熊本市・宇土市・菊池・菊陽大津で軽未使用車安く買うなら

BLOG
ブログ

  • TOP > 
  • ブログ

高速道路に乗るときに必要なもの・こととは!

2024.8.19  スタッフブログ 

皆さんこんにちは~!軽ステスタッフです!!

皆さんは、お盆期間帰省したりしましたか~?この時期は高速道路を利用される方も多いと思います🚗

そこで今回は!高速道路に乗る前にする必要なもの・ことを書き出してみました~😚

ETCの意味とは。登録・利用方法(高速ETC割引)|チューリッヒ

車両の準備

  • タイヤの空気圧チェック: 走行前に必ずタイヤの空気圧をチェックし、適正な空気圧に調整しましょう!
  • タイヤの溝の確認: スリップの原因となるため、タイヤの溝の深さが法定基準(1.6mm以上)を満たしているか確認しましょう!
  • 灯火類の確認: ヘッドライト、ブレーキランプ、ウインカーなど、全ての灯火類が正常に機能しているか確認しましょう!
  • ワイパーの確認: 視界を確保するために、ワイパーのゴムが劣化していないか、拭き取りがスムーズに行えるか確認しましょう!
  • 冷却水の量: エンジンがオーバーヒートしないよう、冷却水の量が適切か確認しましょう!
  • オイルの量: エンジンオイルの量が不足しているとエンジンにダメージを与えてしまうため、オイルレベルゲージで確認しましょう!
  • スペアタイヤ: パンクに備えて、スペアタイヤが積んであるか、工具が揃っているか確認しましょう!
  • 緊急用セット: 万が一のトラブルに備えて、ジャッキ、レンチ、三角表示板、懐中電灯などの緊急用セットを準備しましょう!

運転の準備

  • 十分な睡眠: 長距離運転の前には、十分な睡眠をとり、疲労を蓄積させないようにしましょう😴💤
  • 体調を万全にする: 病気や体調不良の時は、運転を控えましょう!
  • 飲酒運転禁止: 飲酒運転は絶対にやめましょう🙅
  • 運転免許証の確認: 運転免許証の有効期限が切れていないか確認しましょう!
  • ETCカードの確認: ETCを利用する場合は、ETCカードが挿入されているか確認しましょう!
  • 高速道路のルート確認: 事前に高速道路のルートを調べておき、目的地までの最短ルートや料金などを把握しておきましょう!
  • 休憩場所の確認: 長距離運転の際は、こまめな休憩をとりましょう!事前にサービスエリアやパーキングエリアの場所を確認しておくと便利です😊

その他

  • 現金の用意: ETCが使えない場合や、急な出費に備えて現金も用意しておきましょう!
  • 地図やナビゲーション: 万が一、道に迷ってしまった場合に備えて、地図やカーナビゲーションがあると安心です🗺️
  • 携帯電話の充電: 緊急時に備えて、携帯電話の充電をしておきましょう!

高速道路での注意点

  • 速度制限を守る: 速度制限を守り、安全な運転を心がけましょう!
  • 車間距離を保つ: 前車との車間距離を十分に保ち、急ブレーキに備えましょう!
  • 追い越しは慎重に: 追い越し車線での追い越しは、周囲の状況をよく確認してから行いましょう!
  • 合流、分岐は慎重に: 合流や分岐の際は、周りの車に注意し、スムーズな流れに乗るようにしましょう!

高速道路を安全に利用するためには、事前の準備が大切です😊万全の準備をしてから出発しましょう!

軽自動車にSUV!? 人気の3種を紹介!!

2024.8.16  スタッフブログ 

皆さんこんにちは♪

夏も佳境に入り、ますます熱くなりますね。

海に行ったり、山に行ったりなどアウトドア気分な季節ではあります。

そんな中、軽自動車にSUVタイプの車があるのはご存じですか?

今回は軽SUVの魅力やおススメの車種をご案内いたします!!

