熊本市・宇土市・菊池・菊陽大津で軽未使用車安く買うなら

BLOG
ブログ

  • TOP > 
  • ブログ

【2025年冬版】知らなきゃ損!冬のドライブを快適にする車の便利機能3選🧊

2025.11.7  スタッフブログ 

お世話になっております!
ここ数日で一気に冷え込むようになってきて朝がつらい時期となってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

本日はこれからどんどん寒くなるのに対して知ってるだけで寒さへの対策に!
あなたのお車にあるかもしれない便利機能を3つご紹介いたします!

これを知っていればこれからの時期のさむーい車内での
「フロントガラスが曇ってて出発が…」
「車内が寒くてエアコンが効くまで寒い…」
そんな冬特有の“車の悩み”を解決してくれること間違いなし!

すでに愛車に搭載されている機能も多いので、ぜひ冬のカーライフに活かしてください!


1. シートヒーター/ステアリングヒーターで即あったか!

冬の朝、車に乗り込んだ瞬間に椅子やハンドルに触って「冷たい!」と感じるのは誰もが経験すること。
そんなとき頼りになるのが、シートヒーターステアリングヒーターです!

 

  • シートヒーター:座席の内部に内蔵されたヒーターで、腰や太ももをじんわり温めてくれる

  • ステアリングヒーター:ハンドルを温めて、冷たさで手がかじかむのを防ぐ

どちらもエンジン始動後すぐに暖まるので、エアコンより早く快適になります。

軽自動車やコンパクトカーでも標準装備されるモデルが増えており、冬の必須機能です。


2. リアデフォッガー(リアガラス熱線)で曇り・凍結対策

冬の朝、リアガラスが曇って後方が見えない!
というトラブルも多いですよね。
そんなときに活躍するのが、リアデフォッガー(熱線)

スイッチを入れると、リアウィンドウの中に張り巡らされた電熱線が温まり、
曇りや霜を素早く除去してくれます。
後方視界を確保することで、安全運転にも直結する便利な機能です。

また、車種によってはサイドミラーにもヒーターが搭載されていることも。
雪の日にはぜひ併用しましょう。


3. オートエアコンの「デフロスト」モードを活用!

冬は車内外の温度差で、フロントガラスがすぐ曇ります。
そんな時に使いたいのが、デフロストモード(曇り取りモード)
なんだか名前が強そうですね。

このモードでは、

  • フロントガラスに温風を集中

  • 同時にエアコンと除湿機能をON

といった動作を自動で行い、数十秒で曇りを解消してくれます。
冬の時期だけでなく梅雨の時期にも使える便利機能ですね✨
最近の車は「AUTO(オート)」設定だけでも自動的に作動することが多いですが、
曇りが気になったときは手動でデフロストボタンを押してOKです。


まとめ:冬のドライブは「機能を活かす」ことで快適&安全に!

冬は寒さだけでなく、視界不良・路面凍結・結露など、運転に多くのリスクがあります。
でも、車に備わっている機能をうまく使えば、快適さも安全性もぐっとアップします。

今回紹介した3つの機能をおさらいすると:

✅ シート&ステアリングヒーターで快適に
✅ リアデフォッガー・ミラーヒーターで後方視界を確保
✅ デフロストモードで曇りを素早く除去

どれも「知っているだけで快適さが変わる」便利機能です。
この冬は、あなたの車の装備を一度チェックして、
最大限に活用してみてくださいね。

🚙【新旧デリカミニ徹底比較!】新型はどこがスゴい!? 現行モデルとの違いをぜ〜んぶチェック🔥

🏁 はじめに

みなさん、こんにちは〜🙌✨
軽ステしみず店【デリ丸。】大ファンのスタッフOです!

さてさて、ついに来ましたね…‼️
三菱が誇る大人気軽ハイトワゴン「デリカミニ」の新型モデル登場です👏🎉

私は、2025年の3月に現行のデリカミニを購入したばっかりですが、もうモデルチェンジということで少し寂しく感じます(笑)

さあ、そんなことはさておき!

2023年の登場以来、
「軽なのに本格SUVっぽい!」「キャンプに映える!」と話題沸騰のデリカミニ。
そんな人気モデルがついに進化して帰ってきました🔥

でも、こう思ってる人も多いはず👇

「見た目変わったけど、実際どこが違うの?」
「今乗ってるデリカミニから買い替える価値ある?」

そこで今回は、
**“新型デリカミニ vs 現行(今型)デリカミニ”**をガッツリ比較!💪
外装・内装・走り・安全・価格まで、ぜ〜んぶまとめて解説します✨

これを読めば、「自分に合うのはどっち!?」がまるわかり!
ではさっそくいってみよ〜う🚗💨


🎨 1章:外観デザインの違いをチェック!

まずは見た目👀✨
やっぱり最初に気になるのは“顔”ですよね!

新型デリカミニは、一言で言うと…
👉 「よりタフで、より本格的!」

フロントマスクは三菱らしい“ダイナミックシールド”デザインがさらに立体的になり、
グリルがどっしり&ワイルドに💥
ヘッドライトのLEDデザインも変わり、目つきがキリッと精悍に✨

↑新型デリカミニ

デリカミニの最安中古車価格帯が100万円台後半に&流通量も1800台超え! 三菱の人気軽SUV、今オススメの買い方・選び方は?:特選車|日刊カーセンサー

↑現行デリカミニ

現行型が「親しみやすい冒険スタイル」だったのに対し、
新型は「アウトドアで映える頼もしい相棒」って感じです🔥

そしてボディカラーも注目!
サンドベージュやデニムブルーなど、
キャンプ場や山道でめちゃくちゃ映える色が登場しています🌄

もちろん、ツートーンカラーも健在🎨
ブラックルーフとの組み合わせで一気におしゃれ度UPです!

デニムブルーパール×ブラックマイカ(有料色)*1〈FL〉[D33/X42]

↑新型デリカミニ(デニムブルーパール×ブラックマイカ)

サンドベージュパール×ブラックマイカ(有料色)*1〈PP〉[S48/X42]

↑新型デリカミニ(サンドベージュパール×ブラックマイカ)

リアビューも細かくブラッシュアップされ、
ホイールデザインはよりSUVライクに。
街乗りもアウトドアもどっちも似合う“万能スタイル”に進化しています💪

外観

現行モデルの丸っこくてかわいい雰囲気も好きな人は多いけど、
「より迫力のある顔が欲しい!」なら、新型が断然おすすめ🔥


🪑 2章:内装と快適性の進化にびっくり!

続いて、運転席へGO〜🚪💨

ドアを開けた瞬間、まず感じるのが…
「おっ、高級感あるじゃん!」✨

そう、新型デリカミニの内装は**質感がめちゃくちゃ上がってます!**👏
ダッシュボードやドアトリムはソフトパッド仕上げになっていて、
見た目も触り心地もワンランク上⤴️

内装

インパネ中央には9インチの大型ディスプレイ📱✨
ナビもスマホ連携もスムーズで、ドライブ中の操作がラクラク!

メーターもフル液晶化されて、
スピード表示や燃費情報が見やすくなっています👀

ディスプレイ

シートにも注目!
撥水ファブリック+レザー調の表皮で、
キャンプ帰りに泥や水がついてもサッと拭けちゃう💧
さらにクッション性もアップして、長距離でも腰がラク〜☺️

シートマテリアル

比較してみるとこんな感じ👇

項目 現行デリカミニ 新型デリカミニ
メーター アナログ+液晶 フル液晶メーター✨
シート素材 撥水ファブリック 撥水+レザー調
ディスプレイ 7インチ 9インチ大型!
雰囲気 カジュアル シック&タフ

収納面も工夫たっぷり
前席のテーブルや小物入れが増えて、
「家族で出かけても荷物整理がしやすい!」と好評なんです💼

助手席前インパネトレイ

助手席シートアンダートレイ(車検証入れ付)

インパネロワートレイ

まさに“遊びも仕事も快適にこなせる室内空間”って感じです🌈✨


🏞️ 3章:走りの質感どう変わった?

さぁ、クルマの本質「走り」💨

新型はサスペンションが見直されていて、
段差や凹凸のいなし方がかなり上手になってます👏
現行型の軽やかさを残しつつ、よりフラットで落ち着いた乗り心地に✨

エンジンは従来と同じ660cc(NA・ターボ)ですが、
制御が洗練されていて、反応もキビキビ💥
発進時のもたつきが減ってストレスフリー!

