レッグリラックスモード」、そして荷物の落下を予防する「荷物ストッパーモード」の3つのモードを選べます。


(写真:スズキ)
リアシートには左右独立したセンターアームレストも採用。マルチユースフラップと合わせて使うことで後席の快適性をさらに高めるととともに、座面に置いた荷物の横ずれ防止にも役立つという工夫が織り込まれています。もちろんスライドとリクライニング機能も引き続き採用されており、さまざまな用途に対応できます。
好評のスリムサーキュレーターは静粛性アップ、ほかにも便利機能が盛りだくさん



(写真:スズキ)
インテリアには他にも好評だった静粛性を高めたスリムサーキュレーターや自転車に便利なラゲッジルームのガイドをはじめ、後席右側のUSB電源ソケット(タイプA/C)、スマートフォンやタブレットを立てかけることのできるストッパー、幼児用マグに対応したドリンクホルダー、テーブル収納時でも使用可能なショッピングフックを備えたパーソナルテーブルなど数々の便利な機能&装備を採用し、後席の利便性と快適性が大幅にアップしています。
【パワーユニット&足回り】高い熱効率を誇るNAエンジンの搭載とシャシーの高剛性化を実現

ターボエンジンはカスタムのみの設定
新型スペーシアのエンジンは自然吸気(NA)とターボの2種類で、ターボはカスタムのみの設定です。トランスミッションは全車CVT、駆動方式は全グレードでFFと4WDを選ぶことができます。
マイルドハイブリッド+新CVTで抜群の低燃費
搭載されているエンジンのベースは先代と同じですが、燃焼効率を高めたNAエンジンは軽量で高効率な新CVTとスズキご自慢のマイルドハイブリッドを組み合わせることで、軽スーパーハイトワゴントップの低燃費性能を実現しています。カタログ燃費のみならず実燃費もライバルに比べて良かった旧型スペーシア同様、新型の燃費性能は強力なセールスポイントになるでしょう。
新型スペーシアの購入は新車?
それとも中古車?

お車のご購入を考えた時、新車にするか中古車の中から探すか。まずこの分岐点から悩む方もいらっしゃるかと思います。
新車にせよ中古車にせよ、お車のご購入は大きな買い物になりますので、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと確認することが快適なカーライフを送る為の第一歩になります。
それぞれのメリット・デメリットを把握することが重要です。
〈新車〉
メリット |
- 新品であるからこその満足感
- メーカーオプションがつけられる
|
デメリット |
- 納車までに日数がかかる
- 価格面では中古車に敵わない
|
〈中古車〉
メリット |
- 価格は中古車最大のメリット
- 納車までの日数が短い
- 選択肢が豊富
|
デメリット |
- 在庫がなければ購入できない
- 車の状態にバラつきがある
|
新車のメリット
新品であるからこその満足感
まず初めに浮かぶのはまっさらな新品が自分のものになる満足感ではないでしょうか。
ご自身のために造られる1台。より一層大切にしようと気分も上がりますよね。
新品であるからこそお車のコンディションにも差が無く、安心出来るポイントであるといえます。
メーカーオプションが付けれる
そしてこちらも新車だけのメリット、メーカーオプション等を含む自分の理想にお車を手に入れる事が出来る事が挙げられます。
本革シートや追加のエアバッグ等がこれにあたります。
これらは車を注文して製造過程の中でつけられるものなので、中古車を購入した場合にはつける事が出来ません。
自分好みにより可愛らしくカスタマイズできる点も、新車ならではの魅力であると考えられますね。
新車のデメリット
納車までに日数がかかる
新車はご購入・注文を行ってから製造に入るためにどうしても時間がかかってしまいます。
下取り車等がある場合には逆算して行わなければいけませんね。
車種やグレード、またはメーカーオプションの有無等にもよりますが、中には納車まで数ヵ月以上待たなければいけない場合も珍しくありません。
価格面では中古車に敵わない
新車を選択する人は、この点は「そりゃあ仕方ないよね。」と知った上でのご購入であると思われます。
しかし、新車を購入する際のネックになるのはここのポイントではないでしょうか。
ディーラーにより、多少の値引きの交渉が行われたとしても中古車と比較すると金額は大きいものになります。
中古車のメリット
価格は中古車最大のメリット
中古車の金額は車体の年式や走行距離等に大きく影響され、同じ車種・年式であっても金額はそれぞれ異なるケースも多くあります。
それ故に慎重に選ばないといけない事もありますが、新車に比べお手頃な価格でご購入する事が出来るのは間違いありません。
浮いたお金でアクセサリーを購入して、さらに可愛く装飾してみるのもおすすめですよ。
納車までの日数が短い
中古車の場合は既にお車が在庫としてお店に並んでいる状態です。
納車までの日数も短くお車によっては数日で納車することが可能なものもあります。
そこまで時間に急いておらず、気長に待てる場合にはそこまで大きな問題ではないかもしれませんが、仕事の都合や今乗っているお車の不調など早くお車を手にしたい場合はこちらも魅力のひとつであると言えますね。
選択肢が豊富
新車の場合はモデルチェンジをする前のお車を購入することは難しいですが、中古車の場合だと新車では買えない限定車や特別使用車などの希少なお車を購入することも可能となっております。
また「生産終了してしまった日産 モコ」や「ダイハツ ミラココア」などレトロ可愛い車種がまだ在庫としてお店にある事も珍しい事ではないので、同じ予算の場合に新車に比べ選択肢が広がるのも中古車の魅力であると考えられます。
中古車のデメリット
在庫が無ければ購入できない
新車と違い中古車は受注製造ではなく在庫車を販売します。
グレードやボディカラー等欲しい車種の詳細まで決めている場合は、希望の条件に当てはまるお車が絶対に販売店にあるとは限らない為、契約に至るまでの時間をかなり費やさなくてはいけないかもしれません。
中古車市場は常に稼働しています。
例えば、お店に行った日に無かったとしても明日にはある可能性もまたゼロではありませんが、探していた1台に出会うまでの時間はかかってしまうでしょう。
車の状態にバラつきがある
中古車の場合は主に過去に誰かの所有物であり走行歴のあるお車が大半です。
そのため定期的にメンテナンスを行って大切にされていたお車と、そうで無かったお車とでは同じ年式であったとしても状態は大きく異なってきます。
新車の場合だとこの点は心配の要らない部分なので中古車のデメリットであると考えられますね。
お得に自動車が手に入る届出済未使用車とは?