  • デザイン: 好みのデザインを選ぶことはもちろんですが、日常使いしやすいコンパクトなデザインか、アクティブな印象を与えるデザインかなど、自分のライフスタイルに合ったデザインを選ぶことが大切です。
  • 収納力: 荷物をたくさん載せる機会が多い方は、荷室の広さやシートアレンジの豊富さを確認しましょう。
  • 燃費: 燃費性能は、ランニングコストに大きく影響するため、重視したいポイントです。
  • 安全性能: 衝突回避支援システムなどの安全装備が充実しているかどうかも確認しましょう。
  • 乗り心地: 街中を走るだけでなく、少し遠出をすることも考えている場合は、乗り心地の良さも重要な要素です。

おすすめの軽自動車SUV

スズキ ハスラー

  • 特徴: 個性的なデザインと高い人気を誇るハスラー。アウトドアテイストが強く、アクティブな印象を与えます。
  • おすすめポイント:
    • 広々とした室内空間
    • 多彩なカスタマイズ性
    • 4WDモデルも用意

スズキ ジムニー

  • 特徴: 圧倒的なオフロード性能を誇る本格的なSUV。
  • おすすめポイント:
    • 力強い走破性
    • 個性的なデザイン
    • カスタムパーツが豊富

ダイハツ タフト

  • 特徴: オープンエア感覚を楽しめるラゲッジルームが特徴。
  • おすすめポイント:
    • 個性的なルーフデザイン
    • 広々とした室内空間
    • 多彩なシートアレンジ

まとめ

軽自動車SUVを選ぶ際は、自分のライフスタイルや重視するポイントに合わせて、様々な車種を比較検討することが大切です。

乗り心地や操作性などを確認してみることをおすすめします。

もし、さらに詳しい情報が必要な場合は、お気軽にご質問ください♪

  • 各車種の比較表
  • 最新の情報
  • 特定の車種についての詳細

ご希望の車種や条件などを教えていただけると、より具体的なアドバイスができます。

他にも軽ステでは色々な車を取り揃えております。

ぜひ一度、来てみてくださいね!!

最近、エアコンの調子はいかがですか? 

こんにちは!軽ステです。

 

店舗情報 | 熊本市の車検ならコバック熊本しみず店|熊本県熊本市北区高平2-25-5

車のエアコンの点検時期についてです。一般的に、年に一度の点検が推奨されています。特に、春先に点検を行うことをおすすめします。

なぜ春先がおすすめなのか?

  • 冬場の使用状況: 冬場は暖房機能を主に使うため、エアコンのコンプレッサーが休眠状態になりがちです。そのため、春になって初めて冷房を使う際に、不具合に気付くケースが多いのです。
  • 早めの発見: 春先に点検することで、夏の暑い時期に突然エアコンが故障してしまうことを防ぎ、快適なドライブを確保できます。

点検するべき項目

  • エアコンガス: ガス漏れがないか、量が適切かなどを確認します。
  • フィルター: ホコリや花粉などで詰まっていないか確認し、必要であれば交換します。
  • ベルト: エアコンコンプレッサーを駆動するベルトの劣化や緩みをチェックします。
  • 配管: 配管の破損や接続部分のゆるみがないか確認します。

自分で点検できること

  • フィルターの交換: これは比較的簡単に自分で行うことができます。
  • 異音の有無: エアコン運転中に異音がしないか確認しましょう。

専門の業者に依頼するべき点検

  • ガス量の確認: ガス量の測定には専門の機器が必要となります。
  • 配管の点検: 配管の目視だけでは気づかない内部の損傷などを専門の業者に点検してもらいましょう。

点検の目安

  • 使用頻度: 頻繁に車を使う方や、長距離運転が多い方は、よりこまめな点検をおすすめします。
  • 車の年式: 古い車ほど、部品の劣化が考えられるため、より注意が必要です。

点検のメリット

  • 故障の早期発見: 早期発見できれば、修理費用を抑えることができます。
  • 快適なドライブ: 常に快適な車内環境を保てます。
  • 車の寿命を延ばす: エアコンの適切なメンテナンスは、車の寿命を延ばすことにつながります。

まとめ

車のエアコンは、快適なドライブには欠かせないものです。年に一度の点検を習慣にすることで、突然の故障によるトラブルを避け、快適なカーライフを送ることができます。

その他

  • エアコンの効きが悪い、異音がするなど、気になる症状がある場合は、車検のコバック うと店・しみず店にお越しください!
  • 定期的な点検だけでなく、普段からエアコンの使用状況に注意することも大切です。

軽自動車の魅力を徹底解剖!人気の理由から選び方まで

軽自動車の魅力って、いったいどこにあるんでしょうか?