静粛性もUP🎧
アクセルを踏んでも「ブ〜ン」とうるさくならず、
高速道路でも快適にクルージングできます🚙💨

そして忘れちゃいけないのが4WD性能!
悪路や雪道でもしっかりグリップしてくれる安心感は、さすが“デリカ”の血統🔥
ちょっとした林道やキャンプ場のぬかるみも余裕です😎

三菱自動車らしい力強く、たくましい走り。

まとめると👇

  • 現行 → 「軽快で元気!」

  • 新型 → 「安定&しなやか!」

普段の街乗りなら現行でも十分楽しいけど、
長距離やアウトドア中心の人は、新型の上質な走りを体感してほしいですね💪✨


🛡️ 4章:燃費&安全装備もパワーアップ!

さて、実用面も大事ですよね👀

まず安全装備💡
新型には最新版の「三菱 e-Assist」が搭載されました✨
これがほんとにスゴい👏

  • 全車速対応のアダプティブクルーズコントロール(ACC)

  • 車線維持支援(LKA)

  • ブラインドスポットモニター

  • 誤発進抑制機能

など、**軽とは思えない充実っぷり!**😳

新型のデリカミニでは、e-Assistが “さらにアップグレード” されています❕

1.後側方衝突防止支援/後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)を軽自動車として初採用
 →新型では、「斜め後方・隣レーン後方の接近車両を検知」して注意喚起するシステムが追加されました!!

後側方衝突防止支援システム[ABSA]

 

2.後退時交差車両検知警報システム(RCTA)を新たに追加
駐車場や後退時、死角になりやすい後方からの車両接近を検知して警報・制御を行う機能が加わりました。

後退時交差車両検知警報システム[RCTA]

 

3.交差点アシスト機能付きFCMの採用
前方・側方・交差点における歩行者・対向車・交差車を広角・高性能カメラ+前/前サイドレーダーで検知し、衝突回避または被害軽減をアシスト!交差点での安全性が強化されました👏

現行型にも安全機能はあったけど、
新型では作動精度・対応速度域がアップして、
高速道路でもラクラク運転できちゃうんです🚗💨

燃費面でも小改良あり⛽✨
CVTの制御やエンジン効率の見直しで、
ターボ車でも実燃費リッター20km台をキープ👏

さらに駐車支援機能や360°カメラも搭載されているので、
狭い駐車場でも安心です🅿️💡

3Dマルチアラウンドモニター 移動物検知機能[MOD]

ノーズパノラマビュー

安全・快適・燃費の三拍子がそろった“頼れる軽SUV”に進化しました✨


💰 5章:価格・グレード・コスパをチェック!

気になるのはお値段💸

新型は装備が増えたぶん、やや値上げ。

でも「この装備でこの価格なら納得!」という声が多数🙌

グレード 現行価格 新型価格 差額
G 約180万円 約190万円 +10万円
T Premium 約210万円 約225万円

+15万円

うん、確かにちょっと高くなってるけど、
安全機能・快適装備・内外装の質感を考えたらむしろお得感アリ✨

しかも、リセール(下取り)価値も高い傾向があるので、
長く乗っても安心ですね😎💰

コスパで選ぶなら現行、
装備と満足度で選ぶなら新型。
どっちを選んでも“ハズレなし”の優秀モデルです👏

👨‍👩‍👧‍👦 6章:どんな人にどっちが向いてる?

タイプ別にまとめてみましょう👇✨

タイプ おすすめモデル 理由
アウトドア派⛺ 新型 走りと収納力UP!装備も最強🔥
ファミリー🚸 新型 安全装備の充実で安心ドライブ😊
通勤・街乗りメイン🚗 現行 コスパ良し!軽快な走り✨
初めての軽SUV💡 現行 価格が手頃で扱いやすい👌

要するに、
「アクティブに遊びたい人 → 新型」
「普段使いメインでコスパ重視 → 現行」

どっちもデリカミニらしい“ワクワク感”は健在です😆🎶


🏁 まとめ&筆者のひとこと

というわけで、新旧デリカミニを徹底比較してみました〜!🎉

ざっくりまとめると👇

✅ 新型 → SUV感&快適性&安全性が大幅UP🔥
✅ 現行 → 軽快&コスパ良し💰
✅ どちらも“遊べる軽”として超優秀👏✨

個人的には、
「キャンプやドライブが好き!」「家族と出かける機会が多い!」って人には新型がぴったり⛺
一方で、
「街乗りメインで気軽にデリカミニを楽しみたい!」なら現行がおすすめ🚗💨

どっちを選んでも、
毎日のドライブがちょっと特別になること間違いなし😉✨

最後にひとこと👇

“今日もデリカで、ちょっと遠くまで出かけよう!”🌈🚙💨

軽ステに新型デリカミニ入荷しましたらご案内させていただきますね~!!✨✨


🌟 この記事が参考になったら、ぜひコメント・シェアお願いします!
みんなの「デリカミニ愛」も聞かせてね💬💚

【意外と知らない⁉️】 アダプティブクルーズコントロール(ACC)と安全機能スイッチの話✨

2025.10.18  スタッフブログ 

こんにちは!

軽ステスタッフのNです😊

今回は「最近の軽自動車ってボタン多くない?」というお客様の声にお応えして、
皆さん普段車に乗っていて存在は知っているけど、何なのかよくわかってない

実はとっても便利な【アダプティブクルーズコントロール(ACC)】
その他の【安全支援スイッチ】についてご紹介します!

🔹アダプティブクルーズコントロール(ACC)ってなに?

高速道路などで設定した速度を自動でキープしてくれる機能です!
でも普通の「クルーズコントロール」と違うのはここ👇

👉 前の車との距離も自動でキープしてくれるんです!

センサーが前方の車を検知し、スピードを自動調整。
渋滞のときもスムーズに減速してくれるので、
長距離運転の疲れがかなり軽減されます👏

🔹ステアリングのこのボタンたち💡

• 🚘【クルーズスイッチ】…ACCをONにするボタン。(左上)
• 📏【SET/CANCEL】…速度の設定・解除。(上真ん中)
• 🛣【車間距離ボタン】…前の車との距離を調整。(2段目右)
🧭【車線維持アシスト】…車線をはみ出さないようにハンドルをサポート!(下)

慣れるまではちょっと緊張するけど、一度使うともう戻れない便利さです😎

🔹運転席右側のボタンたちもチェック👀(画像ブレブレですみません💦)

ここには主に「安全支援装備」のON/OFFスイッチが並んでいます!

🔹① 車線逸脱警報OFFスイッチ(左上)

走行中に車線をはみ出しそうになると、
ピピッと警告してくれる 「車線逸脱警報(LKA)」 のON/OFFボタンです。
この機能は高速道路や長距離運転で大活躍✨
基本的にはONのままでOKですが、
雪道などで誤作動しそうなときはOFFにできます。

🔹② パーキングセンサーOFFスイッチ(上中央)

駐車時や狭い道で「ピピッ」と障害物を知らせてくれる ソナーセンサー。
これも基本ONで使うものですが、洗車機に入れるときなどに誤作動防止でOFFできます🚙💨

🔹③ アイドリングストップOFFスイッチ(上右)

信号待ちなどで自動的にエンジンが止まる アイドリングストップ機能。
燃費節約に役立ちますが、
「エアコン止まるの嫌だな〜」なんて時はこのスイッチでOFFにできます😉

🔹④ 誤発進抑制機能OFFスイッチ(左下)

ブレーキとアクセルを間違えて踏んだとき、
障害物があると自動で急発進を防いでくれる安全機能です!✨
安心のために基本ONですが、
点検時などに一時的にOFFにすることもできます。

🔹⑤ 横滑り防止装置OFFスイッチ(下中央)

雨の日や雪道などで車が滑りそうなときに、
車体を安定させてくれるのがこの機能。
通常はONがベストですが、
雪道で“あえてタイヤを空転させたい”ときなどにOFFにします⛄️

🔹⑥ ヘッドライトレベライザー(右側のつまみ)

荷物をたくさん積んで後ろが下がったとき、
ライトが上向きすぎて対向車がまぶしくならないように
ライトの角度を調整できる便利なダイヤル💡

 

これらはすべて“安全運転をサポートするための機能”です✨
基本的には触らずONのままでOK!操作ミスや誤作動防止のために、
一時的にOFFにできるようになっているんですね。

🔹まとめ

今の軽自動車には「安全」と「快適」がギュッと詰まっています!
特にアダプティブクルーズコントロールは一度使うと感動するレベル🥹✨

「どんな車にどの機能が付いてるの?」と思った方は、
ぜひ軽ステーションの店舗で実際に体感してみてください🚘💨

軽自動車気になる方・買うなら「軽ステ」へ!

ロータス軽ステーション 清水店 - 熊本市北区高平/自動車販売店 | Yahoo!マップ

軽ステでは届出済未使用車を総在庫1100台お取り扱いしております!
知識豊富なスタッフがご案内させていただきます!

もちろんキッズスペースもご用意しているので、お子様連れでも車が見やすいお店です!お車を実際に見てみたい!乗ってみたい!と思われた方は、気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話📞やメール💌にてお問い合わせください!