そして新車、中古車以外の選択肢で「届出済未使用車」という選択肢がある事をご存知でしょうか?
届出済未使用車とは、新車から名義登録(ナンバーを取得)をしただけの、誰も使用していない新車とほぼ同様の中古車の事です。
では、なぜ届出済未使用車は存在するのでしょうか?
その理由の1つは、ディーラーやメーカーが販売実績を増やす為に自社の名義で届出し、それを中古車として販売、流通させているからです。
新車は名義登録すると、誰も使用していなくても中古車扱いとなります。そのため届出済未使用車が存在するのです。
誰も乗っていない新車とほぼ変わりない車ですが、車両価格は新車よりも20万円~40万円ほど安く購入出来ると言われています。
新車、中古車以外にも届出済未使用車という選択肢も入れてみてはいかがでしょうか。
届出済未使用車のメリット
届出済未使用車のセールスポイントはどこにあるのでしょうか?大きなポイントをご紹介していきます。
新品同様なのに低価格
届出済未使用車の魅力はまだ誰のモノにもなっていない未使用であることです。
ピカピカの状態でありながらも車体価格は新車よりもぐんと下げられているところです。
新品同様ではありますが、書類上は中古車にあたる為この価格が可能となっております。
早く納車できる!
中古車同様、在庫として既にお店にならんでいる状態な為に最短で納車が可能となっているポイントです。
もちろん書類の手続き等を行う必要がある為数日は納車まで時間を要しますが、新車の購入時に比べるとその差は大きいものでしょう。
軽ステでは最短3日納車が可能となっています!
届出済未使用車のデメリット
届出済未使用車の魅力をお伝えしてきましたが、デメリットもあります。
ご検討の際には必ずチェックしておきましょう。
メーカーオプションは不可
メーカーオプションは、受注生産により可能な新車ならではの特徴となっています。
中古車同様届出済未使用車も在庫としてお店に並んでいる為、後からつける事の出来ないオプションにつきましては対応が出来ません。
何か搭載希望のメーカーオプションがある場合には注意が必要です。
在庫が無いと購入できない
新車のような受注生産と違い、在庫車を販売する届出済未使用車含む中古車販売店ではお店にあるものしか購入する事は出来ません。
軽ステでも随時入荷はしておりますが、人気の高い車種等は特に入荷直後に売れてしまう事も多く早い者勝ちになってしまいます。
軽自動車買うなら「軽ステ」へ


軽ステでは届出済未使用車を総在庫800台お取り扱いしております。
今回ご紹介さ知識豊富なスタッフがご案内させていただきます。
気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております^^載せさせて頂いた車種はもちろん、ユーザー様のニーズに合ったお車をご提供させていただきます。
軽ステの在庫を見る↓↓↓
ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 | ロータス軽ステーション・軽未使用車専門店 (lotas-kstation.jp)