街中を走っていると、軽自動車をよく見かけますよね。コンパクトで可愛らしいデザインのものから、SUV風のスタイリッシュなモデルまで、その種類は豊富です。

今回は、そんな軽自動車の魅力を、購入を検討している方にも分かりやすく解説していきます。

軽自動車の魅力って?

軽自動車の魅力はたくさんありますが、代表的なものをいくつか挙げると、

  • 経済性が高い
    • 税金や保険料が安い
    • 燃費が良い
  • 運転しやすい
    • 小回りが利く
    • 運転席からの見晴らしが良い
  • 日本の道路事情に適している
    • 狭い道でもスムーズに運転できる
    • 駐車場を見つけやすい
  • 種類が豊富
    • 様々なライフスタイルに合わせたモデルがある

などが挙げられます。

軽自動車が選ばれる理由

軽自動車がこれほどまでに人気を集めているのは、これらの魅力が複合的に作用しているからです。

  • 初めて車を購入する人
    • 車の維持費が気になる方にとって、経済的な軽自動車は魅力的です。
  • セカンドカーとして利用したい人
    • 近所の買い物や子供の送迎など、普段使いにピッタリです。
  • 女性ドライバー
    • 小回りが利き、運転しやすいので、女性ドライバーにも人気です。
  • 高齢者
    • 視界が広く、運転操作が軽いので、高齢者の方でも安心して運転できます。

軽自動車の選び方

軽自動車といっても、様々な種類があります。

  • ボディタイプ
    • セダンタイプ、ワゴンR・SUVタイプ、スライドタイプと様々なボディタイプがあります。
  • エンジン
    • ガソリンエンジン、ハイブリッド車、電気自動車など、様々なエンジンがあります。
  • 装備
    • 安全装備、快適装備など、様々な装備が用意されています。

自分のライフスタイルや用途に合わせて、最適な一台を選びましょう。

軽自動車のデメリット

軽自動車にもデメリットはあります。

  • 積載量が限られている
    • 大きな荷物や人をたくさん乗せるのは難しいです。
  • 高速道路での安定性がやや劣る
    • 高速道路を長時間走行する場合、やや不安を感じる場合があります。
  • カスタムの自由度が低い
    • 普通車に比べて、カスタムできるパーツが少ない場合があります。

まとめ

軽自動車は、経済性、運転のしやすさ、日本の道路事情への適合性など、多くの魅力を持っています。

しかし、積載量や高速道路での安定性など、デメリットも存在します。

軽自動車の購入を検討している方は、これらの情報を参考に、自分に合った一台を見つけてください。

さらに詳しく知りたい方、見たい方へ

軽自動車について、もっと詳しく知りたい方や実際に見てみたい方はぜひ

在庫台数1,000台のロータス軽ステーション清水店、宇土店

にお越しください!!!!!!!

車検のときって何を交換するの?

2024.7.29  スタッフブログ 

みなさんこんにちは! ロータス軽ステーションです!

軽自動車の車検時に交換推奨の部品は、車の状態や走行距離によって異なりますが、一般的に交換を検討するべき部品は以下の通りです。

必ず交換するもの

  • エンジンオイル: エンジンを潤滑し、保護するオイルです。定期的な交換がエンジン寿命を延ばすために重要です。交換推奨では5000キロに一回か、半年に一回が推奨になってます。
  • オイルフィルター: エンジンオイルをろ過するフィルターです。交換推奨では、10000キロに一回か、一年に一回が推奨となっています。オイルと同時に交換しましょう。
    Oil filterの画像

定期的な交換が推奨されるもの

  • ブレーキパッド: ブレーキをかける際に重要な部品です。摩耗すると制動距離が伸び、危険です。
    Brake padsの画像
  • ワイパーブレード: 視界を確保するために重要な部品です。ゴムが劣化すると視界が悪くなり、危険です。
    Wiper bladesの画像
  • エアーエレメント:エンジンに空気を供給する際に、ゴミやホコリをろ過するフィルターです。                               エンジン部分につけるものでエアコンフィルターとは異
    エアフィルター トヨタ ライトエース タウンエース ダイハツ グランマックス マツダ ボンゴ LA-8532 (エアークリーナー エアクリーナー  エアーエレメント エアエレメント 適合検索あり) G-PARTS-ジェイピットショップ
  • バッテリー: エンジンを始動させるためのバッテリーです。寿命が近づくと、突然エンジンがかからなくなることがあります。
    Car batteryの画像