🚙 来店予約はこちら
📋 在庫一覧はこちら

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております☺️❕

📞 お問い合わせ
軽ステしみず店:096-288-0268
〒860-0085 熊本市北区高平2-25-50

軽ステうと店: 0964-27-7222
〒869-0452 宇土市高柳町20-1

 

🍁秋のメンテナンスで冬も安心! 今のうちにやっておきたい車のチェックポイント

2025.10.10  スタッフブログ 

こんにちは、軽ステしみず店のSです🚗
気温が下がり始め、朝は肌寒く感じる季節になりましたね。
実はこの“秋”という季節、車のメンテナンスが大事な時期なんです!

夏に酷使した車をそのまま冬に突入させると、思わぬトラブルの原因になることも…
今回は、秋のうちにチェックしておきたいポイントを5つご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🔋① バッテリーの劣化チェック

 

夏の暑さでダメージを受けたバッテリーは、気温が下がると一気に性能が落ちます。
「朝エンジンがかかりにくい…」というトラブルは、冬の始まりによくある症状。

➡️ 点検の目安は「使用から2〜3年」または「セルの回りが弱く感じたとき」
➡️ 専用テスターで電圧を測るのが確実です🔧

車検がそろそろ…という方はぜひそろえて好感されてくださいね♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🛞② タイヤの状態・空気圧チェック

秋は「夏タイヤからスタッドレスタイヤへの切り替え時期」にも近いシーズン。
夏の間に摩耗したタイヤをそのまま使うのは危険です!

☑ 溝の深さは4

mm以下になっていませんか?

☑ ひび割れや片減りはありませんか?
☑ 空気圧は指定値を維持していますか?

気温が下がると空気圧も自然に下がり、燃費の低下にもつながってしまいます…
ガソリンスタンドや当店で簡単にチェックできますよ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🛢③ エンジンオイル・冷却水の確認

夏にはお盆の帰省や夏休みの長距離ドライブと車を酷使することが多くあります。
その際に劣化したオイルや冷却水を放置すると、燃費悪化やエンジン損傷のリスクも⚠️
オイルは「走行距離5,000km」または「半年に一度」が交換目安です。

冷却水(LLC)も量と透明度をチェックしておきましょう。
点検の際にはぜひ一緒に交換を!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🌧④ ワイパー・ウォッシャー液の整備

秋は雨や霧が多く、夜も早く暗くなる季節。そして何より夏の間はガラスに張り付いた虫を落とそうとウォッシャー液で無理やり洗い流そうとしたり……
特にワイパーがスジ状に水を残したり、拭きムラがあるなら交換サインです。

ウォッシャー液も冬場は凍結防止タイプにしておくと安心。
視界の確保が安全運転の基本です👀✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

💡⑤ ライト・電装系の点検

日が短くなる秋から冬にかけては、ライト使用の機会がぐっと増えます。
ヘッドライトの黄ばみや、球切れを放置していませんか?

✅ 前照灯・ブレーキランプ・ウインカーなど一度点灯チェック!
✅ 曇ったライトはクリーニングで明るさがよみがえります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🧰まとめ:秋点検で冬も安心ドライブを!

「まだ大丈夫」と思っているうちに、寒さはあっという間にやってきます。
冬本番になる前にしっかり点検しておくことで、
バッテリー上がりやタイヤトラブルなどの“冬の定番トラブル”を未然に防げます。

ちょっとでも気になるなと思った方はぜひお気軽にお立ち寄りご相談ください🚙💨
皆さまの安心・安全なカーライフを全力でサポートいたします!

【保存版】軽自動車の安全装備を徹底解説!これだけ知れば安心ドライブ♪

2025.9.19  スタッフブログ 

こんにちは!

軽ステしみず店の新人スタッフOです!🚗💨

今日は、最近の軽自動車に欠かせない「安全装備」について、わかりやすくまとめてみました!

軽だから不安…」なんて昔の話😊

今の軽は、普通車に負けないくらい安全装備がギュッと詰まってるんです!!!

しかも各メーカーが工夫していて、名前もシステムもちょっとずつ違う‼️

今回はスズキ・ダイハツ・ホンダ・日産・三菱の主要メーカーを比較しながら、

「どんな装備があるのか」「実際にどう役立つのか」を元気よく解説します!!!


▶️そもそも「安全装備」ってどんなもの?

昔は「エアバッグがついてるかどうか」くらいが安全装備の基準でしたが、

今は ぶつかる前に事故を防ぐ のが主流。

  • 自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)
  • ペダルの踏み間違い防止
  • 車線からはみ出したらお知らせ
  • 先行車や歩行者を検知
  • 夜間のハイビーム自動切り替え

こんな機能が“当たり前”についてきます。

特に軽自動車は街乗りメインなので、こういうサポートが大活躍するんです✨

 

2. 軽自動車に搭載される主な安全装備を徹底解説!

まずは「どんな安全装備があるの?」をざっくりチェック。

聞いたことはあるけど、実際どう働くのかイメージできない人も多いので、

カンタンに噛み砕いて解説しますね!

 

2-1. 衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)

前方に障害物や車を検知して、ぶつかりそうなときに自動でブレーキをかけてくれる機能。

昔は高級車だけのイメージでしたが、いまは軽でも標準装備が当たり前。

✅ ポイント

低速時の追突防止に効果大
夜間や歩行者検知対応モデルも増加中
ただし「万能ではない」ので、過信は禁物!

 

2-2. 誤発進抑制機能

信号待ちでついブレーキとアクセルを踏み間違えて「ドーン!」。

そんな事故を防いでくれるのが誤発進抑制機能です。

センサーが壁や車を検知しているときにアクセルを踏み込んでも、

「危ない!」と判断してエンジン出力を抑えたりブザーで警告してくれます。

高齢ドライバーだけじゃなく、誰にとってもありがたい装備。

 

2-3. 車線逸脱警報・車線維持支援

うっかり車線をはみ出しそうになると、

ブザーやステアリングアシストで注意してくれる機能。

長距離ドライブや眠気があるときに効果絶大!

軽でも高速道路を走る機会が増えているので、人気の高い装備です。

 

2-4. ACC(アダプティブクルーズコントロール)

高速道路やバイパスをよく走る人に大人気!

設定した速度をキープしつつ、前の車に合わせて自動で加減速してくれる機能です。

「軽自動車にこんな装備いるの?」と思うかもしれませんが、

長距離通勤や旅行では疲労が段違い。

特にホンダ・日産などはACCを軽にも積極的に搭載しています。

 

2-5. ハイビームアシスト

夜間走行中、対向車や先行車を検知すると自動でロービームに切り替え。

周囲に車がいないときは勝手にハイビームに戻してくれる賢いライトです。

「夜道でハイビームを切り替えるのが面倒…」という人には超便利!!

 

2-6. その他の装備

先行車発進お知らせ:「前の車、発進してますよ!」と教えてくれる
標識認識機能:制限速度や一時停止をカメラで認識
360度カメラ/パノラマモニター:駐車が苦手な人の強い味方

などなど!!!

軽自動車でもここまで充実しているんです!

 

【スズキ】

スズキ:スズキセーフティサポート

スズキといえばアルト・ワゴンR・スペーシアなどが有名ですね✨✨

安全装備は 「スズキ セーフティサポート」 という名前で展開されています!

主な機能は…

  • 衝突被害軽減ブレーキ(歩行者も検知)
  • 誤発進抑制機能
  • 車線逸脱警報
  • アダプティブクルーズコントロール(ACC)

特にスペーシアは「全方位モニター」との組み合わせが人気。

駐車が苦手な方でも、上から見下ろした映像でスイスイ駐車できますよ👍

 

【ダイハツ】

ダイハツ:スマートアシスト(スマアシ)

「スマアシ」という名前で広く知られているのがダイハツ!

タント・ムーヴ・ミライースなど、ほぼ全車種に標準装備されていますよ☺️

  • 自動ブレーキ
  • 誤発進抑制
  • 車線逸脱警報
  • 標識認識機能
  • オートハイビーム

さらに最新型では 全車速対応ACC も搭載され、高速道路での運転がグッと楽になります!

タントは特に「子育て世代に優しい車」として人気ですが、

スライドドアに加えて安全装備がしっかりしているのも安心ポイントです。

ホンダ:Honda SENSING(ホンダセンシング)

ホンダは軽でも普通車と同じ「Honda SENSING」が採用されています‼️

N-BOXやN-WGN、N-ONEなどに搭載されていますね!

  • 衝突軽減ブレーキ
  • 誤発進抑制
  • ACC(全車速対応)
  • LKAS(車線維持支援システム)
  • 標識認識機能

特にホンダは「ACC」と「LKAS(車線中央をキープする機能)」の組み合わせが強力。

高速道路での疲れをかなり減らしてくれるので、遠出にも安心です🥰

 

【日産】

日産:インテリジェント エマージェンシーブレーキ

日産は軽も強い!デイズ・ルークス・サクラなどで、

「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」 が搭載されています!

  • 衝突被害軽減ブレーキ
  • 標識検知機能
  • 車線逸脱警報
  • ハイビームアシスト

さらに、デイズやサクラには プロパイロット も用意✨️

これは高速道路でハンドル・アクセル・ブレーキを支援してくれる先進装備です!

「軽なのにここまで!?」と驚くお客様も多いです✨

 

【三菱】

三菱:e-Assist(イーアシスト)

三菱も負けていません!

デリカミニやeKシリーズに搭載されているのが 「e-Assist」 です。

  • 衝突被害軽減ブレーキ
  • 誤発進抑制
  • 車線逸脱警報
  • オートマチックハイビーム
  • 標識認識機能(一部)

日産と共同開発しているモデルでは、プロパイロット相当の機能も使えちゃいます!

特にデリカミニは「アウトドアにも行きたいけど軽でいい」という方に大人気🏕

大きく見えても小回り抜群、安全装備もバッチリです🙌

結局どのメーカーがいいの?

正直、最近の軽はどのメーカーを選んでも安全装備はかなり充実しています。

なので大事なのは…

  1. どんな場面で使うことが多いか?
    (街乗りメイン、高速よく使う、子供を乗せる etc.)
  2. 運転に自信がある?ない?
    (駐車が苦手なら全方位カメラ付きが安心!)
  3. デザインや予算の好み

たとえば…

  • 「運転に自信がないから安心装備多め」→ ホンダ・日産がオススメ
  • 「コスパ良くて日常使いメイン」→ ダイハツ・スズキ
  • 「アウトドアも楽しみたい!」→ 三菱 デリカミニ

まとめ:軽でもここまで安全!!

今や軽自動車は、家族の送り迎えから旅行まで安心して使える頼れる相棒です!

安全装備は“もしも”のときに命を守ってくれる大事な機能。

車を選ぶときは、デザインや価格だけでなく「どんな安全装備がついてるか」もぜひ比べてみてくださいね😊

もし実際に体験してみたい方は、お気軽に当店まで!

スタッフが分かりやすくご案内しますよ〜✨

 


 

軽自動車気になる方・買うなら「軽ステ」へ!

軽ステでは届出済未使用車を総在庫1100台お取り扱いしております!
知識豊富なスタッフがご案内させていただきます!

もちろんキッズスペースもご用意しているので、お子様連れでも車が見やすいお店です!お車を実際に見てみたい!乗ってみたい!と思われた方は、気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話📞やメール💌にてお問い合わせください!

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております☺️❕

 

☑️来店予約はこちらから👇

https://lotas-kstation.jp/reserve/

 

📞 お問い合わせ
軽ステーション清水店:096-288-0268
〒860-0085 熊本市北区高平2-25-50

軽ステーション宇土店: 0964‐27‐7222
〒869-0452 宇土市高柳町20-1

【2025年最新版】軽自動車の安全装備を徹底解説!メーカー別比較と選び方ガイド!

2025.9.18  スタッフブログ 

こんにちは!

軽ステしみず店の新人スタッフOです!🚗💨

今日は、最近の軽自動車に欠かせない「安全装備」について、わかりやすくまとめてみました!

「軽だから不安…」なんて昔の話😊

今の軽は、普通車に負けないくらい安全装備がギュッと詰まってるんです!!!

しかも各メーカーが工夫していて、名前もシステムもちょっとずつ違う‼️

今回はスズキ・ダイハツ・ホンダ・日産・三菱の主要メーカーを比較しながら、

「どんな装備があるのか」「実際にどう役立つのか」を元気よく解説します!!!

 


自動ブレーキ付 自動車のアイコン素材 – かわいいフリーイラスト素材 - イラストたうん

▶️そもそも「安全装備」ってどんなもの?

昔は「エアバッグがついてるかどうか」くらいが安全装備の基準でしたが、

今は ぶつかる前に事故を防ぐ のが主流。

  • 自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)
  • ペダルの踏み間違い防止
  • 車線からはみ出したらお知らせ
  • 先行車や歩行者を検知
  • 夜間のハイビーム自動切り替え

こんな機能が“当たり前”についてきます。

特に軽自動車は街乗りメインなので、こういうサポートが大活躍するんです✨

 

2. 軽自動車に搭載される主な安全装備を徹底解説!

まずは「どんな安全装備があるの?」をざっくりチェック。

聞いたことはあるけど、実際どう働くのかイメージできない人も多いので、

カンタンに噛み砕いて解説しますね!

 

2-1. 衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)

前方に障害物や車を検知して、ぶつかりそうなときに自動でブレーキをかけてくれる機能。

昔は高級車だけのイメージでしたが、いまは軽でも標準装備が当たり前。

✅ ポイント

低速時の追突防止に効果大
夜間や歩行者検知対応モデルも増加中
ただし「万能ではない」ので、過信は禁物!

 

2-2. 誤発進抑制機能

信号待ちでついブレーキとアクセルを踏み間違えて「ドーン!」。

そんな事故を防いでくれるのが誤発進抑制機能です。

センサーが壁や車を検知しているときにアクセルを踏み込んでも、

「危ない!」と判断してエンジン出力を抑えたりブザーで警告してくれます。

高齢ドライバーだけじゃなく、誰にとってもありがたい装備。

 

2-3. 車線逸脱警報・車線維持支援

うっかり車線をはみ出しそうになると、

ブザーやステアリングアシストで注意してくれる機能。

長距離ドライブや眠気があるときに効果絶大!

軽でも高速道路を走る機会が増えているので、人気の高い装備です。

 

2-4. ACC(アダプティブクルーズコントロール)

高速道路やバイパスをよく走る人に大人気!

設定した速度をキープしつつ、前の車に合わせて自動で加減速してくれる機能です。

「軽自動車にこんな装備いるの?」と思うかもしれませんが、

長距離通勤や旅行では疲労が段違い。

特にホンダ・日産などはACCを軽にも積極的に搭載しています。

 

2-5. ハイビームアシスト

夜間走行中、対向車や先行車を検知すると自動でロービームに切り替え。

周囲に車がいないときは勝手にハイビームに戻してくれる賢いライトです。

「夜道でハイビームを切り替えるのが面倒…」という人には超便利!!

 

2-6. その他の装備

先行車発進お知らせ:「前の車、発進してますよ!」と教えてくれる
標識認識機能:制限速度や一時停止をカメラで認識
360度カメラ/パノラマモニター:駐車が苦手な人の強い味方

などなど!!!

軽自動車でもここまで充実しているんです!

 

3. メーカー別!安全装備の違いを比較!?

同じ安全装備でも、メーカーによって名前や内容が少し違います。

ここでは主要5メーカーごとに整理しました👇

【スズキ】

スズキ:スズキセーフティサポート

スズキといえばアルト・ワゴンR・スペーシアなどが有名ですね✨✨

安全装備は 「スズキ セーフティサポート」 という名前で展開されています!

主な機能は…

  • 衝突被害軽減ブレーキ(歩行者も検知)
  • 誤発進抑制機能
  • 車線逸脱警報
  • アダプティブクルーズコントロール(ACC)

特にスペーシアは「全方位モニター」との組み合わせが人気。

駐車が苦手な方でも、上から見下ろした映像でスイスイ駐車できますよ👍

 

【ダイハツ】

ダイハツ:スマートアシスト(スマアシ)

「スマアシ」という名前で広く知られているのがダイハツ!

タント・ムーヴ・ミライースなど、ほぼ全車種に標準装備されていますよ☺️

  • 自動ブレーキ
  • 誤発進抑制
  • 車線逸脱警報
  • 標識認識機能
  • オートハイビーム

さらに最新型では 全車速対応ACC も搭載され、高速道路での運転がグッと楽になります!

タントは特に「子育て世代に優しい車」として人気ですが、

スライドドアに加えて安全装備がしっかりしているのも安心ポイントです。

ホンダ:Honda SENSING(ホンダセンシング)

ホンダは軽でも普通車と同じ「Honda SENSING」が採用されています‼️

N-BOXやN-WGN、N-ONEなどに搭載されていますね!

  • 衝突軽減ブレーキ
  • 誤発進抑制
  • ACC(全車速対応)
  • LKAS(車線維持支援システム)
  • 標識認識機能

特にホンダは「ACC」と「LKAS(車線中央をキープする機能)」の組み合わせが強力。

高速道路での疲れをかなり減らしてくれるので、遠出にも安心です🥰

 

【日産】

日産:インテリジェント エマージェンシーブレーキ

日産は軽も強い!デイズ・ルークス・サクラなどで、

「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」 が搭載されています!