状態を見て交換を検討するもの

  • タイヤ: 摩耗やひび割れがあると、グリップ力が低下し、危険です。劣化してからだと遅いので定期的に点検しましょう。
    Worn tiresの画像
  • ラジエーター液(冷却水): エンジンを冷却する液体のことで、2年~3年での交換が推奨されます。
  • ブレーキオイル: ブレーキシステム内の油圧を伝える液体で、2年~3年での交換が推奨されます。
  • デフオイル: 駆動輪に動力を伝えるデフに使用するオイルで、3~4年での交換が推奨されます。

車検時に交換を検討する理由

  • 安全性の確保: ブレーキパッドやタイヤなどの摩耗は、思わぬ事故につながる可能性があります。
  • 燃費の向上: エアクリーナーが汚れていると、エンジンの効率が低下し、燃費が悪くなることがあります。
  • 車の寿命を延ばす: 定期的な部品交換は、車の寿命を延ばすことにつながります。

交換時期の目安

部品の交換時期は、車の使用状況やメーカーの推奨によって異なります。一般的には、以下の通りです。

部品 交換時期の目安
エンジンオイル 5,000km~10,000kmごと
オイルフィルター エンジンオイル交換の都度
ブレーキパッド 30,000km~50,000kmごと
ワイパーブレード 1年~2年ごと
エアクリーナー 20,000km~30,000kmごと
バッテリー 2~3年ごと
ラジエーター液 2~3年ごと
ブレーキオイル 2~3年ごと
デフオイル 3~4年ごと

交換費用

ロータス軽ステーションでの交換費用は、エンジンオイルは2200円。オイルエレメントは、軽自動車は1320円、普通車は1650円で交換することができます。バッテリーやタイヤなどは車によって金額が変わってきますので、気になる方は来店をお待ちしております。

まとめ

軽自動車の車検時に交換する部品は、安全運転のためにも、車の寿命を延ばすためにも非常に重要です。上記の情報を参考に、車検前に整備工場で点検してもらい、必要な部品を交換するようにしましょう。ロータス軽ステーションと車検コバック、共々お待ちしております!!

 

夏を乗り切るには必須!!車のエアコンの効率的な使い方☺

みなさんこんにちは!!

ロータス軽ステーション 新人スタッフです☺

いよいよ夏本番となり、毎日茹だるような暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、夏のドライブに欠かせない「カーエアコン」の、効率的な使い方や効かない時の対処法について紹介していこうと思います!

 

◯カーエアコンの効率的な使い方

◯エアコンが効かない?原因と対処法

◯エアコンが故障した場合について

 

◯カーエアコンの効率的な使い方

夏にエアコンを効率よく使うためには、押さえておくべき3つのポイントがあります。

 

・車内の温度を下げてから冷房を入れる

・車内の温度が上がらないよう工夫する

・外気導入ではなく内部循環を使用する

 

いずれもちょっとした工夫で、効率よくエアコンを使えるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

・車内の温度を下げてから冷房を入れる

停車中の締め切った車内は、高温になっており、真夏の炎天下には60度を超えることも、、、!

 

車内の気温が高ければ高いほど、空気を冷やすために、エアコンへの負担は大きなものになります。これは燃費悪化の原因にもなるので、すぐにエアコンをオンにするのではなく、車内の温度をできるだけ下げてから使用しましょう。

 

ドアを開けて換気をする、窓を全開にして外気を入れたりするのが一般的ですが、おすすめはドアをパタパタと開け閉めする方法です。

 

運転席もしくは助手席の窓を開けて、反対側の窓を閉めたままのドアを5回ほど開け閉めすると、うちわをあおぐ要領で車内の空気を入れ換えられます。

 

簡単にできるうえに、車内で暑い思いをする必要がないのがポイントです。

 

・車内の温度が上がらないよう工夫する

 

渋滞時には、車外の熱い空気が入ってこないようにするなど、車内の温度が上がらないよう工夫することも大切です。

 