  • 衝突被害軽減ブレーキ
  • 標識検知機能
  • 車線逸脱警報
  • ハイビームアシスト

さらに、デイズやサクラには プロパイロット も用意✨️

これは高速道路でハンドル・アクセル・ブレーキを支援してくれる先進装備です!

「軽なのにここまで!?」と驚くお客様も多いです✨

 

【三菱】

三菱:e-Assist(イーアシスト)

三菱も負けていません!

デリカミニやeKシリーズに搭載されているのが 「e-Assist」 です。

  • 衝突被害軽減ブレーキ
  • 誤発進抑制
  • 車線逸脱警報
  • オートマチックハイビーム
  • 標識認識機能(一部)

日産と共同開発しているモデルでは、プロパイロット相当の機能も使えちゃいます!

特にデリカミニは「アウトドアにも行きたいけど軽でいい」という方に大人気🏕

大きく見えても小回り抜群、安全装備もバッチリです🙌

結局どのメーカーがいいの?

正直、最近の軽はどのメーカーを選んでも安全装備はかなり充実しています。

なので大事なのは…

  1. どんな場面で使うことが多いか?
    (街乗りメイン、高速よく使う、子供を乗せる etc.)
  2. 運転に自信がある?ない?
    (駐車が苦手なら全方位カメラ付きが安心!)
  3. デザインや予算の好み

たとえば…

  • 「運転に自信がないから安心装備多め」→ ホンダ・日産がオススメ
  • 「コスパ良くて日常使いメイン」→ ダイハツ・スズキ
  • 「アウトドアも楽しみたい!」→ 三菱 デリカミニ

まとめ:軽でもここまで安全!!

今や軽自動車は、家族の送り迎えから旅行まで安心して使える頼れる相棒です!

安全装備は“もしも”のときに命を守ってくれる大事な機能。

車を選ぶときは、デザインや価格だけでなく「どんな安全装備がついてるか」もぜひ比べてみてくださいね😊

もし実際に体験してみたい方は、お気軽に当店まで!

スタッフが分かりやすくご案内しますよ〜✨

 


 

軽自動車気になる方・買うなら「軽ステ」へ!

軽ステでは届出済未使用車を総在庫1100台お取り扱いしております!
知識豊富なスタッフがご案内させていただきます!

もちろんキッズスペースもご用意しているので、お子様連れでも車が見やすいお店です!お車を実際に見てみたい!乗ってみたい!と思われた方は、気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話📞やメール💌にてお問い合わせください!

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております☺️❕

 

☑️来店予約はこちらから👇

https://lotas-kstation.jp/reserve/

 

📞 お問い合わせ
軽ステーション清水店:096-288-0268
〒860-0085 熊本市北区高平2-25-50

軽ステーション宇土店: 0964‐27‐7222
〒869-0452 宇土市高柳町20-1

2025年最新!おすすめの軽自動車ランキングTOP5

2025.9.18  スタッフブログ 

まだまだ暑い今の時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
おひさしぶりでございます!!しみず店のスタッフSです!

暑い夏もそろそろ終わりが見えてきた今日この頃。一夏がすぎ「車が欲しいなぁ」と思った方や、就職が決まり「車が必要になるぞ」といった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ただ自動車はどうしても購入から維持費までどうしても費用がかかるものです。
そこで今回は自動車の中でも手頃な価格で優れた維持費と使い勝手の良さが魅力の軽自動車をランキング形式でご紹介いたします!

スポーティーさが魅力!スペーシアカスタムの内装をチェック(2021年~2023年モデル) | 内装・使い勝手ならオートナビガイド

1位: スズキ スペーシア

特徴:他の追随を許さない圧倒的な装備の充実

スズキ「スペーシア」は、軽自動車の中でも広さと快適性を兼ね備えた一台。
昨年度にギアにはモデルチェンジが来ておりデザインがさらに洗練され、運転しやすさと居住性が大幅に向上しました。
軽自動車ながら広い室内空間と、細かいところに嬉しい装備品と乗り降りのしやすさが大きな魅力です。

注目ポイント:

  • 広い室内空間:後席も広く、大人がゆったりと座れる。

  • 高い燃費性能:エコカー減税対象車として、経済的に優れています。

  • 先進技術:安全技術と便利な運転支援システムが充実。

おすすめの理由:

広い室内と使いやすさを兼ね備え、家族や日常使いに最適。快適な車内空間を求める方に特におすすめです。


2位: ダイハツ タント

特徴:圧倒的な解放感

ダイハツの「タント」は、軽自動車の中でもスライドドアのピラーレスが特徴の人気モデルです!
メーターのデザインも埋め込み式になっており、フロントの視界も広く窮屈さを感じることのないモデルとなっております!

注目ポイント:

  • スライドドア:大きい荷物も乗り下ろしが楽。

  • 先進安全技術:衝突回避支援システムや運転支援技術が充実。

おすすめの理由:

スライドドアの使い勝手と広い室内空間が、特に子育て中の家庭に人気です。快適さと便利さを重視する方におすすめです。


3位: ホンダ N-BOX

特徴:

ホンダの「N-BOX」は、軽自動車の中で圧倒的な人気を誇るモデル。最近ではNBOX JOYという、アウトドア向けなモデルが実装され、走行性能も向上しています。特に、広い室内空間と多彩なシートアレンジが魅力です。ファミリー層におすすめの一台です。

注目ポイント:

  • 広い室内空間:快適なドライブを提供するゆったりとした車内。

  • 安全性:Honda SENSINGが標準装備で、安心して運転できます。

  • 便利機能:後部座席を跳ね上げることができ、ひろびろ空間を作れる。

おすすめの理由:

ファミリーや長距離ドライブにも最適な広さと、先進の安全機能が魅力。安心して長く乗れる車を探している方にぴったりです。


4位: 日産 ルークス

特徴:

「ルークス」は、日産が提供する軽自動車で、スライドドアと広い室内が特徴的。現行のモデルでは、特に安全性能と走行性能が向上し、都市部での取り回しやすさが一層便利になっています。コンパクトでありながら、広い室内空間を提供します。

注目ポイント:

  • コンパクトなサイズ:都市部でも扱いやすく、駐車も楽々。

  • 先進安全技術:自動ブレーキ、車線逸脱警報など、最新技術が満載。

  • 内装の質感:シンプルで使いやすい内装設計。

おすすめの理由:

都市部での運転が多い方や、スライドドアを好む方におすすめの一台です。広い室内と先進の安全技術が、運転をさらに楽しくしてくれます。


5位: スズキ ワゴンR

特徴:

「ワゴンR」は、スズキが提供する軽自動車の中でも、長年にわたって人気のモデルです。2025年モデルでは、さらに快適性が向上し、室内の広さと走行性能のバランスが取れています。特に、低燃費性能と経済性を重視したい方に最適です。

注目ポイント:

  • 燃費性能:高い燃費性能で、経済的に非常にお得。

  • 小回りが効く:コンパクトなサイズで、都市部でも取り回しやすい。

  • 使いやすい内装:シンプルで視認性の高いデザイン。

おすすめの理由:

燃費の良さとコンパクトなボディサイズが魅力。都市部での使用や、通勤に最適な一台です。


最後に

2025年の軽自動車は、デザインや安全技術、燃費性能が大きく向上しています。どの車も、日常使いに最適な選択肢となるでしょう。自分のライフスタイルに合った車を選んで、快適なカーライフを送りましょう!

気になる車があれば、ぜひ実車を見て試乗してみてくださいね!あなたにぴったりの軽自動車がきっと見つかります。

熊本水害で冠水・水没にあわれた皆さまへ

熊本・記録的大雨 浸水でエレベーター故障 マンション高層階の高齢者ら外出困難に|熊本日日新聞社

2025年8月11日に発生した熊本県での集中豪雨により、県内各地で大きな水害が発生しました。

冠水や水没の被害にあわれた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

私たち軽ステは、地域一番店として「車のある生活」を守るために、できる限りのサポートをご提供いたします。

https://i.ytimg.com/vi/GZJj8Bw1Mjc/hq720.jpg?rs=AOn4CLBxewDid72Kcm7xFJ81tvBAdwqc7A&sqp=-oaymwEhCK4FEIIDSFryq4qpAxMIARUAAAAAGAElAADIQj0AgKJD
熊本の水害にも負けない!即納在庫1100台&安心サポートの軽ステ

📚 目次

  • 1. なぜ今、中古車・未使用車の需要が高まっているのか?
  • 2. 水害や自然災害時に車が果たす役割
  • 3. 軽ステの強み① 在庫1100台の即納体制
  • 4. 軽ステの強み② レッカーサービスで緊急時も安心
  • 5. 軽ステの強み③ レンタカー・代車の充実
  • 6. 買い換えたい・売りたい・比較したい方へ
  • 7. ご来店・試乗予約はこちらから

2025年8月、熊本県を襲った豪雨水害により、多くの方が愛車の冠水・水没という被害にあわれました。

生活の足を失うことは、日常生活や仕事に大きな支障をきたします。

そんな中で、地域一番店として皆さまのカーライフを支える使命を持つ「軽ステ」ができることをお伝えします。

1. なぜ今、中古車・未使用車の需要が高まっているのか?
近年の中古車市場は価格が高騰し、新車より高い中古車さえ出回る状況になっています。

その背景には、半導体不足による新車供給の遅れ、物流網の混乱、円安による海外輸出需要の急増が挙げられます。

特に日本の軽自動車は海外からの人気が高く、程度の良い中古車が海外に流出することで国内在庫は減少。

結果として価格が押し上げられています。

こうした環境の中でも、軽ステの「未使用車」は、新車を大量仕入れする独自のスキームにより、中古車高騰の影響を最小限に抑えたお得な価格でご提供できます。

2. 水害や自然災害時に車が果たす役割
災害時、車は単なる移動手段ではなく、避難や生活維持のための「ライフライン」となります。

水害で愛車を失った場合、即座に次の車を用意できるかどうかで、その後の生活の安心度が大きく変わります。

軽スでは、お客様が一日でも早く普段の生活を取り戻せるよう、即納体制と代替手段を整えています。

3. 軽ステの強み① 在庫1100台の即納体制
熊本県下最大級の軽自動車未使用車ディーラーである軽ステーションは、常時1,100台以上の在庫を誇ります。

スズキ・ダイハツ・ホンダ・ミツビシ・日産など、全メーカーの人気車種を取り揃え、即日納車も可能です。

  • 🚗 全メーカー、全車種の人気車種・カラーがすぐに選べる
  • ⏱ 最短で即日納車も可能
  • 💰 大量仕入れによるお得な価格設定

4. 軽ステの強み② レッカーサービスで緊急時も安心
突然の冠水や故障で車が動かなくなった時も、軽ステなら安心です。

自社の365レッカーサービスを完備しており、24時間体制でお客様のトラブルに駆けつけます。

修理・整備工場とも直結しているため、搬送から修理・代車手配までワンストップで対応可能です。
5. 軽ステの強み③ レンタカー・代車の充実
修理中の移動手段もご安心ください。軽ステでは、レンタカー・代車を豊富に用意しています。

保険特約に対応した貸し出しも可能で、生活や通勤を止めることなく安心してお過ごしいただけます。
6. 買い換えたい・売りたい・比較したい方へ
軽ステでは、買い替えを検討されている方、愛車を高く売りたい方、メーカー横断で比較したい方、すべてに対応可能です。

地域一番店ならではのスケールメリットで、納得の1台をご提案します。
7. ご来店・試乗予約はこちらから
🚙 来店予約・試乗予約はこちら
📋 在庫一覧はこちら
軽ステうと店|〒869-0452 熊本県宇土市高柳町20-1|TEL: 096-288-0268

軽ステしみず店|〒860-0085 熊本県熊本市北区高平2-25-50|TEL: 096-273-7222
※. 冠水・水没した車の取り扱いについて

冠水車を絶対に自走させないでください。エンジン内部に水が入ると、修理不能になるケースが多く、保険適用にも影響する可能性があります。

  • キーを回さない、エンジンをかけない
  • バッテリーを外し、感電やショートを防ぐ
  • 速やかに保険会社・販売店・レッカー業者へ連絡

入社4ヶ月の新人スタッフが紹介!✨ 【 iHDの魅力とは!? 】

こんにちは!

25年4月入社の新人スタッフOです!😸✨

ブログの更新は3回目?4回目?(曖昧ですみません笑)になります!

なので、まだまだ分からない事だらけですが、お仕事にもブログにもすこーし慣れてきました🥹

そんな私ですが、

なんと!!!この度!!!

人事部のお仕事も少し手伝わせていただけることになりました✨👏🏻✨👏🏻✨👏🏻

分からないことばかりのペーペー新人が人事部として活動できるのか不安でしたが、

せっかくお声がけ頂いたので、できるだけ頑張ってみようと思い、

「私でよければぜひよろしくお願いします!」

と、少女漫画の告白シーンさながらのお返事をさせて頂きました(笑)

実際に3月までは、大学生でしたし、

不安なことも沢山ありました🥲

だからこそ、私と同じように、少しでも悩んでいる就活生の力になれるように、

精一杯頑張ってます!💪🏻❤️‍🔥❤️‍🔥

今日は、せっかくなので、いつもわたしがさせて頂いているお仕事だったり、

iHDジャパンの魅力を紹介させていただきたいと思います!

ぜひ見ていってくださいね😊💖

 


 

【Part❶ 自己紹介👤✨】

まずは、親近感を持っていただくために、(笑)

簡単に自己紹介からさせて頂きます!

 

生まれも育ちも熊本県🐻ྀི

平成14年生まれの23歳です!

大学では、心理学を学んでいました!👩‍🎓

というと、「心読めるの!?」とよく言われるのですが、心は全く読めません笑

 

趣味は、沢山ありまして、

まず1つ目!野球観戦です!⚾️︎ ̖́-

ソフトバンクが大好きで、特に、松本裕樹選手が大好きなんです🥹💖

オスナ選手が不在のときでも、松本選手がいるという安心感、

キレキレなストレートで危ない場面でも、余裕で抑えるかっこよさ😭

大学生の頃は、月に7回も現地に見に行くほどでした笑

今は、月に1〜2回程度しか行けてないのですが、しっかりスポ〇ビや、ベースボール〇イブでチェックするのが日課です✅(笑)

 

2つ目!カメラです!📷✨

↑阿蘇にドライブに行った時のです!🚗💨

 

↑旅行先で、猫ちゃんみつけました😻

 

↑自然が大好きです𓂃🌿𓈒𓏸

↑ベースボールキッズ(2024・in佐賀)の時の松本選手です!

背中がとってもかっこいい✨✨✨(笑)

 

まだまだ、趣味・好きなことは沢山ありますが、

(ドライブ、ネイル、猫と遊ぶ、甘いものをたべる!)

長くなっちゃうので、この辺にしておきたいと思います!(笑)

 

さて、書いているのがどんな人か伝わったでしょうか?😂

社会人といえば、かっこよくてしっかりしていて〜というイメージがあったのですが、

全然そんなふうにはなれず、日々、ちゃんとダメなことはダメと怒られ、いいことはしっかり褒めて頂ける先輩や上司の元で、少しずつ成長中です!😹

 


 

さて、私の紹介も終わったところで、つぎの話題はこれです!

【Part❷ 日々の業務について👩🏻‍💻】

就活生も、そうでない方も一度は気になったことあるんじゃないかなと思います!

「車屋さんってどんなお仕事してるんだろう?」

思ったことありますでしょうか……?(笑)

自分は、元々車に興味があった訳では無いので、入社前はすごく気になってました(笑)

そこで、入社4ヶ月目の私が、今主にしているお仕事を一挙紹介します〜👤💬‪‪ .*

 

1.納車前チェック

納車前チェックは、最初に任せてもらえる仕事のひとつです!🤲🏻

 

何をするかというと、

・車検証と照らし合わせて、車体番号をきちんとあっているか確認!

・車には絶対必要なナンバーの取り付け!

・中の機能や、取り付けてあるオプションに間違いがないか、注文書と見合わせて確認!

 

などなど!!安くない買い物ですし、楽しみに待っていただいているお客様をガッカリさせないように!しっかりと間違いがないように!確認します!

もちろん最初のうちは、先輩がダブルチェックしてくれるので安心です😌💭

これで、車種も覚えることができるし、中の機能も覚えることができるのでとても楽しいですよ🎶

 

2.グリーター(お出迎え)

軽ステしみず店は、車検のコバックしみず店と併設してます!✨

なので、グリーターというお仕事がとっても大切なんです!🌟

じゃあ、実際に何をするのかというと、

ご来店頂いたお客様をすぐにお迎えにいき、ご要件をきくこと!

そして、ご要件によって、適切な場所にご案内します!

お客様が迷わないように、すぐにお迎えに行くことも大切ですし、

一言、二言会話しながら、お客様を連れてくるのも大切なお仕事です!!!

 

3.納車式

少しずつ覚えてきたら、納車式に入らせていただけるようになります!

お客様とお車が会う大切な瞬間を任せていただけるのはワクワクしますし、ちゃんと緊張もします(笑)

車検証や保証書の説明から、車の説明まで、慣れるまでは、先輩が付いてくれて、横から補足してくれるので安心です☺️

 

納車式に入らせていただいて、嬉しかったのは、お客様が覚えてくださることです!