特にアイドリングストップすると、エンジンが自動的に停止するため、エアコンは冷房から送風へ切り替わります。ぬるい風しか出なくなってしまうので、真夏のドライブが一気に過酷になります。

 

必要に応じてアイドリングストップ機能をオフにしておくと、冷房を保ったまま走行することが可能です。

 

他にも車のボディカバーやサンシェードなどを使って、停車時に車内温度が上昇しないようにするのもおすすめです。

弊社で取り扱っているお車の中には、後部座席の窓にサンシェードがついているものもあります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車内の温度が上がらないように、工夫して効率よくドライブを楽しみましょう。

 

・外気導入ではなく、内部循環を使用する

 

車のエアコンには、車外の空気を取り込む「外気導入」と、車内の空気を循環させる「内部循環」の2つのモードがあります。

外気温が高い場合は、熱い空気を取り込むと冷やすのに大きなエネルギーが必要となります。

しかしすでにある程度冷やされた車内の空気を冷やす内部循環であれば、少ないエネルギー消費で済むため、効率よくエアコンを使用することが可能です。

 

燃費が良くなるのはもちろんですが、エアコンの冷房能力が低めの車でも、温度が下がりやすくなります。

 

◯カーエアコンが効かない!?原因と対処法

 

このような暑さの中、エアコンが効かなくなってしまった場合、運転手はもちろん、同乗者の方も体調不良になりかねません。

カーエアコンが効かなくなる原因として、主に以下の3点が挙げられます。

 

・エアコンフィルターが詰まっている

 

1つ目の原因として、エアコンフィルターが汚れなどで詰まっている可能性が考えられます。

家庭用エアコンと同じくカーエアコンにもフィルターがあり、ホコリや排気ガス、ゴミ、花粉などを吸着してくれています。

 

このフィルターが詰まっている影響で、エアコンの風が弱まり冷房の効きが悪くなってしまっているかもしれません。

家庭用エアコンのように取り外しての清掃が難しいため、定期的に交換してキレイな状態を保ちましょう。

車の使用環境や状態にもよりますが、1年または走行距離10,000kmごとの交換がおすすめです。

 

エアコンの効きが悪いなと思ったら、まずフィルターをチェックしてみてください。

 

・エアコンガスの不足、漏れ

 

2つ目の原因として、エアコンガスが不足していたり、漏れていたりすることが考えられます。

エアコンガスは冷風を作り出すのに必要不可欠なので、ガス不足になると冷房を効かせられなくなります。

 

基本的に減らないものではありますが、長年乗っている車の場合は、運転時の振動などにより減少しているかもしれません。

また経年劣化により、ガス管に亀裂が入っている可能性も考えられます。

 

エアコンガスの不足や漏れが原因だった場合、補充すれば元通りの性能に戻ります。

 

・コンプレッサーにトラブルが発生している

 

コンプレッサーとは、空気を圧縮させる装置のこと。圧縮した気体が周りの熱を奪う気化熱を利用して、冷風を作り出すのがエアコンの仕組みです。

 

コンプレッサーが故障すれば、気化熱を利用できなくなるため、冷風を生み出せなくなります。

 

コンプレッサーは頑丈に作られているため、故障することはほとんどありませんが、コンプレッサーを動かすための電磁クラッチにトラブルが起こっている可能性はあります。

 

いずれにせよ自力での修復は難しいので、自動車整備工場などプロへ任せるようにしましょう。

 

◯カーエアコンが故障しているかも?と感じたら、、、

 

カーエアコンが効きづらいと感じた場合、弊社「ロータス軽ステーション」もしくは併設しております「車検のコバック うと、とみあい、しみず店」へご相談ください。

 

プロの整備士が原因を調べて、適切に対処いたします!!

 

ガス補充やフィルター交換は比較的安価ですみますが、修理が必要な場合、その度合いにもよりますが、やはり高額となる場合もあります。

修理金額によっては、お車を新しく買い替えるという選択肢もお考えになった方が良いかも知れません。

今回はこの時期とっても重要な「カーエアコン」についてご紹介いたしました☺

 

今年の夏も厳しい暑さが予想されますので、カーエアコンを効率よく使って、真夏のドライブを楽しんでくださいね!!