定期点検の際に、「〇〇さん!久しぶり!」と声をかけていただいたり、

写真撮影をするときに、「〇〇さんも一緒に入っていただけませんか?」と言っていただけたり、

↑実際の写真です!✨

(掲載許可頂いてます😊)

今でも大切に保存しています🥹

 

口コミに、

「〇〇さんの対応が良かったです😊

しっかり説明してくださいました!」

と書かれた時には、泣きそうなぐらい嬉しかったです😹

 

大切な瞬間を任せていただける、お客様と繋がりをもてるとても好きな時間です😊

 

4.SNSの更新

いまは、SNSの時代!

ありがたいことに、「Instagramみて来ました!」というお客様もいらっしゃいます!!

見ていただけるような投稿を作ること、

SNSの更新も、新入社員の大切なお仕事です!📱✅

「今週は何を題材に撮ろうかな〜?今の車業界のトレンドは何かな?」

と考えながら動画作るのはとても楽しいです🎶

もちろんわたしは、動画なんて作ったことなかったので、とってもとーっても試行錯誤しました(笑)

今はだいぶ慣れてきてちょっとした動画ならちゃちゃっと作れるようになったので、

慣れって凄いですね(笑)

 

めちゃめちゃ頑張っているので、ぜひ見ていただけると嬉しいです💖

いいね・フォロー・コメントお待ちしております(笑)

ぜひスタッフOを探してみてください(笑)

↓ ↓ ↓

▶️ Instagramを開く!

▶️ TikTokを開く!!

↑ ↑ ↑

これは、入ってからのお楽しみですが、頑張った人にはきちんと表彰もありますよ😹💖

 

5.インターンシップや合同説明会への参加

実際に、人事部として活動することは少ないのですが、手伝わせていただけるお仕事しては、インターンシップや合同説明会への参加が主になってきます!🌿‬

座談会で、自分の就活の時の話をさせてもらったり、実際に悩んでいることを教えてもらったり!

まだ会社のことを知らない人にも、名前だけ聞いた事ある!という人にも、

大好きな自分の会社の魅力をアピールできる機会があるのも入ってよかったなと思うポイントです😊

 

6.営業

申し遅れましたが、普段は営業部の方にいます!🙇🏻‍♀️

ありがたいことに、最近ようやく一人で営業に入れるようになりました!👏🏻

 

最初は、右も左も分からないことだらけでしたが、きちんと先輩が教えてくれました!☺️

先輩相手に営業の練習したりもしますし、

実際の商談の際に、先輩が横についてくれて、サポートしてくれます😌𓈒𓏸

 

1人で入るようになってからも、相談事があればすぐに時間をとってくれますし、

自分の持っている知識や、コツも惜しみなく教えてくれます😭😭

優しい先輩が沢山いてとても良かったなと思いました(笑)

初めて、自分からお車を買っていただいた時はとても嬉しかったですし、

納車の際に、「〇〇さんがいる限りは、お世話になるから辞めないでね」

と言われた時も泣きそうでした😭😭

車だけじゃなく、自分も選んでいただけたということが、言葉では表せないぐらいの喜びです😢

辛いことももちろんありますが、それを上回るほどの、嬉しさを味わえる営業が大好きです!!

 

さて、6つ、紹介させていただきましたが、これが主にわたしがやっているお仕事です!

 

いかがでしたでしょうか?

車屋さんって営業してるだけじゃないんです!(笑)

少しでもイメージが湧いたらいいなと思いながら書きました!☺️

 


 

【Part3 私がこの会社を選んだ理由🪄

 

次に、私がこの会社を選んだ理由を紹介させていただきます!🏷️

 

先程、自己紹介で書いたように、大学時代では心理学を学んでいたため、

「車屋さんに就職した!」と言うと、

「なんで!?!?」と、とても驚かれます(笑)

 

ただ心理学を学んでいたからこそ、

こういう職につきたいなあという、思いがあったので、それが叶えられる職業を選びました。

まず就活している際に、 “” として定めていたのは “人間関係の良さ” でした!✨

当たり前なのですが、就活をしていて思ったのが、

「どこに行っても勉強はしなければいけないんだなあ」

ということです(笑)

例え、心理学に関係のある仕事についても、知識に終わりは無いので、初めて行く業界なら尚更、学ぶ必要があることを感じました!😹

なのでどこに行っても頑張って勉強しなければいけないのであれば、

自分が頑張れそうな環境に身を起きたい!!

と思い、“人間関係の良さ”を軸にしました!

 

そして次にしたのは、業界研究と職業探しです!👩‍🔬

特にしたいこともなかったので、【Offer Box】というアプリに登録して、

少しでも興味を持った会社さんの説明会を受けたり、インターシップに参加したりしていました!😊

30社から40社程度は、個別の説明会に参加させていただいたんじゃないかなと思います!

その中で特に面白そうだなと思ったのが、営業の仕事でした!🈺

ずっと人と関わるアルバイトをしてたので、人と関わる仕事につきたいという思いはずっとありました!

なので人と関われるようなお仕事として、やっぱり出てきたのは、営業職だったので、

営業のお仕事をメインに探すようになりました💬

最初に気になったのは、「不動産・住宅関係」です!

なぜかと言うと、「営業」と言うとそれしか思い浮かばなかったからです……(笑)

ただ不動産・住宅関係のお仕事も素敵だなとは思ったのですが、

せっかく人と繋がることができるのであれば、長く関われるようなお仕事につきたいなと思いました🥲

そこで見つけたのがこの「iHDジャパン」という会社です!

私がいいなと思ったのは、

TCS(トータル カーライフ サポート)

を掲げていたところです!

 

トータル・カーライフ・サポートとは、

車の販売から自動車保険の提案、

その後の点検・車検はもちろん、

レッカー、ガソリン、修理、

1社で車に関係することは、何でもできますよ!全部任せてくださいね!と言うものです!

↑これ全部出来ます😲✨

 

これこそ私が求めているものでした!👏🏻✨

売って終わりじゃないこと、

そこからお客様、更には、お客様の家族と

何十年というお付き合い

生まれるところにとても魅力を感じました💫💫

そして就活していく中で、定期的に面談をしてくださり、

内定が出てからも、内定者アルバイトや内定者研修と言うふうに

少しでも不安が解消されるように人事の方が動いてくださいました!😭

それも含めてこの会社を選びました!😌𓈒𓏸

しかし、悩みはたくさんありました😿

 

生まれも育ちも熊本ではありますが、大学が佐賀だったので、

熊本帰ってから実際に安定して働けるのか、

内定者アルバイトも、大学の授業が落ち着いてからだったので、10回程度しか行く機会がなかったです。🥲

ただ、そんなこともあって、今は早めに内定者にアルバイトに来てもらってます!

私が内定者アルバイトに行っていた頃から、26卒の子が、アルバイトに来ていたり(笑)

(当時は、「え……早くない!?もう後輩できたよ……??」と困惑してましたが、笑)

そんなこともできちゃいますので、とっても良い会社だなと思います🥹

 

実際に中に入ってみて思った事は、

楽しむ事は楽しむし、しっかりお仕事をするところはしっかりお仕事をするメリハリのある会社だなと言うところです!

 

ノルマはないのですが、目標はもちろんあります!

目標を達成した次の月には、達成会!

もちろん新入社員が入ってきたら、歓迎会も開いてくれます(笑)

↑実際の達成会&歓迎会の様子です🔥

 

今月は、社内バーベキューもありましたよー!!

↑その時のお肉たちです🤤🤤

(お肉大好きです……笑)

 

辛いことももちろんたくさんあります😿

ただ、その分先輩方も優しいですし、楽しいイベントも設けてあるのでメリハリがあって楽しく働けています🥹‪‪

 


 

いかがだったでしょうか?

4ヶ月目なりに頑張って普段の様子や会社の好きなところを書いてみました😸

少しでも車屋さんに対して軽ステに対して興味を持っていただけたら幸いです🥰

 


 

少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひ見てみてください!🥹

↓ ↓ ↓

▶️興味を持っていただけた方はこちら!

▶️中途の方も大募集してます😊

↑ ↑ ↑

ぜひわたしたちと一緒に楽しく働いてみませんか?❤️‍🔥

 


 

軽自動車気になる方・買うなら「軽ステ」へ!

軽ステでは届出済未使用車を総在庫1100台お取り扱いしております!
知識豊富なスタッフがご案内させていただきます!

もちろんキッズスペースもご用意しているので、お子様連れでも車が見やすいお店です!お車を実際に見てみたい!乗ってみたい!と思われた方は、気になるお車がございましたら軽ステへお気軽に、お電話📞やメール💌にてお問い合わせください!