軽自動車の中でもコンパクトな車達の魅力を探る‼️

2024.7.25  スタッフブログ 

皆さんこんにちは‼️

ロータス軽ステーションの新人2号です😊😊

 

いきなりですが、日本の軽自動車市場は、その経済性と利便性から非常に人気があります😳

 

今回は、特に注目されるスズキ アルト、ダイハツ ミライース、スズキ ワゴンR、ホンダ N-ONEの魅力について詳しくご紹介します‼️

 

それぞれの車種が持つ独自の特徴と魅力を見ていきましょう👍👍


### スズキ アルト (Suzuki Alto)
**経済性とコンパクトさが魅力**



スズキ アルトは、燃費性能の高さと経済性が大きな魅力です。非常に燃費が良く、維持費も低いため、経済的に優れた選択肢として多くのユーザーに支持されています。また、コンパクトなサイズは小回りが利き、都市部での駐車や狭い道路での運転がとても楽です。シンプルなデザインで飾り気がないため、誰にでも親しみやすい車になってます‼️

### ダイハツ ミライース (Daihatsu Mira e:S)
**エコカーの代表格**



ダイハツ ミライースは、燃費性能が非常に高く、エコカーとしての地位を確立しています。購入価格が比較的低く、維持費も抑えられるため、コストパフォーマンスが非常に良い車です。日常の移動に特化したシンプルで機能的なデザインも、使いやすさを高めています‼️

### スズキ ワゴンR (Suzuki Wagon R)
**広い室内空間と高い実用性*

スズキ ワゴンRは、コンパクトな外観ながら室内は広く快適で、荷物も多く積むことができます。使い勝手の良さと多機能な装備が揃っており、日常使いに非常に適しています。また、長年の歴史があり信頼性も高いので、多くのユーザーに愛されています‼️

### ホンダ N-ONE (Honda N-ONE)
**独自のデザインと高い安全性能**



ホンダ N-ONEは、レトロでスタイリッシュなデザインが特徴的で、個性的な車を求めるユーザーに人気です。衝突軽減ブレーキや運転支援システムなど、安全装備が充実しており、高い安全性能を誇ります。さらに、小型車ながらしっかりとした走行性能と快適な乗り心地を提供する点も魅力です‼️

### まとめ

スズキ アルト、ダイハツ ミライース、スズキ ワゴンR、ホンダ N-ONEを今回は紹介しました‼️

それぞれが持つ独自の魅力を比較しながら、自分のライフスタイルやニーズに最も合った軽自動車を選ぶことが重要です。どの車種も、それぞれのユーザーにとって最適な選択となる可能性を秘めています。経済性、燃費性能、室内空間、安全性能など、あなたが重視するポイントを考慮しながら、最適な軽自動車を見つけてください‼️😆😆

夏休み!家族での旅行にあると嬉しいインテリア!

2024.7.24  スタッフブログ 

梅雨も明け、猛暑が厳しくなってきた中皆様いかがお過ごしでしょうか?

7月ももう末になり、夏休みに入った方も多いと思われます!
そして夏休みと言えば家族での旅行も計画されている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は子連れや家族で旅行するときにあると嬉しいもの代表!

後部座席のインテリアたち!

その中から特に大人数の旅行の強い味方、スライド車種にフォーカスして新人5号がお送りいたしますっ!
(*✧×✧*)

ーーーーーーーーーー

目次

▼どんなインテリアがあるのか?
▼N-BOXのインテリア
▼タントのインテリア
▼スペーシアのインテリア
▼まとめ

ーーーーーーーーーー

▼どんなインテリアがあるのか?

皆様にご質問いたします。貴方の乗ってるそのお車、後部座席のインテリアは何があるか覚えていますか?

そもそもどんなものがあったっけ?

いきなりそんな質問をされてもこのように答えられる方は少ないと思います。
普段は通勤や通学といった移動手段として1人で使う、たまに友人や家族が乗ってもほとんどが助手席、そういった方も多いと思います。もし答えられたのならばそれはよっぽど家族想いな方か、はたまたそういったものが大好きな方に限られるでしょう。

ではここで後部座席のインテリアにはどういったものがよく付いているか見ていきましょう!

まず代表的なものとしてあげられるのは
運転席や助手席の背もたれに付いているテーブル
暑い夏に嬉しいサンシェード

この二つは多くの車種に見られるものだと思います!
そして最近だとここに

後ろでも充電が出来るUSBソケット

なんかも搭載されている車が多くありますね!
私事にはなりますが小さい頃は旅行の移動中は車の中でゲームすることが多く、後部座席まで充電コードが届かずモヤモヤしたもので、こんな装備が欲しかったと大きくなった今も思ってしまいました。( ⓛ ω ⓛ *)

ーーーーーーーーーー

▼N-BOXのインテリア

それではここから各車種ごとの装備品に触れていきます!とはいえドリンクホルダーや収納まで語っていては日が暮れますので、今回は先ほど上げたテーブルのような分かりやすいところのみに触れていこうと思います。
そしてその先陣を切るのはやはりN-BOX!軽自動車の代表とも言えるこの車にはどんなインテリアがあるのか、早速見ていきましょう!

コンビニフック付きテーブル
サンシェード
USBソケット
ひじかけ

大まかにまとめてみるとこんな感じになっています!
やはりN-BOX、シンプルさと広さを売りにしている車種なだけあって内装もそんなに多くは取り入れていない様子。とはいえ収納や乗り降りが楽になるグリップなどはてんこ盛り、インテリアに関しても欲しいものはそろえてある印象です。
注意点としましてはUSBソケットは純正アクセサリーとして別枠で、テーブルを付ける際はリア右側パワースライドや運転席&助手席ヒートシーターなどが一緒に付いてくるコンフォードパッケージを付ける必要があります!

シンプルながら十全、そんなかっこいいN-BOXでした。

ーーーーーーーーーー

▼タントのインテリア

N-BOXに続きまして、次はスライドのかっこいい担当(個人的感想)タントのインテリアを見ていきましょう!

バックもかけられるテーブル

サンシェード

大きく見るとこの二つでした。
個人的にN-BOX以上に広さを売りにした広さ重視の車というイメージもあり、今回は触れないものの代わりにと言わんばかりに運転席と助手席周りに関してはUSBとHDMIソケット、インパネにはボックスと大型のトレイといったインテリアもてんこ盛りとなっています!
こちらの注意点としてはテーブルはX以上のグレードから付いてくる、ソケット類に関しては純正の9インチナビを取り付けた時限定となりますので、ご注意ください!
より広いかっこいい空間をお求めの方は是非こちらを!

ーーーーーーーーーー

▼スペーシアのインテリア

さいごを飾りますはこちら、多機能が売りの最近人気の車種!スペーシアのインテリアを見ていきましょう!!

ミモザイエローパールメタリック ソフトベージュ2トーンルーフ(E5W)

テーブル
サンシェード
オットマン
ひじかけ
USBソケット
サーキュレーター

なんとインテリア数圧巻の6つ
テーブルやサンシェードは外と同じくもちろんのことひじかけやオットマンといったよりくつろぐための機能が充実、さらにUSBソケットやサーキュレーターといった便利なインテリアまで兼ね備えています!
特に足の長さに合わせて楽な姿勢を取れるようにするオットマンや後部座席にも冷房を届けるサーキュレーターなどは他にはない特徴と言えるでしょう。

更にN-BOXやタントでは別枠やパッケージでつけれますよと案内していたこれらがX以上では標準装備となっているのも個人的には高評価!
「注文の時お願いしてたよなぁ」
なんてトラブルも無く、グレードが変わったこと以外の追加出費がないこともグッド!

ただしこれらはX以上のグレードで付いてくるものであり、Gだと全部無くなってしまうことは少し残念ですね……

以上!多機能であれば右に出るものは居ない!スペーシアのインテリアでした!

ーーーーーーーーーー

▼まとめ

以上がスライドでの装備品まとめとなります!
デザインや収納といったところにもそれぞれ車種ごとにこだわりがありましたが、今回はあえて分かりやすいところをピックアップさせていただきました‼

個人的には意外と少なかった、と言う思いがあります。
やはり運転席や助手席周りの方が装備品は多かったですし、機会があればそちらも取り上げたいなと思います!

それではみなさま良い夏休みを!!

みんな大好きキッチンカー

2024.7.20  スタッフブログ 

みなさん、こんにちは!