最後までご覧頂きありがとうございました。
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております☺️❕

 

☑️来店予約はこちらから👇

https://lotas-kstation.jp/reserve/

 

📞 お問い合わせ
軽ステーション清水店:096-288-0268
〒860-0085 熊本市北区高平2-25-50

軽ステーション宇土店: 0964‐27‐7222
〒869-0452 宇土市高柳町20-1

【2025年・車屋スタッフが教える😮】ドライブがもっと楽しくなる車用品・グッズ10選

2025.8.11  スタッフブログ 

こんにちは☀️

未使用車専門店 ロータス軽ステーション縮めて軽ステです!!😉

さっそく本題に…🏃‍♂️

軽自動車はコンパクトで運転しやすく、燃費も良くて維持費もお手頃。通勤や買い物、ちょっとした旅行まで、日常のあらゆるシーンで大活躍します。
そんな軽自動車ライフをもっと快適・便利にするのが、カー用品やドライブグッズ。最近では、ただの装飾品ではなく、安全性の向上や燃費改善、収納力アップなど、実用性を重視したアイテムが増えています。

この記事では、「これは良い!」と感じたおすすめグッズを厳選してご紹介します。
普段のドライブをもっと楽しく、そして快適にしてくれるアイテムばかり。初めて軽自動車を買った方にも、長年乗っている方にも参考になる内容です。

おすすめカー用品10選

1. スマホホルダー(マグネットタイプ)

特徴とメリット
現代のドライブにおいて、スマホはほぼ必須アイテム。カーナビアプリや音楽、通話など、運転中に使う機会は多いですが、手で持つのは当然危険です。
マグネット式スマホホルダーは、ワンタッチで着脱可能。視線移動が最小限になり、安全性が大幅に向上します。

選び方のポイント
• 磁力が強く、走行中も落ちにくいもの
• エアコン吹き出し口タイプは夏場の冷却効果が期待できる
• ダッシュボード固定タイプは視線がより自然な位置に

コメント
以前はドリンクホルダーにスマホを立ててナビを見ていましたが、信号待ちで地図を確認するたびに首を曲げる必要があり、肩が凝る原因に…。
マグネット式に変えてからは、片手でパッと装着でき、視線移動も最小限。夏場の発熱も減って快適になりました。

おすすめhttps://www.ankerjapan.com/products/a9110

2. ドライブレコーダー(特に前後カメラタイプ)

特徴とメリット
事故やトラブルの証拠映像を残すために、今やドラレコは必須装備になってきています。前後カメラ搭載モデルは、前方だけでなく後方からの追突やあおり運転にも対応します。

選び方のポイント
• 夜間でも鮮明な「ナイトビジョン」搭載
• Gセンサー付きで衝撃時に自動保存
• SDカード容量は64GB以上がおすすめ

コメント
軽自動車は後続車との距離が近く感じやすく、後方の映像記録は安心感が段違いです。実際、つけていることによって万が一、事故を起こした場合でもドライブレコーダーのおかげで早期解決に繋がりやすいです。

3. 車内用収納ポケット

特徴とメリット
軽自動車は収納が少ないため、シート横や背面に取り付けるポケットがあると車内がすっきりします。

使い方例
• 後部座席にティッシュやお菓子をセット
• 助手席横にスマホ・財布・ドリンクを収納
• 子ども用のおもちゃや文具をまとめて整理

素材は布製で軽いものから、レザー調で高級感のあるものまで豊富。

コメント

車によっては収納が少なかったりすることがあり、収納結構ある車でももうちょっと欲しいなと思うくらい車の収納スペースって案外重要になってきます。そこで自分の車に合った収納を付ければ、快適に思えるカーライフのサポートをしてくれます。

おすすめhttps://item.rakuten.co.jp/jalana/cartt-nylonseat/

4. 低反発シートクッション

特徴とメリット
長時間運転で腰やお尻が痛くなる方には必須。低反発素材が体重を分散し、姿勢を安定させます。

選び方のポイント
• 夏はメッシュ素材、冬は厚手素材が快適
• 厚みがあると視界も少し高くなる
• 洗えるカバー付きだと衛生的

コメント
熊本〜広島間を走ったとき、クッションなしでは腰が限界を感じてきます…。その後、低反発クッションを導入してからは、普段使いでも同じ距離でも疲れ方がまったく違います。自分に合ったクッションを見つけ使用するのが一番です。

5. サンシェード(フロント・リア兼用)

特徴とメリット
夏場の車内温度上昇防止に必須。紫外線カット効果でダッシュボードの日焼けや劣化も防げます。

豆知識
• 冬は霜防止にも使える
• 吸盤式と折りたたみ式があり、軽自動車用はサイズ選びが重要
• 断熱素材入りだと効果倍増

コメント                                             夏場の買い物から帰ってきて車を開けた時の「うっわ、暑っ」となった経験誰もがしたことあると思います。やはりこのサンシェード一個持っておくだけで使用時はかなり変化を感じられます。

6. 携帯用掃除機(コードレス)

特徴とメリット
コンパクトな軽自動車は、砂や食べカスがすぐ目立ちます。コードレス掃除機なら、思い立ったときにすぐ掃除可能。

おすすめ仕様
• USB充電対応で車内でも充電できる
• ノズル交換で隙間掃除もラク
• 家のちょっと掃除にも流用可能

コメント

普通に乗ってるだけでもダッシュボードに埃が溜まっていったりします。一台あるだけで気軽にいつでも掃除ができてとても良かったです。

おすすめhttps://item.rakuten.co.jp/comfystore/co-vac-1/

 

7. タイヤ空気圧モニター

特徴とメリット
空気圧は燃費やタイヤ寿命に直結します。最近はシガーソケットに挿すだけで測定できるワイヤレスモデルが主流。

コメント
冬の寒い朝に空気圧が低下しているのをモニターで確認できたおかげで、パンク前にガソリンスタンドで補充できたことがありました。

8. USB急速充電器

特徴とメリット
スマホのバッテリー切れは地図も音楽もアウト。PD対応の急速充電器なら、30分で50%以上充電できます。

選び方のポイント
• 複数ポートタイプは同乗者にも便利
• Type-Cポート付きが今後主流
• ヒューズ保護付きで車の電装系も安全

おすすめhttps://item.rakuten.co.jp/halolifestyle/hls913117/

 

9. 車載用アロマディフューザー

特徴とメリット
好きな香りで車内をリラックス空間に。USB接続でコンパクトなものが多く、消臭効果も期待できます。

香りのおすすめ
• ミント:眠気防止
• ラベンダー:リラックス
• 柑橘系:リフレッシュ

コメント

やはり匂いというのは使っていくうちに気になっていくもの、今紹介したアロマデュフューザー・芳香剤は1つあるだけで車内の匂いはまるで変わります。必要性感じない方もいらっしゃるかもしれませんが、1個あるだけで質が上がりますのでオススメです。

10. 緊急脱出用ハンマー&シートベルトカッター

特徴とメリット
事故や水没などの非常時に備える命の道具。軽自動車は衝撃でドアが変形しやすいので備えが重要です。

ポイント
• ガラス破砕用の先端は金属製を選ぶ
• シートベルトカッターはカバー付きで安全
• すぐ手の届く位置に設置

コメント

非常時に備えて車の中に1個用意しておくだけでいつかの自分の命を守るためにつながってくる大事な道具のひとつ。もし準備していない方がいたら1つは欲しいものです…!

まとめ

軽自動車は小回りの良さと経済性が魅力ですが、そのぶん車内空間や装備面に制限があります。今回ご紹介したグッズは、その弱点を補い、日々の運転をより快適・安全にしてくれるものばかり。

ぜひ、自分のライフスタイルに合わせて取り入れてみてください。

 

ロータス軽ステーションでは、
🔸 軽だけでなく普通車の展示・試乗もOK!
🔸 軽との比較試乗もOK!
🔸 ライフスタイルに合ったアドバイスができるスタッフが勢揃い!

軽も普通車も、“軽ステ”で一緒に探そう。
それが、新しい車選びのスタイルです。

ご来店、お問い合わせ、お待ちしています!

 

これからもこんな感じで入荷してくる予定です!

入荷してきたら、またこうやってブログやインスタグラムにも

ご紹介していく予定なので

乞うご期待……‼

 

 

 

 

展示&試乗は当店でOK!気になる方はお気軽にどうぞ♪

屋内展示場・キッズスペースもご用意しているので、お子様連れでも車が見やすいお店です!

オールメーカー取り扱いアリ・総在庫は1000台以上の軽ステ

実際に見てみたい!乗ってみたい!と思われた方は、軽ステへお気軽に、お電話やメールにてお問い合わせください🙇🏻‍♀️❕

最後までご覧いただき、ありがとうございました!
皆様のお問い合わせ、ご来場を心よりお待ちしております☺️

 

☑️来店予約はこちらから👇

https://lotas-kstation.jp/reserve/

 

📞 お問い合わせ
軽ステーション清水店:096-288-0268
〒860-0085 熊本市北区高平2-25-50

軽ステーション宇土店: 0964‐27‐7222
〒869-0452 宇土市