ずっと晴れた日が続いてますね☀️

最近はセミも鳴き始めて、夏が来た感じがします🏖️

ロータス軽ステーション宇土店にお越しになる際は展示場が屋外になるので帽子などで熱中症対策は万全にしてお越しください

日傘は準備しておりますのでご安心を!

ところでみなさん、ロータス軽ステーションではキッチンカーを出しているのをご存知ですか?

IMG_5318.jpeg

土日祝限定にはなりますが、ご来店されてインスタをフォローしてくださったお客様に無料でキッチンカーのフードをご提供させていただいております😆

 

清水店、宇土店両店舗とも同じメニューです

~~~メニュー~~~

 ドーナツ  ワッフル  ホットク

めちゃくちゃ美味しそうじゃないですか?!

しかもカワイイ💖

私はワッフルが好きでしたが、

この間あくまでも味見でホットクのチーズ味を食べたんですが、美味しすぎてびっくりしました🫢

みなさんはホットクってご存知ですか?

ホットクってなに?

ホットクというのは韓国の屋台スイーツで、日本食に例えるとおやきのような食べ物です。
生地にシナモンや黒砂糖を入れて平たく成形し、たっぷりの油やマーガリンを敷いた鉄板で焼く、韓国の人にとっては親しみのあるスイーツ。
バリエーションが豊富で、中にナッツ類やゴマ、豆類を使ったり、はちみつやお茶や黒糖を練りこんだり、油で揚げて作るものもあるそうです。
スイーツ系ものだけでなく、中にキムチやチーズ、チャプチェ(春雨の炒め物)が入ったボリューム満点なものもあります。日本で言えばおやきのほか、肉まんのようでもありますね。生地自体が素朴でどんな食材にも合います。

images.jpeg

基本的な黒糖とピーナッツのソースもありますが、ご来店された際はぜひチーズ味を食べてみてください!!

ドーナツもチョコとストロベリーの2種類

ワッフルはチョコシロップ、メープルシロップのどちらか好きな方をおかけします✨

そのままでもおいしいです!!

では、お待ちしてますので

土日祝は軽ステへ!!

軽自動車のセダン型とは? どんなのがあるの?

皆さんこんにちは!

ここ最近は猛暑日だったり、局所的な雨が続きますね”><”

今回は軽自動車の中でもセダン型として扱われる車両について

紹介していこうと思います!!

 

人気の理由

軽自動車セダン型が人気である理由は、以下の通りです。

  • 燃費性能の良さ: 軽自動車の中でも燃費性能に優れている車種が多く、維持費を抑えたい人から人気である。
  • 価格の安さ: セダン型は比較的安価な価格設定がされており、予算を抑えたい人にも手が届きやすい。
  • 取り回しの良さ: 軽自動車ならではのコンパクトなボディサイズで、小回りが利き、運転しやすい。

 

現在の人気車種

軽自動車セダン型の人気車種としては、以下の車種が挙げられます。

  • スズキ アルト: 軽自動車販売台数トップを走るロングセラーモデル。低価格と燃費性能の良さが魅力!

アルトに 「40周年記念特別仕様車」が登場! - スズキアリーナ糸魚川|糸魚川のスズキ正規ディーラー

  • ダイハツ ミライース: 軽自動車史上最高燃費を実現したモデル。燃費性能と価格の安さが魅力。

【公式】ミライース トップページ|ダイハツ

 

  • スズキ アルトラパン: レトロなデザインが人気のモデル。個性的なスタイルを求める人から支持されている。

 

[B!] スズキ、「ラパン」一部仕様変更 専用グリルを装着した「ラパン LC」新設定

まとめ

軽自動車セダン型は、、燃費性能の良さ、価格の安さ、取り回しの良さなど、依然として魅力的な車種です。今後も、ニーズに合致した車種が登場すれば、再び人気が復活する可能性もあります。

軽自動車セダン型の今後の動向については、各メーカーの今後の戦略や、消費者のニーズの変化などを注視していく必要があります。

最後に

今回は軽自動車の中でも特にセダン型についてお話しました。

スライド系やSUV系、ワゴン系が多くなってきていますが

まだまだセダン型も人気はあります!!

軽ステでは様々なお客様のニーズに合わせたお車を用意できるように

多くの未使用車を取り扱っておりますので、一度お越しください!!

お待ちしておりますね!